
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
腹の部分は皮が薄くてやわらかいので、皮ごと刺身にする銀皮造りにしても大丈夫です。
その場合、皮に薄く包丁を入れて切れ目をつけておいてから、改めて刺身にするとより食べやすいです。
背の部分の皮は固く、アジなどと違って手で剥いたりするのは難しいため、包丁で皮をひいて刺身にします。
尾のほうから皮と身の間に包丁を入れて、包丁の刃を寝かせて固定した状態にして、皮を左右に動かしつつ引いて、剥いでいってください。
あまり力を込めたりしてはダメですが、ゆっくりやりすぎも身が崩れたりします。多少身が皮についても仕方ないくらいの考えで、あまりためらわずにやってください。
皮ごと刺身にしても大丈夫なのですね(^-^;)
尾の方から薄く剥ぎ取ろうとしたのですが、なんせ慣れていないため悲惨な結果におわりました(笑)
また食べたくなったらチャレンジします。
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
かつおというのは生で食べる場合には、必ず皮をとらなければダメです。
なぜならば皮の下にアニサキス(線虫類)がいることが多いからです。アニサキスという寄生虫はスルメイカなどの皮下にも良くいます。
アニサキスは体長19~36mmで、胃や腸管に侵入し激しい腹痛を起こします。治療は内視鏡で胃壁等にもぐりこんでいる虫を、直接摘出します。
必ず皮を剥いで食べるか、もしくは表面を炙って加熱するのが確実です。以前は生よりもタタキが一般的だったのはこのためです。
えっ!寄生虫がいることがあるんですか!?
昨日は皮をむいていましたが、量が多かったため、しまいにはめんどくさくなって、皮のまま切ってたべました・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
主人と二人で食べましたが、幸い二人とも今のところなんともありません(汗)今度から炙って食べたいと思います!
回答ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
既に回答が出ていますが、刺身で食べるときは皮を剥ぐ(皮を引くというようです)ます。
しかしこの皮とその近辺が美味いですから、苦労して美味い部分を捨てるのはもったいない。で、タタキというか要は炙って食べます。藁火は良いかもしれませんが、あまり現実的ではありません。
私の場合、以前はガスレンジの上で、鉄串に刺した鰹を直火(強火)で炙っていました。
IHに代えてからはカセットバーナーを利用しています。これの方がやりやすい。
鉄串3本程度を刺した鰹(1/4身)を深さ5センチ程度のバットの上に浮かせて置きます。強火で炙ります。手前を炙ったら、バットを回転させて向こう側を。裏側は鉄串を持ってひっくり変えします。やけどに注意。
炙りもおいしいですよね~!自分でやったことはないですけど(^-^;)
気が向いたらチャレンジしてみたいと思います。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
ここを参考にしてください
http://www1.ocn.ne.jp/~oyamatu/sabaki/katuo/katu …
トップページ
http://www1.ocn.ne.jp/~oyamatu/sabaki/menu.htm
重宝します。
刺身で食べるときは皮をはいだりします。
たたきは皮をつけて、皮目からあぶります。火は強火(藁が良いそうです)
冷水につけずに、そのまま温かいのを食べても美味しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 皮膚の病気・アレルギー 旦那について。 昨日の夜、行為をしたのですが、あそこの皮が剥けたらしく「痛いw」と言っていました。ほ 1 2022/05/03 06:38
- その他(健康・美容・ファッション) 旦那について。 昨日の夜、行為をしたのですが、あそこの皮が剥けたらしく「痛いw」と言っていました。ほ 3 2022/05/03 10:29
- レシピ・食事 栗の渋皮の剥き方について。 6 2022/10/05 04:08
- 泌尿器・肛門の病気 ちんこの皮について。高校生です。現在彼女が居るのですがセックスの時に剥けてないとまずいですか?(そも 4 2022/05/13 21:37
- 泌尿器・肛門の病気 陰茎が剥けた後の処理 4 2022/10/31 23:04
- 泌尿器・肛門の病気 ちんこの皮について。 僕は普段皮が被っていて、平常時は下まですんなり剥けますが、勃起時に剥こうとする 3 2023/01/23 03:13
- 皮膚の病気・アレルギー 亀頭やカリ首や裏筋付近が乾燥する 1 2022/07/18 14:56
- その他(料理・グルメ) 桃の皮を手でめくる? 8 2022/07/30 12:08
- その他(悩み相談・人生相談) 鼻くそやフケなどを食べるのが癖です。 匿名だから言えるのですが、鼻くそやフケを食べるのが癖というか、 4 2023/02/06 23:22
- 皮膚の病気・アレルギー かかとの皮膚を剥いてしまう癖(画像閲覧注意です) 1 2023/02/23 15:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
魚の焼き方?「海背川腹」?「...
-
かつおの皮ってはぐの?
-
サバの味噌煮、皮が反り返ります
-
餃子を蒸して蓋を取ると餃子の...
-
なすの皮について
-
なすのみそ汁(黒くならない)
-
餃子の皮でシュウマイ
-
魚をさばくとき、なぜ鱗を剥ぐ...
-
ギョウザの皮が剥がれてしまいます
-
餃子の皮が・・・(。>0<。)
-
行者にんにくのてんぷらの衣が...
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
薄くヒビのようなものがあるの...
-
割った卵を常温で3時間くらい放...
-
ヒビの入った卵を半熟で食べさ...
-
天ぷらの衣は何日ぐらい日持ち...
-
味付けステーキの焼き方
-
うずら卵を串揚げすると爆発の...
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
片栗粉がはがれてどろどろになる。
おすすめ情報