dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

築17年の分譲マンションで、漏水事故を起こしてしまいました。所有者は義母で、火災保険以外は未加入です。階下の方も未加入だそうです。

原因は台所の配水管の劣化によるもので、階下のお宅の天井を何箇所か落下させてしまいました。管理会社を通してその事実が知らされ、風呂場や洗面所など数箇所の床下に穴を開けたりして、数回の調査でようやくその原因が見つかりました。

ここは専有部で劣化という事もあり、調査や修繕費用などが自己負担という事には納得しています。問題は、階下の方への保障額はいくらぐらいになるのかが知りたいのです。見積もりはまだですが、天井や壁のリフォームを希望されてるようです。
もちろん、実際に見てみないと答えようがないとは思いますが、もし過去の事例などをご存知の方がいたら教えていただけませんでしょうか?宜しくお願いします。

ちなみに、私個人は、保険に入っていない事自体が無謀で、もし迷惑料なども請求されたら何百万でも何千万でも加害者である私たちが支払うべきだと思っています。ただ、義母や主人は道義的な部分で、そう思っていないようです。

原因不明の当初は、階下の方の被害分は保険会社判断で保険が下りれば、それでまかなう予定だ(未加入と知っているので、マンションで入っている保険の事なのかは分かりませんが)と管理会社が話していたので、それはどうなったのか?と。ただ、今は保険の件を何度聞いても「加害者であるうちの全額負担」と言われています。

A 回答 (3件)

はじめまして。



設備業者として、漏水事故は多数経験してきました。その中で、こじれ易いのがdo51os32さんのような場合です。

今更ですが、個人賠償保険に加入の場合、御自宅および下階での漏水原因の調査に掛かった費用は保険でまかなえます。また、下階への賠償に関しては、車の保険と同じで、加害者に過失がないと出ない形のものが大半を占めています(pinponpinponさんのおっしゃる方法で保険を使えた例もままありました)。
また、管理組合の保険を本来ならば使用できないのですが、使用したのも見たことがあります。

現在では、マンション保険と言われるものの中で、個人賠償に漏水事故特約をつけたものも、商品化されております。

do51os32さんの場合、実費で問う言うことになった場合、取りあえずは、設備業者として以下のことに気をつけられたら良いと考えます。

下階の人から、
(1)被害目録(明細)を出してもらう。
(2)それが、妥当かどうかを相手と打ち合わせる。
(3)物品の購入に関しては、面倒でもこちらで行う。
番大事かと思いますが、
(4)内装復旧業者は、自分で手配し見積をとる。
(5)現場調査・見積りには面倒でも立ち会うこと。
(6)その際、使用材料のカタログ(壁紙・天井材等)を持参してもらい、 現状復旧程度のもので見てもらう。
(7)下階にそれを確認してもらい、示談書を作成するのを忘れずに。
(4)(5)と(7)が一番大事ですよ。

悪い言いかになりますが、被害者に任せておいたら、すごい請求額になる場合が多いです。
損害賠償・復旧工事ですが、相手方はリフォーム的な感覚となってしまう場合が多いようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

具体的なアドバイスをありがとうございます。
よく心得て今後の展開に備えますね。
特に(4)が目からウロコでした。週明けに内装復旧業者と一緒に被害状況を確認する予定です。

お話したら、実は階下の方も前のマンションで漏水事故に遭われているそうで(多分加害者として??)、そのせいか寛大な感じでした。ご迷惑をおかけしたのに涙がでそうでした。

お礼日時:2006/01/21 11:57

専有部分の劣化が原因とのことですから確かに階下の人に対する全額賠償責任はあるでしょう。



階下の人が仮に火災保険などに入っていたり、あるいは何らかの保険が出たとしても、今度はその保険会社からこちらに請求が来るだけなのでどうにもならない話ではあります。(加害者がいる場合はそうなるのです)
(こちらに賠償保険があればそれでまかなわれますけど....)

さて金額ですが本当にわかりません。被害の程度によって数十万レベルで済んでいる可能性もあるし、数百万になる可能性もあります。ただ1000万単位ということは通常ありえませんし、数万円ですむということもまずないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大まかに見積もった話(というか、ほぼ管理会社の予想)では、walkingdicさんのアドバイス通りに数百万円!!!になりそうです。その後、自分でも再度色々と調べたのですが、やはり値段には開きがあり、1700万近くもかかった高額支払いの例がありました。
正式な見積もりが出るまでは何とも言えませんが、覚悟しています。義母達も納得したようです。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/21 11:39

ご質問のお答えとは関係ないかもしれませんが、ひとつだけ。


お義母さまは個人賠償責任保険には入っていませんか?
火災保険や自動車保険についている場合が多いです。
この個人賠償責任保険は、自らの過失によって他人に
迷惑をかけてしまった場合に保険が降ります。
配水管の劣化だから適用にならない、と思うでしょう?
でも実はこの件について保険会社に問い合わせてみると、
2社から「劣化について知らなかったなら自分の過失に
はならない。でも知ってて放置しておいて水漏れを
起こしたのなら、それは自分の過失ということになるので、個人賠償責任保険の適用になります。」と
言われたのです。
なんとも不思議な話ですけどね。
知ってて放置した方がお得なわけです。
ただ、この件については保険会社も「ケースバイケース
です」ということで、要するにその時にならないと
本当に保険が降りるかどうかわからない・・みたいです。
参考になるかわかりませんが、今一度保険会社にご確認
ください。
このことからもおわかりだと思いますが、マンションの
配水管の劣化による漏水事故をカバーする保険という
のは、普通はないのです。
だから保険に入ってないお義母さまが無謀ということ
ではないのですよ。
だからせめて管理組合でしっかりした保険(専有部分
の漏水についても保障する)に加入しておくべきなのです。
私のマンションでは「漏水事故は個人ではどうにもでき
ないから、組合で保険に入ってる」ということで安心
して購入しました。

ちなみに階下への漏水の損害賠償ですが、具体的な金額
は知りませんが、調査費というのがものすごく高額の
ようです。数百万単位だとか。
これを個人で負担するのはたいへんですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すぐにアドバイスいただいたのに、お礼の言葉が遅くなり申し訳ありません。
私の書き方に不足があったのですが、火災や自動車保険には個人賠償責任保険の特約をつけてなかったのです。それで「保険に未加入」としたつもりでした。
今度マンションを購入する時には、pinponpinponさんのように管理組合でしっかりした保険(専有部分の漏水についても保障する)に加入してあるという点を必ずチェックします!ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/21 11:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています