プロが教えるわが家の防犯対策術!

こんにちは。小1男児の母です。

先日、個別懇談会で担任の先生から言われたことで、?と思ったことがありましたので皆さんの御意見をお聞きしたいです。

私の息子が、友達の名前でからかって、その子の父兄から苦情がきているとのことでした。内容を聞いてみると、「さくら」という女の子に、「さくらんぼ~!」と言ったとか。その他、同程度の「からかい」でその子以外の父兄からも、連絡帳でもって苦情が来ているようです。
確かに、名前は親からもらった初めてのプレゼントだし、からかう事を正当化しようなんて思いません。・・が、その程度のことでいちいち連絡帳に苦情を書くのって、どうなんでしょうか?

今は「あだ名」なんて風潮は無くなってしまったのでしょうか?

私自身、小学生の時にクラスの男子に「ブタまん栗まんじゅう」なんて言われたりしましたが、確かにムカッとはきたものの、親に何とかしてもらおうとか連絡帳に書いてもらう(親が書く)なんて事は、これっぽっちも思いませんでした。
先生にもそう言ってみましたが、「嫌な子は嫌なんです。そういう事はやめるようにお母さんも注意してください。」と跳ね除けられてしまい、「はい。わかりました。」と引き下がるしかなく、それ以来モヤモヤしています。
皆さんは、どう思いますか?回答宜しくお願いします。

A 回答 (22件中1~10件)

やけに反応の良いQ&Aですね(苦笑)。

これが今の現状なんでしょうか。私は(復学したばかりの)元不登校中学生を持つ親ですが、質問者さんのお気持ちはよくわかりますよ。いけないことはいけない。でも、どの程度いけないのか把握しておきたいわけですよね。

過剰反応するのは昨今の風潮で仕方がないというようなご意見もあるようですが、私は、むしろ危惧していますよ。なんだか、みんなが疑心暗鬼になっている証拠のように感じてしまいます。

で、いろいろと書きたいことはありますが、とりあえず質問者さんは、クラスの子供たちや親御さんたちや先生がたとできるだけコミュニケーションをよくするよう心掛けるといいと思います。具体的には、保護者会や行事には極力出席して、見学が可能な授業には参加して、PTA活動などを通じて先生ともざっくばらんに話せる仲になれるといいでしょう。そうすれば、こうしたことについても、誤解を招かずに本音を言い合えるように、ある程度は、なると思いますよ。例えば、さくらちゃんのお母さんに今度会ったら、一言、深刻すぎず、尚且つ真摯な態度で謝るといいと思います。そうすると、相手も、嫌な顔はしないはずですし、案外と相手も軽く捉えていたと分かるかもしれません。

一方で、お子さんを一方的に注意するのではなく、これを機会に、なぜそういうことをしたのか聞いてみるといいでしょう。それも、責める聞き方ではなく、子供が心を開きやすいように肯定的に。案外と「みんなの名前を覚えやすくするために」な~んて答が返ってくるかもしれません。親子の信頼関係を大事にしてください。

ところで、これは、まったくの推測ですが、たぶん、他の親御さんたちも初めての小学校生活で“今、話題のいじめ”に遭わないだろうかとピリピリしているのではないかと思うのです。そして、これは更なる推測なのですが、息子さんは、半端じゃなく、いろんな子にあだ名をつけて面白がっているのでしょう(私はかわいいと思いますけどね)。それがクラスで話題になって「あの子、いつも、あんなことしてる」みたいに言われているのでは? だから、揃いも揃って、皆さんが連絡帳に書くのではないでしょうか。それを「苦情」と断定した先生もいかがなものかと思います。先生としては報告の義務がありますが、「今から苦情を書きます」と明言して書く親がいるでしょうか。なんだか、ことが大きくなっている気がしてなりません。実際のところは、保護者が懇談会を前に、最近気になることを書いてきた。先生は、すぐに報告するほどのことではないと判断したが、懇談会の機会に言ってみた、という程度のものなのでは?

まあ、申しましたように、上記の段落はすべて推測です。これが当たっていようがいまいが、コミュニケーションを密にすることで、今後、些細なことで傷つくケースはお互いに減ると思いますよ。

それから、「お礼」欄に書いておられる回答と、書いておられないものがあるようですが、できれば、すべての回答に対して何か書いていただけると、閲覧しているこちらも参考になります。

これからの小学校生活が楽しいものになりますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
あれよあれよという間に沢山の回答を頂いていたようで、お礼が間に合わなくなってしまいまして・・すみません。
ucokさんの回答、目からうろこといったところでしょうか・・。ふむふむ、と頷くばかりです。
今の時代、深刻な「イジメ」問題もあって、私もそうですがそういった事には耳がダンボになってしまう(古い言い回しですけど・・)んですよね。
何が原因かはわかりませんが、二学期に入ってから息子は靴を隠されたりしています。あだ名問題が原因なのか、元気すぎるのが原因なのか、わかりません。子供には、人の靴を隠す事はもちろんいけない事だけど、隠される原因をつくったのはあんたなんだよと。思い当たる事はないか、いろいろ話をしました。先生とも話し合っていますし、学校側も生徒全員に靴隠しの事を話してくれているようです。今のところ、新たに隠されてはいないのですが、またいつ隠されるかわかりません。
そのような事にならない為にも、子供にはしっかりと物の善悪を教えています。今回の件も、子供を叱るか否かという問いではないのですが、どうも文面では伝わりにくいようです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/18 09:38

小学校ではなく、幼稚園ですが、教師でした。



最近は、子どもの名前を、「正しく呼ぶ」傾向にあります。
私は家の都合で、6つの園(他の都道府県)に勤めた経験がありますが、
どの園でも、子どもを「○○くん、○○さん(ちゃん)」と呼ぶよう指導していました。
呼ぶ側は、親しみを込めて呼んだつもりでも、
呼ばれた側がそのあだ名を苦痛に感じることは多いです。
実際に教師に相談に来られる保護者は多いです。
保護者の方も、
「自分たちが、子どもの幸せを願ってつけた名前が原因で」
と思うと、切ないみたいですよ。
子ども自身がイヤがっている、というだけでなく
保護者自身も自分たちの名付けを悔やむケースもあります。


昔と今では、子どもを取り巻く環境が大きく変わっています。
昔のように、近所の子ども同士が関わる機会なんて
ほとんどないのではないでしょうか?
昔の子どもたちは、兄弟や近所の子どもたちとの遊びの中で
友達との関わり方や、我慢すること、時には自分の意見を主張することを学びます。
今の子どもは、それらを学ぶ経験がないまま、幼稚園・保育園→小学校へと通います。
なので、そういった、本当に些細なトラブルはた~~くさんあります。
今の時代で子育てをしていくのですから、
これからも、モヤモヤするようなことがた~~くさん出てきますよ。
こういう時代だから、と諦めて(?)
学校や相手の子と上手くやっていけるようにお子さんを導いてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先生の立場からの回答、参考になりました。

しっかりと「時代」を受け止めようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/18 10:46

私も「それくらいの事で連絡する?」と思います。

正直。
そんな事を言う、先生にも疑問を感じます。
親は子供がどんな風にあだ名を言っていたか見てないから適格な注意が出来ないと思うし、それよりも、その程度の事で「苦情です」と親に言って自分の仕事を投げ出すなんて、職務怠慢?って思います。
さくらちゃんの親御さんも、質問者さんの耳に入るなんて思ってなかったかもしれませんね。
「学校の中でこんな事があったと言ってるので、注意して見てて下さい。」程度だったのかも知れません。

でも、加害者の立場なので「この程度の事で親が...」みたいな事は言わず「分かりました」と言い、先生に我が子がどんな時にどういう風に言ってか、女の子はどんな感じだったか、その時先生はどんな風に注意してくれたかを聞きます。
注意してないと言うなら、その先生は本当に信用できなくなるでしょうね。
何度も注意したけれど直らないとから親にも頼んでいると言うなら、平謝りです。

かわいらしいあだ名なら喜びそうなものなのに、嫌がるなんてどうしてでしょうね。
イヤミな言い方で何度も何度も連呼して「やめて」と言っているのに止めようとしなかったとか....。
それなら問題あると思います。

「イヤ」と言っているのに止めてくれないって、本当にイヤなんですよ。
経験ないですか?
私は何度もあります。ハッキリ意思表示しているのに止めてくれなくて「こいつ、日本語が分からんのか?!」と思いました。
「いいじゃない、別にたいした事ないよ」なんて言われて「良いか悪いかは、された私が決める事なの!イヤなの!」とここまで言っても通じない人がいました。本当にイヤでイヤでイライラしました。
もしそうなら、そんな人間にならない為にも、お子様は直すように教えてあげて欲しいと思います。

かわいいあだ名なら、呼び方によって相手を怒られない呼び方があるって事を教えてあげればいいですよね。
強く呼ぶのでなくて優しく呼ぶ事、それでも「やめて」と言われたら
「ごめんね、さくらんぼって可愛らしいから、あだ名にしても大丈夫って思ったんだ。イヤって思うなら止めるよ」
と一言あれば引きずらないと思います。

衝突して、そこから学ぶ事って沢山あって、とても大事な経験の一つだと思うから、子供だけで解決する事も必要な経験だと、私も思います。
小さな衝突で、なるべく大人が出て行かないようにしたいですね。
今回の事は、相手が嫌がっる事をしないのは当然ですが、うっかり気がつかずしてしまった後で、相手に嫌な思いを持続させないような謝り方(話術?)を教えるチャンスかな?とも思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「イヤ」と言っているのに止めてくれないって、本当にイヤなんですよ。
経験ないですか?
私の場合は、相手がやめるまで言い返しで応戦していましたので・・
そのせいでか、口ばっかり達者になってしまいましたが f(^^;)

>謝り方(話術?)を教えるチャンスかな?とも思います。
そうですね。うまく子供に教えられるよう、話し方を考えてみます。

何事も、大人・子供に関係なく、経験って大事ですね。

お礼日時:2006/01/18 10:44

たいした回答はできませんが私も・・・


相手の子が嫌がってるいる以上、やはりお子様には注意するべきだと思います。ですが、私はsweet104さんが以前に『いじめられたらやりかえすか?』という質問に対しての回答を見る限り、きちんとしたお母さんだと感じました。「弱いものいじめはよくない」「いじめられてる子は助けなさい」と教育しているsweetさんならきちんと息子さんを導いてあげることができると思います。モヤモヤは残るかもしれませんが、あなたの今までの躾の信念を今後曲げなければ、少しやんちゃだけど心の優しいお子さんに成長してくれることでしょう。もう注意もなさっているみたいですし、これからも頑張ってくださいね!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

激励の言葉、ありがとうございます。
今回の件は、「子供を叱るか否か?」ではなかったんですけどね~。どうもうまく言い表せなかったようで、困惑しまくりです。
私としては、子供には強く生きていって欲しい・大人になってからなんて、もっともっと辛いことがある。それを乗り越えていけるよう導いていきたいのです。でもそれはあくまでも私の価値観であって、みんながそうとは限らないんですよね。
ただ、今は多少の事でも溶けない、親に包んでもらったオブラートでも、いつかはきっと溶けてしまうはず。その時、どうなるか。そこが大事だと私は思っています。

お礼日時:2006/01/18 10:35

確かに相手が嫌がっているのであれば中傷に当たるかもしれませんが・・・それはコミュニケーションを無視した詭弁にも聞こえます。


だって嫌なら相手に嫌と言えばいいし、それでも相手がやめないようであれば無視すればいいだけの話。そうやってみんな大人になってきたじゃないですか。
人を傷つけてはいけないけれど、傷つけて傷つけられて、両方体験しないとわからないものです。
それも子供同士の事に親と先生がしゃしゃり出てきて。そんな時代なんですかね・・・世知辛い世の中ですね。

しかも「さくらんぼ」なんてかわいいのに。質問者さんのお子さんに悪意があるとは思えないです。子供同士の事なのに、自分の頭越しに「いけない事」って言われても、お子さん理解できるかな?

それに、仮にさくらんぼと言われた女の子が質問者さんのお子さんに何度も抗議してもやめなかったとしても、親と先生はでてくるべきではないと個人的には思います。だって「さくらんぼ」でしょ?「ブタ」とこ「ウンコ」とか明らかに傷つくような言葉ならともかく一般的にかわいらしいイメージがある「さくらんぼ」ですよ??わたしが女の子の親なら微笑ましく思うくらいです。

もしわたしなら上記の事を先生に説明して、子供同士の事なら子供同士で解決させたい旨、先生に申し上げます。だって、相手が何を嫌がっているか理解できないとお子さんだって何が悪いのか理解できないでしょ?勉強だけでなく、そういうコミュニケーションを学んでいくのが学校だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分の気持ちに同調してもらえる回答ばかりとは思っていませんでしたが、nontamagoさんの回答は非常にありがたいです。ホロっときてしまいました。
ただ、人が嫌がる事はしてはいけない。これは当然のこととして、この質問をする前に・・というか、懇談会の日に子供には注意しました。

子供の話によると、痩せている子には「ポッキー」と言っているようです。
でも、よ~く聞いてみると、先に相手の子が「デブ!」と言ったそうです。
頭ごなしに叱っても、nontamagoさんの仰るように理解できないと私も思います。
先生いわく、「そういうところは、妙に頭が働く」らしく、要するに悪知恵が働くってことなんでしょうか。それを、いい方向にもっていけるよう、親として見守っていきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/18 10:20

「あだ名」なんて、子供であれば普通に使っていますよ。


「相手が嫌だと思うことは、止めるべき」などという「正論」は、子供の自由な発想の世界にまで入り込むべきとは思いません。

そんな発想が、「競走で順位をつけてはいけない」のような、歪んだ教育を生み出していると思いますよ。

こんなことで、「親や教師に言えば、自分の嫌な思いが解決できる」という思いを植えつけてしまうことは、その子の将来のためにいいとは決して思えません。

自分で競走し、逆境に立ち向かい、簡単な解決を選ぶ癖をつけないこと・・・というのは、大事なことだと思います。

ただ、「さくらんぼ~!」という「からかい」は、あだ名とは違う点もありますね。
これは、その子に対する「他のからかい、いじめ、卑下」があるからこそ発せられているようにも思います。

学校側も、そちらを掘り下げないと、とんでもない方向違いの対応になる可能性が大きいように思います。

ご質問者として、「モヤモヤ」しているということは、お子さんも同じように納得していないのではないこと思いますので、「さくら」ちゃんに対する、同級生の接し方を、お子さんに聞いてみるのもいいかもしれませんね。

最後に蛇足ですが、反対や非難のご回答に対して、過剰な反応はいかがかと思いますよ。
冷静に受け止めて、冷静に反応し、その上でご自身で斟酌されるのが宜しいのではないかと・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ただ、「さくらんぼ~!」という「からかい」は、あだ名とは違う点もありますね。
これは、その子に対する「他のからかい、いじめ、卑下」があるからこそ発せられているようにも思います。
そうですね。そう思います。息子に、さくらちゃんのこと好きだからでしょ~なんて聞いてみたりもしましたが(もちろん、嫌がる事はやめなさいと注意した上で、です)、それはなかったようです。ただ単に、悪知恵なのかな・・とも思いますが、「からかい」はこんこんと注意していきます。

>自分で競走し、逆境に立ち向かい、簡単な解決を選ぶ癖をつけないこと・・・というのは、大事なことだと思います。
同感です。

>最後に蛇足ですが、反対や非難のご回答に対して、過剰な反応はいかがかと思いますよ。
冷静に受け止めて、冷静に反応し、その上でご自身で斟酌されるのが宜しいのではないかと・・・
う~ん、そうなんですけどね。あからさまに、上から目線で「説教」などと言われてしまったので・・。子供を叱るべきですか?といった質問なら、説教も当然のことと思いますが、趣旨が違うので。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/18 10:02

推測ですが…


からかわれた人たちはあなたの子供さんの事嫌っているんではないのでしょうか?
ささいな事でも、ものすごく嫌いな相手から言われればムカつきますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ~、そうかもしれません。
学童保育の先生いわく、「○○君(息子)は、男の子からは頼りにされてて信頼もあついけど、女の子からはよく思われていないみたいね~。」と。
いじめられている子がいると、自分は関係ないのに首を突っ込んで、結局自分が当事者になるケースばかりなんです。事情を聞くと必ずといっていいほど、誰ちゃんがいじめられてて、オレが助けてやらんといかんと思ってさ!と言うんです。
が、女の子には「あだ名」の件などのせいでしょうね。嫌われているようです。
でも、性別問わず、みんなに好かれる子になって欲しいです。今回の件は、しっかりと受け止めて子供にも注意しています。

お礼日時:2006/01/18 09:51

確かに「いちいちそんな事言ってこなくても…」と言うような親御さんもいます。

一人だけでしたら、その「さくらちゃん」のお母さんが少し過敏なのかな?とも思います。ですが

>内容を聞いてみると、「さくら」という女の子に、「さくらんぼ~!」と言ったとか。
>その他、同程度の「からかい」でその子以外の父兄からも、連絡帳でもって苦情が来ているようです。

という事ですから、これはおそらく息子さんのからかいの度が過ぎたのでしょうね。相手方にとっては「その程度のこと」ではなかったという事です。先生も何件かの連絡帳を見て、子ども達の様子を見て、親御さんに伝えた方が言いと判断されたんだと思います。
それに、最近は先生に電話したりもあまり出来ませんから、やはり、何かあったらとりあえず連絡帳に書くんです。特に女の子は学校での様子を家でよく話しますから、親御さんとしても耳に入れば気になりますから、書いてくると思いますよ。

>その程度のことでいちいち連絡帳に苦情を書くのって、どうなんでしょうか?
これは、やはり苦情を書かれた方の言うべき言葉ではないですね。

もう少し大きくなれば、からかって良い相手悪い相手の見極めが出来てきますからそれまではやはり言われた事は素直に受け止めておけばいいと思います。

そういえば、低学年のうちはあだ名もあまり変わったものは聞かないです、先生が男子を君付けで呼ばないようなご時世だからでしょうか。
でも高学年になると、時々すごいの聞きますよ。「本人はそれでいいといっているの?」こちらが心配になるようなものもありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。息子の度が過ぎていたのだと思います。
きちんと話をしました。
あだ名に慣れてしまっている自分と同じように考えてしまっていたと思います。

お礼日時:2006/01/18 09:41

元々私の担任だった人がいまして、今は知人のような関係になったのですが、10年前、私たちを担当してる時と今はぜ~んぜん違うようです。

「人の嫌がることをしてはいけないよ」と親が教えるのはどの時代もそうなのだと思います。
私の時代は先生から節がゴツゴツしている鞭のようなものでたたかれたり、正座させられたり普通でしたが、今ではそうではないようですね。
残念ながら、私たちが生きてた時代と、今の先生の立場もどうやら違うようです。お気持ちは良く分かりますし、きちんと言っていらっしゃるようなら、これからしないように更に言い続けられて、他の親御さんの事は・・・何でですか?とかではなく、すみませんでした、くらいでさっさと終わらせた方が良い世渡りかもしれません。
私たちが育った環境とは全然違いますので、これからも戸惑う事も多かろうと思いますが、頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私の時代も同じでした。子供たちはあだ名で呼び合い、先生も容赦なくというわけではありませんでしたが、バチバチ叩かれたりもしました。
良い世渡り・・。そうですね、そう思います。

お礼日時:2006/01/18 09:18

#8です。



>その程度のことで不登校になってしまう子の親の責任はどうなんでしょうか。居直るつもりはありませんし、

思いっきり居直っているじゃないですか。

今回のケースであなたは自分が、
加害者の親であることの自覚がないようです。

あなたにとっては「その程度」かもしれませんが、
傷ついた相手の子供のことを思いやる気持ちはないようですね。
要は学校で叱られたから、納得はしてないが
しぶしぶ子供に叱っている絵が
はっきり浮かんできますね。
そんな様子では子供も言う事聞かないでしょう。


>全ての責任がそこにあるとは思いません。

誰も全てとは言っていませんが。
ただ責任の一端はあるでしょう?
そこは監督責任者である親は、
状況を事前に知っていたのであれば
責任を全て逃れることはできないでしょうし、
また世間はそれを許さないでしょう。

あなたのお礼の発言などを見ていると
加害者側、いじめる側の論理に立った発言しかないようです。
表面上はどうか知りませんが、被害者側の気持ちを理解しようという姿勢は
全く感じられないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>しぶしぶ子供に叱っている絵が
はっきり浮かんできますね。
そんな様子では子供も言う事聞かないでしょう。
残念ながら、あなたの想像のとおりではありません。あしからず。

お礼日時:2006/01/17 16:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!