
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こういう場合の「や」は終助詞なのか係助詞なのか議論が分かれており、したがってまともな大学入試問題には出ません。
「係助詞出身の終助詞」と言ったところでしょか。論理的には「大してうれしいことではないことよ。」という訳も成り立ちますが、「すっごくうれしくなかった?」の意味が「私はたいそううれしかった。あなたもそうだろう。」であって「あなたは全然うれしくはなかったでしょう?」という意味にならないのと同じで、「そういうもんだ」と割り切って古文に慣れてください。国文学科出身。
No.5
- 回答日時:
終助詞「や」は、終止形につく場合、問い尋ねる気持ちや疑問あるいは反語の意を表わすのに用いられます。
「ずや」の「ず」は、打消の助動詞「ず」の終止形ですから、
「~ではないだろうか。いや、~だ」
と訳せばいいと思います。
論語(漢文)にも、
「またうれしからずや=なんとうれしいことではないか」
というのがありますよ。
No.3
- 回答日時:
「ずや」を見ると、若山牧水の詩を思い出します。
【白鳥(シラトリ)は 哀しからずや 空の青 海のあをにも そまず ただよう】です。
この詩の意味は、
★白鳥は 空の青にも海の青さにも染まらず漂っているが、哀しくないのであろうか (いやきっと哀しいはずだ)と白鳥の孤独さを詩っているのです。
この( )の中感情・思いが 「哀しからずや」の「ずや」に込められているのだと思います。
ですから、例文も、とても嬉しいことではないのではないか、いや、このうえなく嬉しいことだ。となるのです。
No.2
- 回答日時:
「や」は係助詞の用法と考えます。
文法の本などに載っている係助詞の「や」は
疑問・反語を表して、
「・・・か」。
あるいは
「・・・か、いや・・・ない」
という意味を持ちます。
「ず」は否定ですが、
「うれしいことではない」と否定しながら
「うれしいことだよなぁ」という気持ちを持っていて
同意を求めるような疑問文になっているのではないでしょうか?
(↑これも同意を求める疑問文になっていますけど)
No.1
- 回答日時:
もちろん、「ず」は打ち消しです。
反語なんですね。
反語とは、断定を強めるために、言いたい意の肯定と否定とを反対にし、かつ、疑問の形にした表現です。
現代文でも、「そんなこと知るものか」などといいますね。
「そんなこと知らない。」というのと同じ意味ですが、否定文を肯定文に変えて、疑問の形にすることで、一層、意味が強まっているでしょう?
「いとうれしき事ならずや。」は、この逆で、否定の文を疑問のかたちにすることで、肯定の気持ちを強めています。
だから、意味は「たいそう嬉しいことではないか。」となるわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 野球 メジャーリーグのピッチャーも、大谷にMVPを取ってもらいたいと思っているのではないでしょうか? 2 2022/10/01 10:22
- 麻雀 疲れているときに麻雀を打ってしまうことについて 2 2022/08/12 21:28
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その3 4 2023/02/23 20:09
- 事件・事故 ロケット打ち上げ失敗とカネ 8 2023/03/07 12:37
- 伝統文化・伝統行事 遷都くんって何処いきましたか?昔仙台に首都移転って話しあり、鹿の角生やした漫画キャラが 1 2023/04/23 19:57
- Excel(エクセル) OFFSET関数を使用した印刷範囲の自動変更について 2 2022/06/02 12:11
- 物理学 上の写真の解説では、「球面内の電場は0になる」と書いてありますが、写真の下図の①のように、球面内の縦 3 2023/07/05 18:34
- カップル・彼氏・彼女 彼氏の口癖が気持ち悪く感じてしまう 6 2023/02/06 12:55
- その他(悩み相談・人生相談) 皆さん、大至急! 相談のってください、お願いします。 めちゃくちゃ悩んでます。助けて。 主は大学四年 3 2022/04/21 01:43
- その他(悩み相談・人生相談) 皆さん、大至急! 相談のってください、お願いします。 めちゃくちゃ悩んでます。助けて。 主は大学四年 7 2022/05/07 11:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
~するわ?~するは?
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
格助詞「に」と「と」の名詞を...
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
「〜がありますか?」と「〜は...
-
「てにをは」の「て」ってなん...
-
「生きとし生けるもの」という...
-
「もしかして/すると/したら...
-
「~かに...」と「~かのように...
-
文章中の「し」と「して」の違い
-
「両方とも」と「両方ともに」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
~するわ?~するは?
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「てにをは」の「て」ってなん...
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
「〜がありますか?」と「〜は...
-
「両方とも」と「両方ともに」...
-
「失礼をば!」という言い方
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
「の」の品詞は何ですか?
-
「乃」と「之」の使い分け
-
「生きとし生けるもの」という...
-
すみません、日本語に関する二...
おすすめ情報