
英語では、現在形を「習慣的行為や不変の真理」を表すとして、
He studies French. (彼は(習慣的に)仏語を勉強しています)
と言いますよね。
それに対してbe動詞+現在分詞であらわされる現在進行形は「一時的な動作を焦点にして表現する」と習いました。
He is studying French now.(彼はいま、仏語を勉強している)
これはnowに限定される内容で、例えば今以外のときにまで彼が仏語を勉強しているかどうかの保障は無いけど、とりあえず「今は彼は勉強している」ということを指すと思います。
このように、現在形と現在進行形ではかなりニュアンスが異なりますが、フランス語ではどうでしょうか?
Il e´tudie le francais.
これは形では英語の現在形と同じですが、現在進行形に相当する表現はありませんか?
あるいは仏語では双方は混同していますか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
heureuseのheuは「エ」の口の形で「ウ」と発音してみてください。
日本語にはありませんが(厳密には方言でそれに近い音を出す地域もありますが)、それほど難しい発音ではありません。でも rは難しいですね。実はフランス語にも現在分詞を使った進行形があります。英語とは用法も違いますが aller+en+現在分詞です。辞書で調べてみてください。
No.3
- 回答日時:
#2です。
外人じみた言い方ではないんですが、普通フランス人は「今・・・している最中なんだよ」と強調するようなとき以外は、単純に現在形を使います。
頻繁に「etre en train de+不定形」を使うと、「ホンモノ」のフランス語っぽくないということです。
誤解を招く書き方ですみませんでした。
「eu」も「r」も日本語にない音なので、実際にフランス人の発音を聞かれるのが一番いいんですが、無理にカタカナで書くと、「heureuse」は「ウールーズ」「heureux」は「ウールー」です。
「Je suis heureuse que...」「ジュシュイズールーズク・・・」です。
No.2
- 回答日時:
>「~している」と言いたい時はこのe^tre en train de~を常用していれば問題なさそうですね?
問題はないですが、明らかに外国人がしゃべっているような感じがします。
日本語で「・・・している最中です」と強調して言いたいようなときだけ使うといいですね。
>あと、今をあらわすmaintenantの発音は「メンテナン」でいいですか?
「main」は「マン」と「メン」の中間の感じ、「te」は母音を含まない「t」、「nant」は「ナン」と「ノン」の中間でしょうか。(語尾の「t」は読みません)
真ん中の「t」を「聞こえるか聞こえないか」くらいで発音するのがコツです。
> 問題はないですが、明らかに外国人がしゃべっているような感じがします。
ということは、ネーティブスピーカー(そもそもこの言い方がおかしいですね、naturelとかorateur indige
`neとかいう言い方でしょうか)はあまり用いない表現で外人じみているということですか?
やはり現在形+maintenantのほうがいいですかね?
あと全然関係ないですが、
heureuse、heureuxの発音も教えてください。ちなみに「時間」を表すheureと語幹は同じですが・・・
とくに
Je suis heureuse que...のような場合、「ジュスイズェール」でいいのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
フランス語の現在形は英語の現在形よりも用途が広いですよ。
英語で現在完了を使う場合もフランス語では現在形を使います。I have eaten nothing since breakfast.→ Je ne mange rien depuis le petit dejeuner.
フランス語では現在進行もmaintenantなどの副詞を使って表すことができます。しかし、現在進行を強調する時は etre en train de+不定形を使います。
それから 「勉強する」はapprendreの方がいいでしょう。e´tudierは「研究する」というニュアンスがありますので、文法をしっかり学んで覚えるのはまさしく
e´tudierなんですが、そうでなく 話せるように練習して覚えていくのは apprendreですね。
従って Il apprend le francais.でいいですね。
さっきも書いたように etre en train de+不定形は
~している最中を表します。
ありがとうございます。
では、e^tre+en+train+de+不定法が、現在形より特に強調したいときに使う形ということですが、「~している」と言いたい時はこのe^tre en train de~を常用していれば問題なさそうですね?
あと、今をあらわすmaintenantの発音は「メンテナン」でいいですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
homework 無定冠詞でいいのですか
-
69の意味
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
especial と special
-
Educational Qualification
-
commonとcommunicationの略語
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
-
半角のφ
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
covered with とcovered inの違い
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
must notに、「~のはずがない...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
69の意味
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
数学に関して
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ディズニーのリロアンドスティ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
「入り数」にあたる英語は?
おすすめ情報