
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
<180のスランプ15の20>
180・・4週強度 kg/cm2で今は18Ntで表します。28日目に出るコンクリートの強度です。
スランプ15・・コンクリートの軟度。30cmの筒にコンクリとを入れその筒を抜いた時にコンクリートの下り15cm。
20・・最大粗骨材の大きさ。砂利の大きさが20mm。
神戸の地震から変わって来ました。
それまでは一般建築物の構造にも180kg/cm2の強度は使用していましたが、最近の都内では180は捨根コン底度、構造物には240が普通で品質補正を30見ます。更に時期・地域によって温度補正をして配合計画をします。(養生期間を倍取れば温度補正は免除される事が有ります)
今では、180はプラントで出荷される最低強度です。
質問では何処の部分を打設したのか判りませんが、木造の基礎ぐらいなら大丈夫だとは思います。ただし打設の方法にもよります。木造の場合の基礎は強度計算しません。
最低強度だからだめだと言う事ではありませんが、・・
180で大丈夫としても、普通は品質管理上30プラスし210とします。
更に温度補正をして発注します。
これで宜しいでしょうか。
<生コンを打ってもらいました。>
もう打設が終わっているようなので、今更と言う事になります。
見積書又は契約書の内容はどうなっていますか。
強度の指定が無ければどうする事も出来ないでしょう。
強度180になっていれば普通は最低210は使いますが、これも難しいと思います。
消費者無料相談窓口 生活サポートセンター
http://www.seikatsu-support.com/
ここで相談してみてください。
No.4
- 回答日時:
180というと、JISのコンクリートでは最低レベルの強度のコンクリートですね。
捨てこんという、基礎の下に敷くコンクリートによく使います。建築の主要な構造物では、240程度のものは使います。
寒い季節ですので、ちょっと強度が不安ですが、設計者の意図があって、その強度を採用したのでしょうから、気になるのなら、採用理由を質問してみてください。
No.3
- 回答日時:
その規格だと、通常は無筋ですね。
構造物の基礎コンクリートか捨てコンクリート、又は無筋構造の擁壁などです。国土交通省や各自治体が制定している土木設計施工マニュアルだと、そのように設定しています。
No.2
- 回答日時:
180のスランプ15の20
とは・・・・
生コンのJISでは、指定のない場合は28日にたてば
180KG/平方センチメートルの強度のコンクリートが出るコンクリートです
スランプ15の20
スランプの高さ15Cm 骨材最大20mmですから
建設に適したコンクリートなのでしょうか?
住宅基礎ですか?よう壁ですか?塀ですか?etc~
強度計算した結果で
(いま話題の耐震強度設計書ですよ)
180KG/平方センチメートルの強度のコンクリート
で足りるならば・・・
計算の結果がここでは判らないので
的確な強度がは判りません
業者に強度設計書を見せて頂き、OKの根拠説明をしてもらうと良いです
建設に適したコンクリートなのでしょうか?
住宅基礎ですか?よう壁ですか?塀ですか?etc
計算の結果がOKならば
なんでもOK(特殊な物を除く)
費用上がるけど
気になるなら強度一回り上げると良いですよ
210KG/平方センチメートルの強度のコンクリートに
その上は240・・・・
費用は1立米で数千円しか変わりませんので
費用が安いので保険代わりに
強度を上げる手もありますので・・・・
私なら安全向上のために240に上げるけどね
No.1
- 回答日時:
ども、ごく普通にそこら辺で扱う数値ですよ
18-15-20BBなら・・・
(呼び強度)-(スランプ)-(粗骨材の最大寸法)-(セメントの種類)です。
気象条件の悪い地域では、18から21に強度を上げるらしいですが・・・
冬場なので、スランプも15くらいです。
夏場なら、18とか20とか・・・シャバシャバですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
杉のコンパネ型枠の外し方を教...
-
コンクリートは爆発することが...
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
住宅の基礎コンクリ-トに白い...
-
コンクリートの床から水がしみ出る
-
基礎立ち上がりコンクリート打...
-
コンクリートに強い金属は?
-
脱枠ってなんて読むのですか?
-
基礎に穴が空いている
-
カーポートの土間コンクリート
-
コンクリートで仕上げられた土...
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
コンクリートにブルーベリーのシミ
-
ベタ基礎だけど防水シートなし...
-
コンクリートの打設直後に雨が...
-
このコンクリートのブツブツの...
-
基礎ベースに水を出しっぱなし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
花壇の植え込みに置いたエアコ...
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
脱枠ってなんて読むのですか?
-
このコンクリートのブツブツの...
-
型枠の渋?がやり放しコンクリ...
-
呼び強度39N/mm2のコンクリート...
-
コンクリートの中に埋まる雨水...
-
新築外構の土間コンクリートに...
-
コンクリートで仕上げられた土...
-
土間コンクリートの茶色の斑点
-
コンクリートは水を通しますか?
-
コンクリートの型枠の中の水抜...
-
べた基礎の養生期間 1日?
-
コンクリートの床から水がしみ出る
-
コンクリートの打設回数が2回の...
-
ベタ基礎だけど防水シートなし...
おすすめ情報