dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

少しの間PCを使わないとき、電源を切るのではなく、スタンバイ状態
にしておきますよね?スタンバイ状態にすると、画面が暗くなって半分電源が切れたような状態になり、使うときは電源ボタンを押せばすぐに
使える状態になるのが普通だと思うのですが、以前、スタンバイ状態に
してPCを閉じ、少しして開けたら普通に電源がついていました。
それからも、どれだけスタンバイボタンを押しても画面が暗くならない
という状況がよく出るのですが。これはどうしてなのでしょうか?
また、解決法を教えて下さい。

A 回答 (3件)

確かに、OSの不具合が一番可能性が高いですが、念のため。


「コントロールパネル」から「電源オプション」を確認してみて下さい。「システムスタンバイ」という項目が、使用出来る状態でしょうか。またメーカによっては独自の省電力機能を持ってる場合がありますので、そちらも確認してみて下さい。
使える状態であれば、ソフトの問題があります。希に、スタンバイを阻害する常駐ソフト(特に古い物)や、スクリーンセーバなどがあります。スタンバイが効かなくなった頃に追加したソフトなどがあれば、外してみて下さい。
それでもダメなら、やはりOSの問題でしょうか。

#1さんも言われてますが、スタンバイはあまり良い機能ではありません。なにより、ACアダプタが接続されていない状態ですと、バッテリが切れると全てのデータが消えてしまいます。バッテリの持続時間は、駆動時間+α程度ですので、常用すると思わぬ目に遭う場合があります。
気を付けて下さい。
    • good
    • 0

パソコンのOSがおかしくなったか、ハードウェアが故障したのだと思います。


このままでは原因が分かりませんので、データのバックアップを取った後、リカバリして下さい。
リカバリしても同じなら故障ですからメーカのサポートへ相談して下さい。
    • good
    • 0

スタンバイ機能はトラブルや故障の元なのでオススメしませんよ。

お話を聞いている限りでは、おかしくなりかけているようです。手っ取り早いのはOSのインストールからやり直す(メーカー製ならリカバリCDの類でも可)事です。それでも調子が悪いようなら、修理に出しましょう。

また解決方法としては最初に書いたとおりです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!