No.7ベストアンサー
- 回答日時:
大学院(他大学)に2次募集で入って研究者(大学教官)になった者からのアドバイスです。
私の場合は、大学院進学時に別の学科(同じ大学内)へ行こうとして院試を落ちました。
まず、卒業研究の指導教官と進学するつもりだった研究室の先生と今後のことを相談しました。
両者とも大変親身に相談に乗ってくれて、私のやりたいことが研究できる研究室(他大学;2次募集有り)をいくつか紹介してくれました。
そのときに研究生として院浪するよりは他大学の大学院へ進学することを勧められました。
それから、それらの研究室を訪問して最終的に進学先を決めました。
結果として望みどおり研究者になれたのでしたから、進路選択は間違っていなかったのでしょう。
大学院は研究するところですので、自分のやりたい研究ができるか否かが重要だと思います。もし、出身大学の院でなければやりたいことができないのであれば、院浪すべきでしょうし、そうでなければ他大学の院へ行くのも悪くはありませんよ。何よりも視野が広がります。
私の場合はできたてほやほやの比較的小さな研究室へ進んだので、そこの先生方と一緒に研究室を立ち上げて行くという大変に貴重な経験をさせて頂きました。
いずれにせよ、大学院は入ってからが本番です。頑張って下さい。
No.6
- 回答日時:
鳴門教育大学大学院は、2次募集の説明会を9月、10月に行いますよ。
大学のホームページで情報確認できます。
国立の教育大学の大学院は、鳴門教育大以外でも2次募集を行うところが多いと思うのですが…

No.5
- 回答日時:
先月に出身大学(国立・理工系)の院試を受けたものです。
うちの大学では毎年2月にも募集をしています。国立大も行政法人になったことで経営が厳しく、できるだけたくさん学生を取りたいということを知り合いの偉い先生が言っていたので、まだ諦めるのは早いと思います。去年は日本語も英語もできない留学生が8月試験に落ちたのですが、そこから頑張って2月に受かったそうです。ちなみに2月試験の問題は8月よりもかなり簡単です。
ただ、志望大学院のHPや願書に2次募集のことが書いてないようでしたら望みは薄いかもしれません。浪人や留年が嫌なら他大を検討されてはどうでしょうか?
No.4
- 回答日時:
同じく旧帝大・理系のケースですが、、、私の個人的な感想では、もともと2次募集というのは内部の学生に対する救済措置としての位置づけが強いと思います。
KCkcさんが現在の研究室でどのようなポジションかわかりませんが、教授とある程度仲がいいのなら2次募集してくれるかもしれません。
2次募集は9月の試験とは違い小論文形式(うちの大学の場合)でしたので、はっきりいって対策のとりようがないです。卒論をがんばりながら、英語だけ対策を練るという形になるのではないでしょうか?
「研究職として働くために、絶対に大学院に行きたい」とお考えならば、来年の4月から、研究生として希望の研究室に在籍することをそろそろ考えた方がいいです。2次募集で何とか今年中に進路を決めてしまおうという姿勢はあまり賛成できません。
「研究職として働くために、絶対に大学院に行きたい」とは考えています。
でも、やりたい事は、それ一つ!(その分野のみ!)という事はないですし、やりたい研究内容で、2次募集があれば良いなぁ、ってのが自分の考えです。
No.3
- 回答日時:
私の出身大学院(旧帝大・理系)では、1月に2次募集があります。
ですが、あくまでも1次募集で定員が埋まらなかった学科のみですので、必ずしも受験出来るとは限りません。ご自分の受験した大学院に2次募集がないなら、その時点でかなり厳しいというのが本音です。自分の希望をある程度曲げてでも浪人になりたくないなら、とりあえずHPで徹底的に調べる事をお勧めします。
ただ、受験出来そうなところがあっても、まずは希望する研究室へ出向き、挨拶と受験出来るかどうかの確認(特定の研究室ですでに定員になっている場合がある)、過去問の入手等の労力を必要としますので、覚悟の上で臨んでください。
逆に本当に受験できる研究室があった場合、1次募集よりも受かりやすいと思います(2次募集でさらに欠員を出すわけにはいかないので)。
1月に受験というのは、かなり大変だと思いますが、頑張ってください。
色々なアドバイス、ありがとう御座います。
自分の所は、定員に十分に達しているので(自分が補欠の下の方なので…)、自分の所はもう諦めています。
苦労は、承知の上です。頑張ります。
No.2
- 回答日時:
理工系に限りますと、ばらばらです。
一次募集と二次募集の定員を分けておいて、予め発表している大学もあれば、一次募集の合格発表の後、必要に応じて募集する所もあります。場合によっては、2月か3月に募集する場合もあります。
また、問い合わせが無かったり、教授陣から強い要望が無ければ敢えて募集しない場合もありますし。特に二次募集については表立ってアナウンスしない場合もあります。簡単な掲示で済ませてしまうとか。
大学院の場合、先にテーマ在りきで受験先を決めるので、大学受験見たく何処でもというわけには行きませんが、まだ受験が間に合う大学は幾つか在りますので、頑張ってください。
とりあえず、希望先の大学の入試窓口や研究室訪問した先の先生ともう一度コンタクトを取って相談に乗ってもらいましょう。
大学院の場合、希望先の研究室に一年間研究生として実質院生と同じく研究しながら来年改めて受験するという方法もありますし。その場合、合格した段階である程度研究は進んでいるので能力次第で修了を一年早めることも可能です。
研究生として、一年間、在籍するか?という案はあったのですが、1年浪人したところで、入れるレベルに達するか…という事を考えると。ということで、断ったんですよね。
No.1
- 回答日時:
大学院は、もともと募集人員が少ないため欠員がでたからといって、二次募集をすることはないと思います。
ただ、最近は、国際化を意識して
春入学と秋入学の2回 募集している大学院も多くあります。
そもそも、大学院へ行こうとしているのであれば、どこでもよいというのではなく、具体的な大学、専攻がきまっているでしょうから、そこのホームページをまず見て確認し、さらに詳細が知りたければ、大学院の教務課等 連絡先へ聞いた方が、すぐに正しい情報が得られるのでは?
早々のお答え、ありがとうございます。
なにぶん、一次試験が終わったばかりという事もあり、何処の大学でも、まだ具体的な情報が出ていないんですよね。
で、例年、どの程度の時期に出ているのかを知りたくて…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学院 院試について 4 2023/01/16 20:03
- 大学・短大 こんなもんですよね?大学・大学院のゼミなんて? 3 2022/11/22 20:06
- 新卒・第二新卒 相談聞いてほしいです。短大生2年です。就活をしていて医療事務を学ぶ短大に通っています。 医療事務は常 4 2022/06/06 16:23
- 高校 もう立ち直れません...。指定校推薦、3次募集ある可能性あると思いますか? 担任が2次募集の締め切り 3 2022/09/25 23:56
- 大学受験 大学受験の1次試験と2次試験とはなんですか?2日かけてテストを行うんですか?それとも高校受験と同じで 2 2022/07/19 01:22
- 大学受験 大学受験 募集人数100人の学科である年に500人もの人が出願して、次の年は去年の倍率に怯えて200 4 2023/02/01 02:15
- 教師・教員 東京都にある私立中学高等学校の、英語非常勤講師の募集要項を見て書類を出し、1次選考にうかったので、2 3 2023/03/12 01:44
- 専門学校 看護専門学校の仕組みについて教えて欲しいです。 自分は行きたい看護専門学校があるのですが、倍率が約4 1 2022/10/14 16:23
- 大学受験 今日三者面談で、先生に出願したか聞かれました 僕の志望校がインターネット出願かつ 募集要項もインター 1 2023/07/20 11:53
- 求人情報・採用情報 高卒2次募集は学校に何社くらい来ますか? 1 2022/07/29 19:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
大学院の2次募集について教えて下さい。
大学・短大
-
院試について
大学院
-
友人が早稲田理工なんですがまさかの院試落ちてたみたいでした… 内部生で院試落ちることなんてあるんです
大学院
-
-
4
院試の二次募集に落ちたあとの選択肢
労働相談
-
5
運が良くて合格??
大学・短大
-
6
大学院入試(2次募集や後期)
その他(学校・勉強)
-
7
院試に不合格だった場合のその後について
大学院
-
8
大学院合格に納得がいきません。
大学院
-
9
研究室訪問せずに出願。先方を怒らせました・・・・
大学・短大
-
10
大学院について教えてください。
大学・短大
-
11
院試のしくみは?
大学・短大
-
12
大学院の院試って内部進学なら、筆記0点でも土下座したら合格にしてもらえるんですか?
大学院
-
13
大学院は誰でも入れる
大学院
-
14
研究室訪問してないです
その他(教育・科学・学問)
-
15
大学院の2次募集について・・・
大学・短大
-
16
大学院の内部進学で合格できるか不安
大学・短大
-
17
院浪人は就職に不利?
大学・短大
-
18
大学院の二次募集を受けたい
大学・短大
-
19
修士1年で院試を受けなおす
大学院
-
20
大学院入試失敗後の進路について
大学院
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学院進学祝いは必要でしょうか?
-
研究生の履歴書の書き方
-
大卒者の大学再入学
-
大学院は一条校?
-
大学院(理系)留学について
-
名工大と、豊橋技科大の違いに...
-
大学院の成績は優がほとんど?
-
私学大学から国立大学院にいける?
-
Research&Taught Degree の違...
-
最終学歴を隠すと問題になりま...
-
私は理系の大学受験生なのです...
-
大学の選択に迷っています。東...
-
(女性の方希望)24歳恋愛経...
-
大学4年生からの社会人サークル...
-
院浪人は就職に不利?
-
僕が今度入学したFラン大学の学...
-
大学卒業後数年開いてから大学...
-
大学院は親の援助無しでいける...
-
進学するなら、アメリカの大学...
-
大学の博士号ってどんな底辺大...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学院進学祝いは必要でしょうか?
-
大学の選択に迷っています。東...
-
研究生の履歴書の書き方
-
僕が今度入学したFラン大学の学...
-
大卒者の大学再入学
-
研究室訪問。なにも反応がない...
-
大学院の成績は優がほとんど?
-
大学院は一条校?
-
大学院卒業後、他大学の大学院...
-
国立高専専攻科はどの程度の大...
-
大学院は留年は影響しますか?
-
大学卒業後数年開いてから大学...
-
私学大学から国立大学院にいける?
-
名工大と、豊橋技科大の違いに...
-
東洋大学から国公立大学院への進学
-
東京外国語大学とICUどちら...
-
大学院の呼び方
-
理系で仮面二浪と院ロンダで迷...
-
大学に編入するか大学院に進学...
-
30代で大学院にいって研究者...
おすすめ情報