
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
製図ですか。
あれって大変ですよね。僕の場合は短期集中訓練でした。だって2次試験を受けられるかどうかがわかるまでが長すぎなんですよね...。ただし、エスキースは早めに慣れておく必要があると思いました。自分は普段、CADを使うので手描き製図のスピードに自信がなかったので、はじめのエスキースに時間をかけられないと考えたのです。そこで、考え得るパターンをいくつも出してスケッチブック1冊をほとんど使い切りました。
製図は試験の2週間前から1日1枚のペースで練習しました。4時間半以内で描き上げられたのは最後の2日だけでした...。
でも合格しました。試験当日は見直し時間など取れないギリギリ状態でしたけど...。エスキースが早くまとまったおかげで製図時間を稼げたのです。
要はスピードなんです。あの試験は。
でも今から来年の試験の対策をするのも気が遠くなるでしょ?だから短期集中なんですよ。ガンバ!
この回答へのお礼
お礼日時:2001/12/16 20:59
回答ありがとうございました。
おっしゃるとおりだと思います。
僕は短期集中型ではないので、試験まで毎週1枚のペースで頑張ります。
エスキース力も強化します。
とにかく頑張ります。
No.1
- 回答日時:
jaga- さん、こんばんは~☆♪
今年は残念でしたね。。。
来年の製図、頑張りましょう!
要求図面は、総て作図できたのでしょうか?
時間が足りない人が多いですからね。
> 学科から受け直した方がよいのでしょうか。
二次試験だけを受験すればよいと思いますが。。。
> お金をかけずに勉強できる方法はないのでしょうか。
ポイントは幾つかありますが、まずは作図のスピードをあげることです。
そして、エスキースのまとめ方でしょうね。
作図のスピードは、某学院の今年・過去の予想課題模範解答図面や
市販されている過去問題集の模範解答図面を、まずは見ながら作図しましょう。
最初は時間をかけて(なぜこのように書くのか考慮しながら)完成させ、
次からは、作図のみタイムを計測しもって作図します。
これを繰り返すことにより、作図スピードは必ずアップします。
(ひとつの課題で最低でも5回)
スピードをあげるにはどうすればよいかも考慮して下さい。
たぶん某学院で教わっていると思いますが、横線なら横線ばかりを
ほとんど書いてから、次に縦線(壁の長い線も柱等の短い線も同じ)を
書くようにすると、少しでも早く作図できますよ。
(ドラフターでの練習はだめですよ)
毎年設計課題は違っておりますが、要求図面の基本(チェックポイント)は同じです。
私が一級の二次試験を受験するときは、模範解答を見もってなら
一時間半で作図する自信がありました。(かなりの枚数を書きましたからね)
(一級の場合は試験時間は五時間半)
要は作図に絶対的のスピードが有れば、エスキースに少々手間取っても
そんなに慌てることがありません。
いまからなら来年の受験まで時間はありますので、月単位の
スケジュールを立ててみて下さい。
例として、4ヶ月は作図のスピードアップ、残りの時間を法規・計画等の
見直しとエスキースの反復練習にあてる。
とにかく一日一日の積み重ねが大事だと思います。
「必ず合格してやる」という、今のお気持ちを来年の受験まで持ち続けて下さい。
> 今年は某学院に35万ちかく払い勉強しましたが、駄目でした。
jaga- さんが日頃、見たり・書かれたりしておられる図面と
二次試験の図面とでは、はっきりいって書き方が違うと思います。
私は、一級の二次試験のみ、日○学院に通いましたが、ここで教えて
いただいた作図方法は、「受験用の作図方法」だと思いました。
図面をパッと見ただけで、日○学院の受講生だと一目瞭然でしたので。
某学院の払った35万、無駄にしないように、ここで教わったことを
日々、思い出しながら頑張れば、独学でも合格できますよ。
来年合格されることを祈っております。
一級建築士のパピヨンでした。
ではでは☆~☆~☆
この回答へのお礼
お礼日時:2001/12/15 07:53
パピヨンさん、ご回答ありがとうございました。
アドバイスどおり、来年は製図のみ受験します。
35万のかたきをとるべく、過去・今年の模範回答を利用し、独学で
合格を目指します。
応援してくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
総合資格学院について悩んでい...
-
高窓(ハイサイド窓)を平面図...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
公共建築工事共通費積算基準(...
-
「孔際あばら筋」の読み方
-
神戸大学院卒 積水建築士就職 ...
-
コンクリート診断士試験の記述...
-
二級建築士を令和4年に受験し、...
-
2級建築施工管理技士と2級建築...
-
50平方メートルは、何坪ですか...
-
資格が取れません(二級建築士) ...
-
2級建築施工管理の申し込みに...
-
一級建築士の学科ですが、先日...
-
不要な消防用設備について
-
建築確認について
-
一級建築士のもんだいの質問です。
-
一級建築士 構造の問題について
-
一級建築士事務所の登録について
-
開口部に対して設置出来るサッ...
-
お願いします。外灯用のポール...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリート診断士試験の記述...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
高窓(ハイサイド窓)を平面図...
-
資格が取れません(二級建築士) ...
-
建築士について 来月2級建築士...
-
公共建築工事共通費積算基準(...
-
総合資格学院について悩んでい...
-
神戸大学院卒 積水建築士就職 ...
-
「孔際あばら筋」の読み方
-
二級建築士を令和4年に受験し、...
-
お願いします。外灯用のポール...
-
開口部に対して設置出来るサッ...
-
郵便ポストは工作物ですか?
-
2級建築施工管理技士と2級建築...
-
53歳で一級建築士を受験しよう...
-
1.8m程度の赤道にしか接してい...
-
業者が消費者センターに通報さ...
-
関西学院大学の建築学部と関西...
-
建築確認について
-
一級建築士の学科ですが、先日...
おすすめ情報