
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
http://www.obunsha.co.jp/information/topic/0504/ …
昭和50年までは国立大と私立大では入学金で2倍、授業料では5倍以上の開きがありましたが
昭和47年に国立大学の学費を約3倍にすることが決定し、昭和51年に授業料が一気に引き上げられました。
その後も物価の上昇とともに授業料も上昇し、30年前は5倍以上あった差が今では1.5倍程度になっています
国立大学、私立大学(平均)の授業料 推移
国立大学 私立大学 格差
昭和50年 3万6000円 18万2700円 5.1倍
------------------------
昭和51年 9万6000円 22万2000円 2.3倍
昭和53年 14万4000円 28万7000円
昭和55年 18万0000円 35万5000円 2.0倍
昭和57年 21万6000円 40万6000円
昭和59年 25万2000円 43万3000円
昭和62年 30万0000円 51万7000円
平成 1年 33万9600円 57万1000円
平成 3年 37万5600円 64万2000円 1.7倍
平成 5年 41万1600円 68万8000円
平成 7年 44万7600円 72万8000円
平成 9年 46万9200円 75万7000円 1.6倍
平成11年 47万8800円 78万3000円
平成13年 49万6800円 80万0000円
平成15年 52万0800円 80万1000円
平成17年 53万5800円 81万8000円 1.5倍
私立大学は文系、理系含めた平均ですが私立は文系が80%くらいを占めるので文系の平均だと70万円前後になると思います。
ただし私立大は毎年施設費等の諸費用が10万~20万程度かかるので結局国立の1.5倍~1.8倍程度はかかります。
入学金はニュースにもなりましたが昨年から、私立大平均より国立大の方が高くなりました。
が、これは入学するときだけ必要なため、なんだかんだいって授業料や施設費などが高い私立の方がかなり高くつきます。
入学料:国立28万2000円、私立27万9800円
とはいえ私立は特待生制度や奨学金などがけっこう充実してますので、
在学中の負担は国立大と同等か小さく抑えることができる場合もあります。
上にあげたのはあくまで平均なので、詳細は各大学のHPなどで調べられることをお勧めします
昭和50年までは国立大と私立大では入学金で2倍、授業料では5倍以上の開きがありましたが
昭和47年に国立大学の学費を約3倍にすることが決定し、昭和51年に授業料が一気に引き上げられました。
その後も物価の上昇とともに授業料も上昇し、30年前は5倍以上あった差が今では1.5倍程度になっています
国立大学、私立大学(平均)の授業料 推移
国立大学 私立大学 格差
昭和50年 3万6000円 18万2700円 5.1倍
------------------------
昭和51年 9万6000円 22万2000円 2.3倍
昭和53年 14万4000円 28万7000円
昭和55年 18万0000円 35万5000円 2.0倍
昭和57年 21万6000円 40万6000円
昭和59年 25万2000円 43万3000円
昭和62年 30万0000円 51万7000円
平成 1年 33万9600円 57万1000円
平成 3年 37万5600円 64万2000円 1.7倍
平成 5年 41万1600円 68万8000円
平成 7年 44万7600円 72万8000円
平成 9年 46万9200円 75万7000円 1.6倍
平成11年 47万8800円 78万3000円
平成13年 49万6800円 80万0000円
平成15年 52万0800円 80万1000円
平成17年 53万5800円 81万8000円 1.5倍
私立大学は文系、理系含めた平均ですが私立は文系が80%くらいを占めるので文系の平均だと70万円前後になると思います。
ただし私立大は毎年施設費等の諸費用が10万~20万程度かかるので結局国立の1.5倍~1.8倍程度はかかります。
入学金はニュースにもなりましたが昨年から、私立大平均より国立大の方が高くなりました。
が、これは入学するときだけ必要なため、なんだかんだいって授業料や施設費などが高い私立の方がかなり高くつきます。
入学料:国立28万2000円、私立27万9800円
とはいえ私立は特待生制度や奨学金などがけっこう充実してますので、
在学中の負担は国立大と同等か小さく抑えることができる場合もあります。
上にあげたのはあくまで平均なので、詳細は各大学のHPなどで調べられることをお勧めします
No.1
- 回答日時:
入学する学部、地域によっても変わるとは思いますが。
私は大阪の理系私立大学に入学し、
妹は大阪の公立大学の理系学部に入学。
授業料だけでいうと、
私は年間120万強。
妹は年間60万程度だったと両親は言っていました。
入学料は私の場合は30万程だったかなと思います。
すいません、妹のは知りません。
文系でも関西で一番学費がかかる大学であるならば、私と同じくらいの授業料が必要だと思います。
私の年間の授業料は理系にしてみれば安いほうかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
おすすめパソコン
-
学習院大学は実際どうですか?...
-
子供が大学受験を受け、第一志...
-
日大はもう解散した方が良いん...
-
大学説明会無断欠席
-
進路について 私は今、どの大学...
-
成城大学って国立だと広島大学...
-
こちらのサイトで何度も質問し...
-
創価大学の学生は恋愛禁止とい...
-
青山学院大学、休学
-
質問です 知り合いが大学入学の...
-
保証人が一人もいないフリータ...
-
入学金ってなんであんなに取る...
-
東京芸大の別科について教えて...
-
もし、大学に入学して1回もいか...
-
4月から名古屋工業大学に入学し...
-
芸デ、多摩グラ、ムサ視デの入...
-
先日、1年生前期の成績が発表さ...
-
大学の試験を欠席すると不可で...
-
大学を主席で卒業
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日大はもう解散した方が良いん...
-
おすすめパソコン
-
学習院大学は実際どうですか?...
-
仮面浪人・私大から国立へ「退...
-
滑り止めの大学に入学したこと...
-
子供が大学受験を受け、第一志...
-
入会金はそもそも何?取られて...
-
質問です 知り合いが大学入学の...
-
大学説明会無断欠席
-
東京芸大の別科について教えて...
-
立命館大学理工学部 環都→建築 ...
-
インカレって年齢制限あるの?
-
入学金払い忘れについて
-
保育の作文で、入学後の希望と...
-
社会人入学(大学院)
-
先日入学金を振込みました ちゃ...
-
春から大学生になる予定のもの...
-
入学までの勉学計画について
-
創価大学の学生は恋愛禁止とい...
-
神戸薬科大学に進学された方に...
おすすめ情報