dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クレジットカードが家に届き、よく読んでみたら
クレジットカードの裏面に署名してくださいと書いてある欄がありました。
署名していなければ使えないと書いてありますが、
署名しなければ本当に使えないのでしょうか?
自分の名前をクレジットカードに書くなんてなんかダサいので、できれば書きたくありません。
みなさんはどうしているのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
よろしくお願い致します。

A 回答 (12件中1~10件)

ダサい、というお気持ちがよくわからないのですが、もしかして小学生が自分の持ち物に名前を書く、あの感覚でお考えでしょうか?



カードの裏に名前を書く(サインをする)、というのは「そのカードが今そのカードを使ったこの人物のものであるかどうか」と証明するために必要なものであり、日本で言う重要な書類に判子を押すのと同じ感覚で非常に重要なことです。日本ではサインの無いカードを持っていると「あ、カード初心者だ」と思われることが多いでしょうし、海外では盗んだカードを利用している人ではないか、と疑われることもあります。

(余談になりますが、例えばドイツの銀行で小切手を発行してもらう際、自分のサインを銀行に登録し、毎回小切手を利用するたびに(当たり前ですが)まったく同じサインを強要されます。これが少しでも違うと思われた時は銀行に呼び出され、その銀行の責任者の判断でそれ以後チェックが発行されなくなったりきちんと書くことのできるサインに変更するよう言われたりします。それほどサインは重要なものです)

ただ、特にアメリカ等では盗んだカードの裏にあるサインを予め練習し、本人と同じように書けるようになってから堂々と盗難カードを利用する悪人もいるため、最初からサインをしない人も最近は多くなりました。しかし彼らはIDカードという自分自身とサインを証明できるものを常に持っているため、カードが本人のものだと証明するために買い物のたびにそのカードとIDカードをレジで見せてチェックを受ける、という面倒なことを行っています。

もしサインをするのが嫌だと本気でお考えでしたら、自分の写真が印刷されたクレジットカードに変更し、なおかつパスポート等サインが公的にきちんと確認できるものを常に携帯するのはいかがでしょうか?この方法が日本で通用するかはわかりませんが、欧州でしたら特に問題はありませんよ。
    • good
    • 6

クレジットカードは、カード会社の所有物で、年月を切って、お借りしているという事実を知れば、だれが、借りて、だれが支払うか、の確定が

できないときは、発行申請者のあなたの全責任になりますね.借りているのですよ.そのプラスティックカードね.
    • good
    • 4
この回答へのお礼

皆様、回答ありがとうございました。
とても参考になりました★

お礼日時:2006/01/13 05:06

新式のは持っていないけど、サインなしのがあるとか聞いていますよ。

 それようの機器が置いてある店しか使えないらしいけど。
サインは本人確認の為だから、会社も偽造されるほうが、カードや読み取り機器を代えるよりも安上がりって事なんでしょうね。
で、使用者には最低限、サインを書くことを要求しています。

サインは私は小学生の時に家庭教師に作ってもらって其れを未だに使っています(アルファベット)。
ただ、海外ではアルファベットとか漢字は真似され易いので、比較的しにくい字体(平仮名)を使って書いています・・・・アルファベットよりもダサいかも知れないが・・・(~_~;)アルファベットは欧米人など(一部の盗難アジアでも)が使っているし、漢字は中国などが、カタカナは韓国人も書きやすいって言うし・・・で平仮名は少なくても私の各国の友人は書きにくいって言うので、平仮名を変形して使っています(日本で使うカードは漢字かアルファベットにしていますが)(~_~;)

なお、無記名のカードは他人に使用されても保障されません・・・って書いてあるから、受け取ったら直ぐに書きましょう。V(^^)V

上記は遣っていますが、何時もカードは怖いです。しかし便利なので使わざるを得ないし、日本なら現金で大丈夫だが、他国では一万円程度なら現金は疑いのまなざしを受けますから。

初めて作っても、これから海外でも使うでしょうから、それも考えて偽造され難い、ダサいなら・・・・格好の良いサインを作ると良いですよ。
    • good
    • 2

サインがダサい・・・


確かに漢字の名前なんかを書いていたらダサいですよね。
私は海外経験が長いので、欧米風のサインにしてます。
みみずがはねくったような象徴的なサインで、他人には真似出来ないし、海外出張に行く同僚からはかっこいいサインですねぇとよく言われます。
でもね、サインって、実は、むちゃくちゃ練習して書けるようになってるんです。高校生の頃、毎日10分間3年間は続けたでしょうか。
そしてサインは自分のスペルを書いたトレーシングペーパを裏返しにして折りたたんで変形させたりして作り上げたものなのです。
これらは欧米では一般的な事です。

あとサインがどうして必要かは、皆さんが親切に書かれていますから、もう必要ないですよね。

まぁでもあと5-6年もすればDNAチップを使った偽造不可能なカードなんて出てくるでしょうからサインもいらないかもしれませんね。
    • good
    • 1

「ダサいので、できれば書きたくありません」とありますが、わざわざ誰かに見せびらかすつもりですか?「クレジットカード作ったんだぁ~、ほら見て~」とか言うんですか?そのほうがダサいですよね。


基本的にクレジットカードの裏面にあるサイン欄を見る人間は自分と支払いのときの店員ぐらいですよね。普段は財布かカード入れの中だから、裏側は自分でも見ない。で、店員がサイン欄を見るときは確認する必要があるから見るんであって、サインは書いていないと駄目ですよね。

経験談から言いますと、クレジットカードで支払うときでも、お店や金額などで違ってくる。
例えば、日々のスーパーやコンビニなんかでの買い物では一々サインの照合なんてなく、せいぜい「ご本人様ですか?」て聞かれて「はい」の一言で済む。大きな買い物になってくると、照合が必要になってくる。そのときにサインがカードの方にないと、サイン照合が出来ないので、代わりに身分証明になるものを求められたりする(運転免許証とかね)。でも、クレジットカードを出して、書類にもサインして、さらに身分証明書まで出さないといけないなんて、そっちのほうがダサいですよね?
素直にサイン書いておけば良いんじゃないですか?

そのほか、ネットでの買い物や、キャッシュコーナーでの利用などもありますが、その場合、サイン欄は誰が見るわけでもありません。
    • good
    • 1

サインしないと落とした時にたいへんですよ。


他の人が自分のサインをしてあなたのふりをして使うでしょう。
その場合、サインしていないのはあなたが悪いので全部あなたの支払い責任になりますよ。
    • good
    • 1

書かなくても使えますけど、第三者があなたに成りすましてサインしても、筆跡が違うなどの判断がつかないので、スルーしてしまいます。


それでよかったら書かなければいいですよ。
当然、「自分が使っていない」とカード会社に申請しても、補償されません。

http://www.jcca-office.gr.jp/syouhisha/card04.html

参考URL:http://www.jcca-office.gr.jp/syouhisha/card04.html
    • good
    • 1

カードの署名欄は主に2つの意味があると思います。


・本人確認(主に外国)(字が上手下手ではありません)
・署名欄そのものが「カード」として成り立つ「条件」なのです。ビデオレンタルカードとは訳が違います。

【余談で恐縮】
関係ないかもしれませんが、昨今詐欺が多く、スキマーで読み取られてしまうことすらあるので、あやしい呑み屋さんなどでは(主に店員に渡すことになるので)使わないほうがいいですよ。
これまで沢山クレジットカードを持っていたんですが、あまりにも詐欺が多いので自己防衛のために、カードを極力少なくすべく「大整理」しました。
    • good
    • 0

サインは必ずしてください。


(1)本人確認のため(筆跡)
(2)保険対応のため(紛失・不正利用時)
    • good
    • 5

クレジットカードは裏面のサインと伝票のサインを確認し、本人確認をするのです。



サインは何でも良いのです。ローマ字でも、カタカナでも。

サインレスで使えるスーパーもあります。
ネット決済がサイン無しで使えるのですが、これは本来の趣旨とは違う使い方です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!