
現在築35年の軽量鉄骨造2階建ての我が家の内装リフォームを検討して業者と打ち合わせしているのですが、最近話題の耐震問題がすごく気になります、リフォーム内容ですがリビングの間仕切りを一部取り外し、リビングダイニングとしたいのですが(壁を取るところは2階部ベランダで、通し柱はなく、間柱だけとのこと)内壁が少なくなると強度は下がりますよね。(業者は耐力壁でないと言っている)詳しいことは解らないのですが、軽量鉄骨住宅での有効は耐震補強について教えてもらえませんか?
業者さんは構造的な補強より、むしろ外壁(モルタル壁)の補修を進めるのですが?ご意見聞かせてください。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2さんとほぼ同じ内容になりますが、
鉄骨造は一般的にラーメン構造という柱と梁で持たせる構造になっていることが多く、壁は耐力壁として設計されていないことが多いので、壁をなくすことにより構造的にはあまり変わらないと思いますが(あくまで一般論で、図面を見てみないと正しい回答はできませんので、注意してください)、元の設計自体の耐震性能が不足している可能性があります。
というのは、築35年ですと、1971年頃のものですね。
1981年に耐震基準が変更になり、それ以前のものの中には耐震基準を満足しないものもあります。
これは、全ての建物が基準を満たしていないというわけではないですが、公共建築物を調査した結果、現行の0.3程度の耐震性しか持たないものも多くあることが報告されています(補強で対応できないので取り壊しが決定されたものもありました)。
これら改正前の耐震基準で設計された建物について、耐震性を評価する方法があります(耐震診断)。
できれば、これを受けることが望ましいです。
自治体などでは改正前の耐震基準で設計された建物の診断や補強について、補助などを行うところもありますので、役所に相談してみてはいかがでしょうか?
なお、一般的な補強方法としては、ブレースを入れる、鋼板壁を入れるなどが考えられます。特殊な方法としては、鉄骨の場合、振動の減衰が木造やRC雑煮比べて極めて小さく振動が大きくなりがちですので、ブレースや耐震壁の代わりに制振ダンパーを入れて、地震時の振動を小さくするという方法もあります。
この回答への補足
大変ありがとうございます。
構造上での事ですが、市役所の耐震診断及び
補助金に関しては木造住宅に限ると言われています。
また、鐵骨造でも内部壁に筋交いを入れれば木造のように数値が上がるものなのでしょうか?

No.4
- 回答日時:
No.3です。
私は木造は専門外ですが、
>鐵骨造でも内部壁に筋交いを入れれば木造のように数値が上がるものなのでしょうか?
構造モデルとして考えると、材料の性質が異なるだけで、構造的なものとしては、木造にしろ、鉄骨にしろ、鉄筋コンクリートにしろラーメン構造なら同一に扱えますので、耐震補強を行う上でブレースを入れる方法は良く用いられています(結構外壁の窓の前にブレースを追加した公共建築物は見かけます)。
但し補強すれば(ブレースを入れれば)よいというものではなく、構造的なバランスも考慮して計画する必要があります。
一部だけ補強するとねじれ振動が生じてかえって悪くなることもありますので。
No.2
- 回答日時:
軽量鉄骨は、文字は鉄骨となっていますが、構造形式は限りなく木造に近いです。
耐力壁でない壁を取っ払うのは、木造と同じく構造的には影響ありません。
耐震補強の前に、現法規による耐震診断をやってみてはいかがですか?その壁の有無は大差ないですけど、現在の法律に必要とされている耐震能力はありませんよ。
構造的な補強はお金がかかる割に、ありがたみが少ないので、皆さん及び腰です。
耐震能力を上げるには、壁を剥がしてあらたな筋交いをいれたり、外壁を剥がして構造用合板で補強をすることになると思います。
かなり大変です。
たいへんありがとうございます。構造用合板というのが
あるのですね、イメージ的に筋交いばかりが気になるので助かりました、業者さんにはなしてみます。
No.1
- 回答日時:
ブレースの入っていない耐力壁でないところであれば取り払っても強度に違いはありません。
耐震補強が必要なのかどうかは調べないとわかりません。
外壁補修はもし年月がたっているのであれば雨水浸透により躯体への影響もあるのでやったほうがよいです。
ですからご質問だけではなんともいえません。
その業者の言うことが信用できないのであれば、何軒かあたればどうですか?
大変ありがとうございました。やはり躯体への影響ありますよね、鐵骨の老朽(さび?)などは業者さん屋根裏に上って確認(写真あり)してくれて、さび等もなく安心したのですが、やはり鐵骨ですのでご意見参考にしてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 固定資産税・不動産取得税 確定申告 収支内訳書(不動産)の減価償却資産の法定耐用年数等について 1 2023/01/24 14:34
- 一戸建て 築10年の住宅の壁の亀裂。 セキスイハイムの築10年目の住宅です。 昨日気づいたのですが、2階の階段 8 2023/03/06 13:14
- 照明・ライト 家の耐力壁と思われる外壁に門柱灯を取り付けてもらうことは可能でしょうか? (その壁近辺に電気配線はき 3 2023/08/07 11:07
- 一戸建て ベランダの耐久性について 7 2022/07/28 11:15
- リフォーム・リノベーション 2×4の住宅の増改築について 6 2022/07/04 10:16
- 防災 今、貸家の戸建てに住んでいます。 日本木造住宅耐震補強事業者協同組合から 対象の家として無料診断の案 1 2022/07/06 19:51
- 一戸建て 耐震性、工法について質問させていただきます。 現在、3階建てを計画しています。検討していく中で、se 2 2022/10/08 11:09
- リフォーム・リノベーション 業者から外壁からの雨漏りは発覚した時点ではもう手遅れだと言われましたが、実際のところどうでしょうか 10 2023/02/21 12:27
- その他(教育・科学・学問) 建築を勉強しているものです。 壁式鉄筋コンクリート造の耐力壁となる条件は下記の「AとB」両方を満足さ 1 2023/07/15 21:01
- 建設業・製造業 公共事業の団地やら。 仮枠が出来る大工がいて。 作業員がいる。 内装の場合 1人 1人が 墨出しして 2 2022/08/01 12:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エアコン配管、直角に曲げれる...
-
大至急お願いします!隣の家が...
-
新築並みの改築(リフォーム)...
-
基礎コンクリートを高くしたい
-
耐震リフォームしたいけど注意...
-
軽量鉄骨住宅の耐震補強
-
築14年の住宅の基礎に耐震性...
-
リフォームで柱を外した後の梁...
-
築40年の鉄骨ですが寿命は何年...
-
築40年の軽量鉄骨造亜鉛メツキ...
-
筋交いはとれるのか?
-
中古住宅のリフォーム頻度につ...
-
25年ほど前のミサワホームの構造
-
ユニットバスのコーキングについて
-
屋根からトントンという音がし...
-
向かいの家の屋根が真っ白で眩...
-
鉄筋コンクリートなのに雨音が...
-
小屋 屋根 横桟?が朽ちて腐り...
-
家が好きになれない、気持ちの...
-
スケルトンリフォームではない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
築40年の軽量鉄骨造亜鉛メツキ...
-
木耐協ってどうでしょう。
-
築30年のセキスイハウスの軽...
-
軽量鉄骨住宅の耐震補強
-
パナホーム1982年の軽量鉄骨の...
-
風が吹いたら家の二階が揺れま...
-
エアコン配管、直角に曲げれる...
-
浴室周りの基礎、ハツって大丈...
-
筋交いはとれるのか?
-
築32年一戸建て(軽量鉄骨)の...
-
築50年ほどの鉄骨造の建物をリ...
-
プレハブ小屋の土台の木材が腐...
-
地盤改良が地盤調査で必要ない...
-
築50年以上の古い家に住んで...
-
昭和44年のダイワハウスはアス...
-
築40年の鉄骨ですが寿命は何年...
-
積水ハウス築26年とローコス...
-
リフォームで柱を外した後の梁...
-
大至急お願いします!隣の家が...
-
新築並みの改築(リフォーム)...
おすすめ情報