
ASUS P4B533
Pentium4 1.6Ghz
Windows XP Pro (SP2)
BIOSのバージョン1013です。
電源OwltechのSS-350FBです。
以前、いわゆるS3モードというのでしょうか?
スタンバイモードに入れると、
CPUや電源ファンが停止し、ほぼ無音状態になるようにしてました。
ところが今日、マザーボードの電池交換で
BIOS設定が工場出荷時の状態に戻ってしまいました。
頑張って以前の状態に戻したつもりなのですが
スタンバイ状態には入るものの
電源ファンが回ったままの状態になるのです。
そこで
以下のPDFマニュアルの96ページを読みました。
http://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/mb/sock478/p4b5 …
そして以下のように設定。
Power Management [User Defined]
Video Off Option [Suspend -> Off]
Video Off Method [DPMS OFF]
HDD Power Down [Disabled]
ACPI Suspended To Ram [Disabled]
これですと、
スタンバイモードにはいるのに5~10秒程度。
復帰は5秒程度かかりました。
しかし電源ファンの音がします。
そこで、
ACPI Suspended To Ram [Enabled]
にしてみました。
すると、ほぼ一瞬でスタンバイモードに。
復帰は3秒~5秒程度。
やはりファンの音はしました。
動作としては前者の方が、
以前の状態(つまり戻したい状態)に近いのですが、
どうやってもファンを停止状態にできません。
OSの設定はいじっていません。
ただ、心当たりとしては最近、
バッファローのUSB2.0の増設ボード(IFC-USB2P4)を取り付けたので、
それが怪しいかと思っています。
やはり、これが原因でしょうか。
いま急用が入り、試す時間がないのですが
後ほど帰ってきたら、それを取り外してみます。
それとも、なにかBIOSの設定項目を見逃しているでしょうか。
どなたか教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私も電源はOwltechのSS-350FBを使用してます。
M/BはAopen製ですが正常にS3は成功しております。
今まで正常に使用できたのなら
>ACPI Suspended To Ram [Enabled]
これで問題ないと思います。
BIOSに「S1」「S3」モードを選択する項目があれば「S3」にする必要があります。
あとはS3状態(完全ファン停止)は相性問題がありますのでUSB2.0の増設ボードあたりが怪しいですね。
この回答への補足
回答ありがとうございます。今戻ってきました。
S1/S3モードの選択項目は
目を皿のようにして探したのですが見つかりません・・・
USB増設カードもはずしてみましたが結果は同じでした。
こうなったらと、NICやIEEE1394ボードもはずし、
スレーブのデータ用HDDや
FDD,CD-RWドライブもすべてはずしました。
ケーブルの接続も一からやり直しました。
マウスやキーボードもPS/2のものにしてみました。
いわゆる最小構成です。
いまつながってるその他のパーツ全部書いて見ます。
・Radeon 9600(sappire製)
・Seagate Barracuda ST380021A 80GB
・SONY CPD-L200 (15インチXGAアナログ液晶)
・IBM PS/2マウス
・富士通 PS/2キーボード
一度BIOSリセットかけて設定をやり直してみましたが、
やっぱりだめです。
もう泣きそうになってきました。
これでは年が越せません・・(泣)
No.3
- 回答日時:
どうやら「S1モード」でスタンバイ状態に入ってたようですね。
残るはHDDの相性位しか考えられませんね。
オンボードVGAがあるならビデオカードを抜いて確認する事も可能ですが、このM/BにはオンボードVGAはないですか?
よく聞く話はHDDとの相性ですが、私の場合はビデオカードの型番でS3モードで電源ファンが止まらなかった経験があります。
ちなみにビデオカードはミレミュウムのG400(32MB)を使ってますが、同じG400 DH(32MB)でも旧ロット番号だとS3状態でも電源ファンが回ってしまい苦労しました。
これに気がつくにはだいぶ時間がかかりました。
ネット検索してもどこにもこういった情報がないんですね。
パソコンショップで相談しましたがパーツの相性が原因との事で非常に難しいという話を聞きました。
年内に解決できないかもししれませんが頑張ってください。
S3モードのスタンバイ(完全ファン停止状態)にこだわるならM/Bを変更した方が早いかもしれませんね。
この回答への補足
再度の回答ありがとうございます。
もう途方にくれています。
HDDはマザーと同時購入したもので、問題はないと思うのですが・・・
一応手元に、
最近購入したバックアップ用のHDD(空っぽ)が、2台ありますので
そちらにOSインストールをしてみます。
これはもう確実に年を越してしまいますね・・・(泣)
それからビデオカードは予備で
Miienium G450がありますので、これと交換も試してみます。
G450は以前使っていたもので、そのときは正常にスタンバイできていました。
マザーはいたってシンプルで、オンボード機能は
サウンドとUSB2.0拡張コネクタ(2ポート)のみです。
グラフィックはもちろん、LANもRAIDも搭載されていません。
もちろんUSB2.0コネクタは現在とりはずしてテストしています。
報告です!トラブル無事に解決しました!
あれから、皆さんのアドバイスを元にBIOSをいじったり
電池を元の古い電池に戻したり(笑)、
BIOSをアップデートしたりと
色々試行錯誤を重ねましたが解決せず、
半ばあきらめの気持ちで、
コントロールパネルの電源オプションをいじってみました。
「電源設定」の項目が
「自宅または会社のデスク」となっていたところを、試しに
「常にオン」に変更したところ、
なんと無事にS3モードでサスペンドしました。
ファンも回転が止まり、まさに期待通りの動きが再現できました!
USB増設ボードもプリンタをつなぎましたが無事に動きました。
バッファローさん疑ってゴメンナサイ(汗)
OSはいじった記憶がないのですが、
いつの間にか設定が変わっていたのかもしれません。
単純なミスで皆さんを手こずらせてしまって申し訳ありません。
ポイントは回答順で差しあげることにいたします。
とにかく、年内に懸念事項を解決することができて、
良かったです。
これで心おきなく年が越せそうです。
ご助言くださった皆様、どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
Power Management をMax Savingでは?
あと関連しそうなのは、ハードウェアモニターの設定で、Q-Fan Controlの設定かなぁ・・・
この回答への補足
回答ありがとうございます。
Power Management をMax Savingにしてみましたがだめです。
Q-Fan Controlもいじってみたのですが・・・・
もうお手上げです。
というか今気がつきましたが、
正確なところはよくわからないのですが
どうも、スタンバイモードにすら入っていない?ようです。
スタンバイをクリック後、
マウスをちょっとでも動かすと瞬時に画面が立ち上がります。
これでは単なる「黒いスクリーンセーバー」です。
これは「S1モード」でスタンバイ状態になっているのでしょうか。
思えばこのマシンは仕事用のメインマシンなので完全定格動作、
安定性を最優先して組んでいました。
この間、家電量販店に行ったときに、
「年に一度は蛍光灯を取り替えましょう」
みたいな売出しを見て、
そういえばCMOSの電池3年以上交換していないなあ・・・
切れる前に変えておこうかな・・・
と軽い気持ちで手を出したのが災いでした。
これまで何のトラブルもなく、
安定して動いてくれていたいい子だったのに・・・
余計なことをした私が馬鹿でした。バカバカバカ!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード Windowsを起動するとCPUファンが止まります 4 2023/03/03 13:39
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- Windows 10 Windows 10でBIOS画面が表示されなくなった 9 2022/06/26 08:13
- 車検・修理・メンテナンス 4GR-FSE 電動ファンが止まらない 3 2022/09/10 17:35
- デスクトップパソコン 3分後に休止状態になる 1 2022/09/23 10:22
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- Windows 10 (続質問です No.3)Windows 10 ノートで電源OFF してもWinfi ランプが消えない 14 2023/07/22 19:48
- その他(ゲーム) ps4の中古を買ったのですが、すぐ壊れました、どうすばいいですか?スタンバイ状態にして復帰せず、電源 5 2022/07/09 23:23
- デスクトップパソコン 突然PCの画面が真っ黒になりグラボ?かCPU?のファン?ブン回りの症状は?? 7 2023/05/26 12:56
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 先日、OPTIPLEX790を使用しスリープ機能で電源が落ちた後に電源が付かなくなるトラブルが発生し 1 2022/12/20 01:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows11の電源(スリープ、休...
-
スタンバイ、 休止状態について
-
電源オプションが・・・。
-
PCでシャットダウンする前にス...
-
XP スタンバイできない時、何を...
-
パソコンのたちあがりが遅い
-
ノートパソコンの蓋は電源を切...
-
LavieJシリーズ 休止状態
-
PC用 地デジチューナーについて
-
プリンター電源の不思議
-
ネットにつながらない・・・。
-
挿し直しせずにUSBを再接続
-
スタンバイの解除方法
-
システム休止状態とシステムス...
-
スタンバイから勝手に復帰
-
パソコンの電源切っていますか?
-
休止状態から復帰したときつな...
-
スリープモードから‥‥‥。
-
休止状態で電源ランプが青く点...
-
ハイバネーションから復帰する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンの蓋は電源を切...
-
Windows11の電源(スリープ、休...
-
PS2スタンバイ状態の消費電力
-
スリープ状態でのHDD取り外しは...
-
シャットダウンと休止状態どっ...
-
休止状態で電源ランプが青く点...
-
スタンバイから復帰後、メール...
-
パスワード画面はwin2000のスタ...
-
システムスタンバイとシステム...
-
ハイバネーションで落としても...
-
hibernate、PCに悪い?
-
休止状態にしたパソコンが夜中...
-
シャットダウンしないで閉じる...
-
スタンバイモード(S3)へのBIO...
-
ノートパソコンをたたむ時に
-
ノートPCの持ち運び
-
Win10PCについて、休止、スリー...
-
WinXpをインストールした後にレ...
-
スクリーンセーバーとスタンバ...
-
★寝る時シャットダウンより休止...
おすすめ情報