dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学院の定員は若干と言うのが多いのですが、
若干名とは何名なのでしょうか?

それから、大学院に進学、合格する人は同じ大学から大学院に行くほうが、合格率が高いのでしょうか?

大学院の推薦試験って面接だけのようですが、面接を受けるときのポイントはあるのでしょうか?

大学院に進学を考えると、就職先が無いから大学院に進学したと言う人が多いのですが、大学院って簡単に入れないと思うのです。どう思いますか?

A 回答 (9件)

医学系の大学の研究室で教える側の者です。


ライフサイエンスを生業にしている研究室ですが、
おそらく理系の大学院の受験に言えることをアドバイスします。

まず、どうも一般の方(?)の認識がえらく違うなぁと思います。

試験対策というよりも、まずしなくてはいけないことは、
受けたい大学院という考え方じゃなくて
受けたい研究室、もしくは先生と考えるべきです。
要するにやりたいことありきということです。

この研究室で、この先生から学びたいと選んだとき、
それがたまたま「~大学」だったという感じです。

そして必須だと思うのは、その先生に受験したい旨を連絡して
見学をさせてもらう、もしくは話を聞きに行かせてもらうアポをとることです。
自分が受けることを先生に認識してもらわないと、受験しても受からないかもしれません。

よく、同じ大学からの人が大学院に受かりやすいというのは、
ほぼ100%の人が同じ研究室の院に進学しますので、
先生はその生徒について「知っている」ということが有利だといことです。
先生によっては、その学生が院に受けるようなことを言っているときに
「君はむいていないからやめなさい」的な空気を出したり、直接言ったりさせます。
なので、同じ大学からの受験者は受ける段階から、ほぼ受かる人が受験することが多いと思います。

ごちゃごちゃ書きましたが、つまり、試験を実施するのは事務ですが、
評価するのは教授陣で、その教授陣はよほど筆記試験が悪すぎなければ合格にする。
で、その評価はその学生の人となり(普段の姿勢、やる気、人間性など)から「まぁやってくだろう」という感じで合格とするのです。

ということなので、知らない研究室、先生を受ける場合、
まずは先生とお話して、今までどんなことをやってきたのか、
何をやりたいのかなどなど、普通でいいですので面通しというか
アピールすることが重要だと思います。
そして、こんなことをやりたいけど、ここで可能なのかとか、
またまた世間話をするのもいいと思います。
外部の人と話をする、ましてや自分のところに興味をもってくれた学生を話すのを嫌がる先生はいないと思います。
むしろ普段よりフレンドリーだと思います。

そんな話をしているときに、是非来てくれ、とか、ここではちょっと無理だとか先生はおっしゃると思います。
自分が取れない人が受験をしてきてもお互い意味がないからです。
また、受け入れてくれるということであれば、試験のことも相談に乗ってくれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門家の方からのご説明、有難うございます。
実は、自分の通学している大学の大学院を受験しようと考えています。
しかし、今回はじめて出来る大学院なのですが、推薦書は教授が書いてくれたものの、推薦書には良い事ばかりでなく、私にとっては不利な事も書かれてあります。学部のほかの教授からの話ではどうも事務的に推薦書は学生には誰でも書くが、実際は合格させたくないと言う話らしいです。他の大学院を探したほうが良いと言うニュアンスを言われました。私の他には1人しか、推薦書をもらっていません。が、やっぱり定員が少ないので、一般試験で受験もしないと入学したいと言う気持ちが教授陣に伝わらないのか?と思ってもいます。自分の大学の院に進めない?進ませてもらえない学生が他の大学の院に合格するのは難しいのかなぁ~?と色々、考えています。しかし、締め切りが迫っているので、焦ってもいます。

お礼日時:2008/01/14 15:00

ANo.1で答えたものです。




すこし偉そうに言わせてもらいますが、
余計なことを考えたり勝手な思い込みをしていて本質的なことが見えていないと思います。

臨床心理士になるためには本当にその大学院で学ばなければならないのでしょうか?
それが最善の道なのでしょうか?
自分の力でもっと調べられることがあるのでは?
進むべき方向が決まったら、あれこれ考えずにそこへ向かって全力を尽くすしかないと思います。

>臨床心理士になりたかったのですが、学科が違う学科に在籍しているので、すでに夏に行われた一般試験で落ちました・・・・
このときはなぜ落ちたのでしょうか?
勉強不足と試験形式の調査不足だと思いますが、
あなたが試験を受けるなら、あなた自身でもう少し調べられることは調べるべきでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私の学科は心理学科ではないので、私の通学している大学の心理専攻大学院への受験は本当に困難とわかりました。特に、心理の大学院は異常な程レベルが高いということもわかりました。心理学科在籍者でないと学内推薦もありませんでした。
そこで、私の在籍しているコースの大学院が出来ることになったので、心理学科を諦めました。
大学卒業後の進路は院に進みたいと大学入学時より考えていました。

お礼日時:2008/01/14 16:57

理学部で生物を扱う研究室の教員側の者ですが、



よほど筆記試験が悪くなければ合格にするということなので、
合格最低点を取らなければということと
同じことを言ってるように思えるのですが・・・。

どこまでが、まともな理系大学院であり、
私のところがどうかわかりませんが書かせてもらうと、
合格最低点はあまり高くないです・・・。

そういう意味では、
よほど筆記試験が悪くなければ=最低合格点以下にならなければ
合格します。

ただ、私が大事だと思うのは、
大学院の研究室って自分で言うのもなんですが、
事務的に試験の点数がうんぬんということよりも、
やる気や熱意だったり人間性だったりと、義務教育的な尺度よりもって
思ってしまうんですよね・・・。

そういう意味では、大学院は就職活動同じような感じで受ける方がいいのかなと思います。
公務員のような点数をとればいいというのではなくて。

質問者さんが選ばれる分野と研究室は詳しくはわかりませんが、
No.6さんがおっしゃる通り、
まずはやりたいこととを思い描き、
それを熱意とともに先生にぶつけてみる、
それから始めてみたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
私には熱意はあるのですが、私の在籍コースで臨床実習が国家試験受験資格単位の○○週あったのですが、私はその期間に体調を崩してしまい、1週間程、実習に行かなかった事があります。しかし、ちゃんと単位は取れているのですが、教授陣はその事を理由にどうやら、院に合格させたくないと言っているようです。私は院で(臨床実習中心で研究中心ではない院なので)幅広く臨床を経験して、技術、知識を大学で得た以上に身につけて勉強し、就職したいとかんがえています。大学卒業後に就職する学生が殆どで院には私以外1人しか受験しないようですが・・。本当に院への進学が難しいんだなぁ。と落ち込みやら、悩みやら・・・・就職する事を考えていなかったので、就活をしていなかったので、卒業、国試を控えて進路について困っています。

お礼日時:2008/01/14 15:13

医学系の先生からも回答されていますが、一般の理系教員として誤解を避けるためにすこし補足します。


>「よほど筆記試験が悪すぎなければ合格にする。
で、その評価はその学生の人となり(普段の姿勢、やる気、人間性など)から「まぁやってくだろう」という感じで合格とするのです」

ということはまともな理系大学院ではありえません。
合格最低点は、研究科(ほぼ学科対応)で決定し、それより低い場合には基本的に不合格です。それ以上は本来合格ですが、教員により自分の研究室ではとらないということはありえますが、それ以下のものを、人となりが良いからとるということはありません。

この点以外はNo.6様のご意見でほぼ正しいと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
推薦試験の場合は面接のみの勝負なので、困ったなぁ~と言う現状です。推薦基準はらくに達しているのですが、教授からの評価がどういうわけか悪い言う事が受験を考えている今、発覚したのです。

お礼日時:2008/01/14 15:03

ha-to1さんが答えている他の質問から類推しますと、


臨床心理士になりたいが、この職業には国家資格がなく、身分は不安定。その上、需要も少ない。大学院を出ないと、病院でこの仕事につくことができない、ということでしょうか。

新しくできる大学院は、おそらく定員割れします。だから、よほどひどい成績でなければ合格するのではないでしょうか。
研究者をめざしているわけではないので、大学院を出て自力で仕事探しをすればいいので、悪くはないとは思いますが、できれば、実績のある大学院に挑戦した方がいいですね。指導教授とよく相談された方がいいのではないでしょうか。
ご健闘お祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

臨床心理士になりたかったのですが、学科が違う学科に在籍しているので、すでに夏に行われた一般試験で落ちました・・・・
2月にもう一度後期試験がありますが、どうも無理な様なので、自分の在籍コースの院に変更を考えています。

お礼日時:2008/01/14 15:20

>医療に関わる学部の大学院を考えています。


一番聞きたいことがこれなんですが、、何のために大学院へ進学するんですか?
研究者になりたいためですか?
取りたい資格があって、そのために大学院の修了資格が必要なんですか?
それとも、就職が決まらなかったので、とりあえず的に行き先を探している状況ですか?
いずれにしても、質問を読んだ感じでは明確な進学目的が読み取れなかったので、確認させていただきました。

>初めて作られる大学院の様です。
初めてですか、、非常にオススメできませんね。

>今月一杯で願書提出って所が多いようです。
現在の質問の状況を見ると、準備が足りていないように思えます。
現在検討している大学院については、考え直した方がいいのではないでしょうか?
合わせて、今後の進路もじっくりと検討することをオススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
研究の大学院ではないのです。資格じたいは大学卒業時までの単位取得で国家試験受験資格を得られます。院に進んでも、それ以上の資格は取得できませんが・・・
大学の学部の中の在籍コースは私が一期生なのです。

お礼日時:2008/01/14 15:18

大学院は定員は少ないですが、応募者も少ないので、学部より入りやすいです。

たとえば、東大の学部に入るより、大学院に入る方がずっと入りやすいです。文系の場合ですが、純粋に試験の成績で合格を決めるところが多く、なので、内部の方が入りやすいとはいえません。特にレベルの高いところほど、成績で決めます。東大でも内部の人で落ちる人います。他の大学でも、優秀な人は東大などレベルの高い大学院へ行き、その大学の院へは別の大学から来る、などといったことも少なくないと思います。
大学院のレベルはピンからキリまであり、入る人の目的もさまざまです。たまたままわりに就職がないからという人が多いだけかもしれません。
以上、文系の話ですが、大学院は世間の人が思うほど難関な場所ではないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
大学院は難関だと私にとっては思います・・・・・

お礼日時:2008/01/14 15:15

最近は大学院も定員が割れると交付金が少なくなるというのでどの大学も定員めいっぱい学生を受け入れているようです。



昔は「就職先がないから大学院に進学した」というのは大学院生が照れ隠しにいうセリフでしたが、最近は本当にあてはまるケースも多くなってきているように思えます。

「若干名」というのは定員にからんできます。年に二回入試がある大学院の場合、一度目の入試で定員を満たせなかった場合、残りの定員を二度目の入試で満たす必要があります。なので「若干名」と言ってもそれなりに多いときもあれば少ないときもあります。ただし、ゼロということはないはずです。

入試に面接しかない大学院もあると思いますが、筆記試験があってもなくても、最終的には学部時代の実績と大学院での研究計画がモノを言います。卒業研究を基にしてどれだけ発展させる能力・意欲があるかが問われるからです。

内部進学者については指導教授が前から面倒を見ているので多少温情はあるかも知れませんが、一定の水準の達している外部受験者を不合格にすると大学院自体の水準が落ちるので、そういうことはありません。ただ、外部受験の場合は希望指導教授の最近の論文を数点読んでおくことは必須です。

あとは心がけ的には就職試験に順じます。大学院生にはかなりのプロ意識が求められるので、礼儀やマナーなど、年齢相応の振る舞いができなければマイナス点になるのは必至でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。
医学や歯学、薬学部ではありませんが、医療に関わる学部の大学院を考えています。
初めて作られる大学院の様です。過去のデーターが無いので分からなくって・・・・
面接勝負なので、面接の苦手な私にはとても難しいかなぁ~?とも思ったりしています。
面接ってかなり突っ込まれて聞かれるのでしょうね?
今月一杯で願書提出って所が多いようです。
大学受験よりも大学院受験の方が難しい?様な気がするんです・・・
行きたいし・・・・

お礼日時:2008/01/13 23:41

ひとくちに大学院入試といっても、大学院や研究科によってかなり違うと思います。


なのでここで聞いても適切な答えは得にくいでしょう。

やはり本屋で大学院入試に関する本を探すとか、
ネットで検索するとか、
興味ある大学院の事務(入試担当)や研究室に直接コンタクトをとる方がいいと思います。
下記で私がわかる範囲で回答を載せます。

>それから、大学院に進学、合格する人は同じ大学から大学院に行くほうが、合格率が高いのでしょうか?

私は理系しか知りませんが、同じ大学の方が合格率は高いです。
大学院の入試問題はその大学の教授が作成しますし、講義と似た形式の問題が多いので同じ大学の学生が有利です。
他大学の学生でも勉強をしっかりした人は受かりますが。

>大学院の推薦試験って面接だけのようですが、面接を受けるときのポイントはあるのでしょうか?

・大学院に進学する動機
・その研究科、研究室を志望する動機
・学部時代どのような姿勢で学んできたか
・大学院ではどのような姿勢で勉強・研究していくか
をしっかり自分の言葉で言えるようにしておく必要があるでしょう。

>大学院に進学を考えると、就職先が無いから大学院に進学したと言う人が多いのですが、大学院って簡単に入れないと思うのです。どう思いますか?

その大学や学部によります。理系の場合は、研究をやりたいというより大学院の方が就職がいいから進学したという人も結構います。
大学院入試は簡単かという点ですが、大学入試よりは簡単だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。
大学院は定員が少ないので合格は難しいと思うのですが・・・????
確かに、高学歴の方が就職が良い、資格取得の数が多くなると就職が良くなるとは思うのですが・・・
同じ大学の推薦がもらえない場合は一般入試になると思うので、そういう場合はどうか?と思いました。

お礼日時:2008/01/13 22:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています