dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。

私のノートパソコンはふたを閉めると
勝手にスリープモード(?)にはいり
エンジンがとまります。

この状態ってながくつづくと
パソコンに悪いんでしょうか?
HDDとかなにかに悪いそうなんですが。。

このまえ夜そのままちゃんとシャットダウンしないで
そのままでねてしまったんですが、
PCには悪影響でしょうか?

A 回答 (7件)

訂正します。


メモリのHDDへの書き出しはスタンバイではなく休止状態。
スタンバイはメモリをそのまま保存ですね。バッテリ(もしくは電力)食います。

ただし、ノートPCの液晶を閉じると、スタンバイではなく休止状態になるものが多いと思います。
休止状態になっているかスタンバイになっているかはそのPCの設定によるものが多いです。私のPCは液晶閉じると休止状態になっていました。

スタンバイと休止状態の違いは以下。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/xp_feature/hiberna …

スタンバイになっているなら(コントロールパネルの電源のプロパティか、メーカー独自の電源管理アプリケーション・東芝なら「東芝省電力」などによって確認できます)電源が供給され続ける必要がありますし、休止状態ならバッテリ抜いても復帰できます。実際私のPCは今休止状態にしてから電源とバッテリを抜いて復帰させる実験を行いました。

お詫びして訂正するとともに、確認をオススメします。
なお、どちらにしても問題はないjはずです。スタンバイになってれば待機電力が少し喰うこと、休止状態であれば休止状態にするときと、そこから通常の状態に戻るときの時間がスタンバイよりはかかること(普通に起動・終了するよりはかなり速いです)が違いくらい。あとは、Windowsは週1くらいは再起動させた方がいいよ、というのも先ほど私が書いたことと一緒。
    • good
    • 0

揚げ足とるようですがPCにはエンジン入ってませんよ。


止まるのは冷却用の「ファン」です。

大きな問題は特にないですけど、
無線LANとか、ネットに接続してるものがあったら蓋の開閉の前に一時的にネットワーク接続を切断したほうがいいかもしれません。
自分のも変になったので。


気になるようなら
コントロールパネル>電源オプション>詳細設定のタブ>ポータブルコンピュータを閉じたとき

の設定を変えれば良いです。
スタンバイと休止状態はちょっとニュアンス違います。
スタンバイは一休みという感じで、蓋を開けたり、キータッチですぐ元に戻る。

休止状態は展開してあるデータを一度HDDに保存して昼寝みたいな感じです。


どっちにしろ、PCの蓋を閉めてスタンバイ状態にするときは、動作が安定してからにしましょう。
    • good
    • 0

きちんと対応しているノートPCであればまったく問題ないと思います。


私もそのような形でほとんど再起動を行わずに利用しています。
週に1回~月に1回再起動を行う形で、毎日数時間ずつ以上利用していて、3年ほどになりますが問題になった事はありません。
ただし、一部の外付けUSB機器やPCカードの機器などで、スタンバイに対応していないため、スタンバイに入る前にきちんと機器の停止を行って抜くように、という指示があるものもありますから、それらはきちんと対応しましょう。また、Windows の場合ずーっと起動させっぱなしだと徐々におかしくなりますから、途中で一度再起動を(週1とかで)かけるようにするのが良いでしょう。

ちなみに、XPの場合スタンバイはメモリの保存ではなく、HDDへのメモリ状態の書き出しによって行われるので、いくら時間が経っても、バッテリが完全に切れても、その状態は保たれるはずです。XP以前の場合は独自にそのノートPCメーカーがスタンバイを実装してたりしたので、その場合はわかりません。
    • good
    • 0

スリープモード時には、HDDやモニター等の電源はOFFですので、問題は無いですが、メモリ等には通電したままですので、わずかですけど、電気代が勿体ないです。


長時間未使用にするなら、休止か、電源OFFの方が良いでしょう。
    • good
    • 0

消費電力は食いますがPCには何ら影響を与えません。

    • good
    • 0

スタンバイモードですね。


パソコンに負荷がかかると言うことはありませんが、あまり長時間放置しておきますと、スタンバイ用のメモリが消去され、電源オフと同じ状態になってしまうことに注意して下さい。
    • good
    • 0

全く問題ありません

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2005/10/22 13:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!