dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学受験の願書を買ってきたのですが、
指定の封筒にはあらかじめ宛先が印刷されていて、
「 ○○大学入試センター 行」となっています。
この場合、相手が企業でなくて大学の場合でも、「行」の部分を消して、「御中」にしたほうが良いのでしょうか?

A 回答 (5件)

みなさんのご回答でよろしいと思います。

質問者さんの今後も鑑み、(勝手にですが)まとめてみようと思います。

★相手から返信用の封筒が同封されている場合は、まず間違いなく「行」になっています。
★「行」はどんなシッチュエーションの場合でも、斜線で消して、個人の場合は「様」、個人以外(機関名・社名・部署名・担当者:但し個人名でない時など)は必ず「御中」にしましょう。
★たまに混同して使用しているのを見かけますが、「殿」は目上(あるいは格上)から目下(同格下)へ宛てる場合のみです。間違っても、大学や就職活動の時の人事担当者個人宛で「殿」は使ってはなりません。「お里」が知れるってものです。迷ったら「様」です。

ご参考まで。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

みなさんどうもありがとうございました。
やはり大学でも御中にすべきなんですね。
まとめてのお礼で申し訳ないです。

お礼日時:2006/01/18 02:00

大学受験の願書の場合そういうことは考える必要はありませんね 受験には何の関係もありませんし そこは見もしないし気にもしませんよ も

っと臨機応変に対処することも必要です
    • good
    • 10

皆さんがおっしゃっているように、「御中」で出した方が良いです。

大学受験だからとかじゃなくて、団体宛てに「御中」と書くのはマナーでしょう。

ただ、最近では封筒に既に「御中」と書いてある願書もあります。もしかしたら、大学側はあんまり気にしていないのかもしれません。
    • good
    • 4

お考えの通り、「行」の部分を消して、「御中」に訂正するのが正しいと思います。



申すまでも無く、ご存知の通り、
もし差出人の欄に「ご住所」「お名前」と書いてあれば「ご」と「お」を消して提出してください。
    • good
    • 3

「御中」は個人名以外の団体の宛名につける言葉です。


今回は受取人は「大学入試センター」で団体なので、御中をつけてもいいと思います。


ただ、承知のことだとは思いますが、御中と書き、礼儀正しさを見せたからといって、合格率が上がることなどまったくありません。
書いてもいいですが、書かなくてもいいと思います。
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています