dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わたしはいつもすぐパソコンをすぐ起動できるように
スリープモードにしているんですが
そうすると常にパソコンがウィーンって鳴っていて
本体もすごく熱くなっています

スリープモードにしたまま
何日もパソコンを触らないときもあるんですが
常にシャットダウンをせずに
スリープモードにしてるのって
パソコンに負担をかけてるんですか?
できれば毎回シャットダウンしたほうがいいんですかね?

A 回答 (5件)

 すでに回答がありますが、スリープには幾つかのレベルがあります。

詳しくは下記ページを参照してください。おそらくS1状態になってしまっていると思われます。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AA% …

 このなかでS3と言われているものが一般的に言うスリープ状態で、メモリなどには給電しているものの、その他は電源を落としている状態です。ドライブもファン類も全て停止しますので無音です。
 S4が休止状態です。データのすべてをハードディスクに一時的に対比させることによって、メモリも給電しなくなるので省エネになります。といっても、S3でもせいぜい5w程度しか消費しませんけどね。

 Windows7の場合にはコントロールパネルの電源オプションで詳細なスリープ状態を設定できます。BIOSをいじらなくてはいけない場合はマニュアルを読むか、サポートセンターに電話をして聞いて設定してみましょう。面倒な場合はスリープではなく、休止を使うといいかもしれません。休止でも電源OFFよりはそこそこ速く復帰してくれますしね。
    • good
    • 0

スリープモードにもいろんなレベルがあります。


通常は、下のS3に設定されていて、殆ど発熱はないはずです。
ひょっとしたら、貴方のパソコンはS1 or S2になっているのかもしれません。
BIOSで確認し、S3にしてみましょう。
ちなみに、ここでS4は停止、S5はシャットダウンを示します。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AA% …
    • good
    • 0

スリープじゃなくてディスプレイの電源が切れてるだけじゃないですか。

それだと本体に通電してるので熱くなります。
    • good
    • 0

スリープモードで、何日もパソコンを起動しない事が有るのなら、パソコンの負担と電気の無駄使いです。


お勧めは、シャットダウンより早い分ハードデスクの負担が減らせる休止状態で終了させる方法です。
休止は、ソフトや開いていたフォルダで作業中に休止状態にできるので、つぎの起動時には作業が続行できます。
休止状態ばかりで終了していて、パソコンの動きが変と思ったら、シャットダウンしてリセットしてください。
電源ボタンで、休止状態にする設定は機種により異なりますが、コントロールパネルの電源オプション→「休止状態」 タブで「休止状態を有効にする」のチェック ボックスをオンにしたりで設定します。
    • good
    • 0

それってホントにスリープになってますか?


私が使ってたDELLのノートPCは、スリープに入ると電源ランプが点滅するだけで、ファンは回転しません。

一度、設定を確認されたほうがいいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!