重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

この時期忘年会や年明けも新年会などで
お酒が出る機会多いですよね。
私はアルコールがまったくダメで、
ほんの少しの量でも飲むと間違いなく
頭痛がするし気持ち悪くなるしで
極力お酒は避けて通ってきました。

友達と忘年会などする時はは飲めない事を
知っているので無理に勧められたりはしないのですが
そうそう簡単に断れない相手と同席する事も
少なくありません。

大抵そういう相手は、弱いのでと断っても
聞いてくれないのですが、『下戸証明』みたいな
ものがあれば話しの種にしつつ上手く断れるかなと思いました。

どこかお酒に弱い事を認定してくれるような所を
ご存知の方がいましたら教えていただきたいです。

A 回答 (7件)

私もまったくお酒がダメです。


甘酒、粕漬け、粕汁、ものによってはケーキもダメです。

私の場合は(若い頃)「すいません。飲めないんです。飲んだらこの場で吐いちゃいます。家にも一人じゃ帰れないし、タクシー代も無いんで勘弁してください」と言ってました。
半分引かれますが…笑ってタクシーチケットをくれたお客さんもいました。

病院で診断書を書いてもらっても酒の席で出したりしたら雰囲気が台無しになりますよ。

最近は(若くないので)とにかく、お酒を注ぐ。おしゃべりでかわす。「ダメなんですよ」「酔わせてどうするつもりですか(笑)」とあまり強烈には断らない。ビールを注がれたら口をつけるふりをして、すぐトイレへ。ここで、ワンクッションおかないと何で飲まないんだという視線がきますから。戻っておしゃべりでかわし、少ししたらウーロン茶とかをもらい、「ウーロン割に替えましたんで」とか、その場をしらけさせないようにしています。

お酒の席ってお客さんや上司の家族の話とか、趣味の話とか、いろいろ聞けて、次の機会に役立つ事もけっこうありますから、お酒のことばかり考えず、時間が楽しめるようになると、上手にお酒をかわせるようになりますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>病院で診断書を書いてもらっても酒の席で出したりしたら~
そうですね。だからあまりばしっと突きつける様な感じではなく、
飲食店でよくある「大食い認定」とか「早食い認定」とか
そんなのりで話のねたにできるようなものがあればありがたかったなぁと。

断らずに話をそらすのも1つの手段ですね。

お礼日時:2005/12/29 15:28

要は「どう断るか」でしょ?


いろいろ見ていたらいいものを見つけました。
http://tenshoku.inte.co.jp/knowhow/office/136/

「本当は飲みたいんですが」みたいな感じで
「止められている」と、人のせいにしてしまうのはウマイですよね。

そういう人との席って、お酒を飲む事が自体が目的ではないはず。
相手に上機嫌になってもらう事が大切なんだから、
あなたにとっての正当理由をつくって
コミュニケーションを断っちゃったら身も蓋も無いでしょ。

つらいと思うけど、笑顔を絶やさずがんばって!

ご機嫌をとるに値しない相手なら、欠席していいんじゃない?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>要は「どう断るか」でしょ?
そうですね、「飲みたくないから飲まない」と言って
聞いてくれない人に対して上手く断る方法が無いかなと。

>ご機嫌をとるに値しない相手なら、欠席していいんじゃない?
出席者みんなそういう相手なら欠席しちゃいますね。
お酒は飲めないけど話をするのは好きだから行きたい、って言う時が一番困りますねー。

リンク先、参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/12/29 15:21

偽のカードを作って首からさげましょう。


「私はアルコール分解酵素がなく酒類を摂取することが出来ません。もし摂取した場合、過剰反応がおこり生命活動が停止する可能性もあります。また強制的に酒類を薦めることは犯罪となります。何山病院」

というような文章のカードを作ってパウチをし、赤いリボンで首から下げておきます。
何か会ったらこれを見せればよろしい。
これで利益を得るわけではありませんから文書の偽造とは言われませんでしょう。中身の入っていない監視カメラみたいなものです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カードを作って首から下げるのはどうかなってところですが
どうしようもない時は自分で話作っちゃうのが早いのかも知れませんねぇ…。

お礼日時:2005/12/29 15:16

回答になってないけど、「全く飲めないから」と断っているのに、無理に勧めてくるような輩に、アルコールパッチテストなんかやっても意味無いと思いますよ。


はっきりと「お酒は飲みたくありません」と意思表示しましょう。
酒を飲むのは仕事のうちだの、飲みニュケーションなどとホザくアフォは、さっさと死んでほしいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

意思表示しても勧めてくるのが問題なんですよね。
割と何かしらの権威で裏付けがあると
引き下がってくれる人が多いので
証明書みたいなのがあれば良いと思ったんですが。

アルコールに強い人でも飲み過ぎで肝臓悪くしたら
"ドクターストップ"のお墨付きが貰えるのだから
初めから飲めない人にも何か無いものかと…。

お礼日時:2005/12/27 00:26

ライフケアー技研でアルコール試験パッチ売っています.


お酒が強い,弱いなどの試験を貼って判定できます.

参考URL:http://lifecare-giken.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

強いか弱いかを知りたいというわけではなくて
断る理由を強めるために何か補助的な
第三者からの認定があればありがたいなと
思って探しているのですが。
パッチはNo.2の方と同じ理由で…。

お礼日時:2005/12/27 00:20

アルコールパッチテスト用の道具を常に持っていればその場ですぐに証明できますよ。

エタノールは薬局で簡単に手にはいると思います。エタノールはお酒と同じ成分です。

参考URL:http://www.tokushima-u.ac.jp/Or_index/hokenc/osa …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分で何かして証明~という感じだとやはり
弱いので飲めません、と言うのと同じくらいにしか
効かなそう&その場でパッチテスト始めるのは
飲めないと断るより実行するのが厳しい行動に
なってしまうというのが現実な気がします。

お礼日時:2005/12/27 00:17

お医者さんですね。


アルコール分解酵素が生まれつき不足している人が日本人には結構います。
これは血液検査でわかると思ったのですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

病院なら検査が可能とは思っていたんですが
頼めばどこでもやってもらえるものなんでしょうか。
具体的にここなら受け付けているというのがあれば
それを知りたかったので。

お礼日時:2005/12/27 00:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!