dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。小1男児の母です。

先日、個別懇談会で担任の先生から言われたことで、?と思ったことがありましたので皆さんの御意見をお聞きしたいです。

私の息子が、友達の名前でからかって、その子の父兄から苦情がきているとのことでした。内容を聞いてみると、「さくら」という女の子に、「さくらんぼ~!」と言ったとか。その他、同程度の「からかい」でその子以外の父兄からも、連絡帳でもって苦情が来ているようです。
確かに、名前は親からもらった初めてのプレゼントだし、からかう事を正当化しようなんて思いません。・・が、その程度のことでいちいち連絡帳に苦情を書くのって、どうなんでしょうか?

今は「あだ名」なんて風潮は無くなってしまったのでしょうか?

私自身、小学生の時にクラスの男子に「ブタまん栗まんじゅう」なんて言われたりしましたが、確かにムカッとはきたものの、親に何とかしてもらおうとか連絡帳に書いてもらう(親が書く)なんて事は、これっぽっちも思いませんでした。
先生にもそう言ってみましたが、「嫌な子は嫌なんです。そういう事はやめるようにお母さんも注意してください。」と跳ね除けられてしまい、「はい。わかりました。」と引き下がるしかなく、それ以来モヤモヤしています。
皆さんは、どう思いますか?回答宜しくお願いします。

A 回答 (22件中21~22件)

相手が不快に思うことはやめましょうよ。


相手もある程度決心して伝えたと思いますよ。

あなたのそういう考えは、相手に不快な気持ちを与えたという事実を隠し、相手の行動のみを非難するあさはかな考えです。

他人が不快だと思われたら、それを改善するのが当たり前でしょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人が嫌がることはしちゃいけないよと子供にも話しています。

お礼日時:2006/01/17 15:13

相手の子どもが嫌がってるのだからダメなんです。

嫌がってるんだからあだ名ではなく悪口になってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか・・・。あだ名ではなく、悪口になってしまうんですね。
よくわかりました。

お礼日時:2006/01/17 15:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!