
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
下品な質問ですね(笑)
オナラの臭いとアンモニアの臭いはかなり違いますので、アンモニアよりもむしろNo.2のご回答にありますような硫化水素を中心とした硫黄の化合物(例えばメルカプタンなど)だと思います。
これらの物質もある程度水に溶けますので、たとえばビニール袋に集め、それに水を入れてよく振ってやればあまり臭わなくなるのではないでしょうか。
オナラのガスは、どうしても大きな泡になりやすく、水に溶けてしまう前に水面に達してしまうと思います。
なお、オナラの主成分はそれらの悪臭をもつ気体ではなく、メタンなどの無臭の物質ではないかと思います。メタンは水にはほとんど溶けません。
この回答への補足
いや、こういう所から科学に興味をもつ子供が増えるんですよ。
たぶん。(w
でも、おならをして手でためて、揺さぶっても匂いの変化はあまりないですよ。
昔から、この手の事はしているので。
やっぱりビニール等にいれて、混ざるようにしないと、水に溶けないんですかねー。
試してみます。
年末の掃除つかれでほっとする、お風呂で試してみました。
ビニール水なし、ビニール水ありだが振らない、ビニール水ありで振る。
条件により、匂いが多少違うと思いますが、
水なしと、ふらないでは大差がないように感じました。
振ると、無臭とは言わないまでも、多少は軽減されるようです。
でも、最近野菜中心だったので、あまり臭くなくって。
それに水の匂いも混じっちゃうので、本当の所は分かりませんが、そこはかとないですが、やはり達成感があります。(w
No.4
- 回答日時:
おならのにおいの成分はいろいろあり、アンモニアやアミンも含まれています。
その他には、スカトール(こんな「そのまんま」な名前の物質が実際にあります)や
インドールなどがありますが、これらは即座に水に溶けるほど水溶性は高くないため、
ご質問のようなことになるのだと思います。
ちなみに上記の物質、実はバラの花の香気成分として、
香水などにも配合されていたりします。
(詳しく知りたい場合は、上記の名前で検索して下さい)
以上、参考までに。
No.2
- 回答日時:
こんなページ見つけました。
オシッコはアンモニア臭がすると思うのですが、おならでアンモニアくさいと感じたことはありません。においの主犯は硫化水素系(卵の腐った臭い)だと思います。
大腸菌の固まりではないと思います。
参考URL:http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/~takegawa/ko …
おしっこの方がアンモニア臭がしますか。
トイレを流す時タンクの水が一度外(外気に触れますよね)、アレもアンモニア臭を消すためなんですかねー。
でも、おならのほとんどが水に溶けないんですねー。感謝。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
ポリ袋の変色について
-
5
紫色に染まった・・・
-
6
たばこを換気扇の下で吸うとい...
-
7
指針番号について(緊急時応急...
-
8
プラスチックが燃えたくさいに...
-
9
アルカリイオン水について
-
10
再結晶・分留・抽出の違い・ポ...
-
11
温度変化によって色が変わる物体
-
12
大学の化学のレポートについて...
-
13
油って何ですか?
-
14
塩や砂糖などがお湯には溶けや...
-
15
牛の歯茎はなぜ食べられないのか
-
16
論文表中に出てくる「ref」につ...
-
17
キーボードの打ち方
-
18
一次標準物質について
-
19
応用化学と材料工学の違いがわ...
-
20
オクタノール/水 分配係数について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter