dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。小1男児の母です。

先日、個別懇談会で担任の先生から言われたことで、?と思ったことがありましたので皆さんの御意見をお聞きしたいです。

私の息子が、友達の名前でからかって、その子の父兄から苦情がきているとのことでした。内容を聞いてみると、「さくら」という女の子に、「さくらんぼ~!」と言ったとか。その他、同程度の「からかい」でその子以外の父兄からも、連絡帳でもって苦情が来ているようです。
確かに、名前は親からもらった初めてのプレゼントだし、からかう事を正当化しようなんて思いません。・・が、その程度のことでいちいち連絡帳に苦情を書くのって、どうなんでしょうか?

今は「あだ名」なんて風潮は無くなってしまったのでしょうか?

私自身、小学生の時にクラスの男子に「ブタまん栗まんじゅう」なんて言われたりしましたが、確かにムカッとはきたものの、親に何とかしてもらおうとか連絡帳に書いてもらう(親が書く)なんて事は、これっぽっちも思いませんでした。
先生にもそう言ってみましたが、「嫌な子は嫌なんです。そういう事はやめるようにお母さんも注意してください。」と跳ね除けられてしまい、「はい。わかりました。」と引き下がるしかなく、それ以来モヤモヤしています。
皆さんは、どう思いますか?回答宜しくお願いします。

A 回答 (22件中11~20件)

もちろん相手が嫌がる行動をしてしまったのは悪いと思うのですが、私は苦情を連絡帳に書くことは過剰に反応しすぎなんじゃないかなぁと思います。


そんなに過保護にしたら、何も自分でできなくなっちゃうんじゃないのかって思います。
でもそれは、あくまでも私が「そんなの何でもない」と感じるという話であって、いじめられてるように感じる親御さんもいるかもしれませんし、謝罪を求める親御さんもいるかもしれません。
たぶん子供の育て方に対する考え方の違いですよね。

とは思うのですが、先生や相手には言いませんね。
とりあえず「すみませんでした。気をつけさせます。」と言うと思います。
子供にもちゃんと叱りますし話します。
それがきっかけで、自分の子供が逆にいじめられるようなことにもなりかねないですからね。

学校側も、何かあれば教師の責任だとか言われる世の中なので、そのまま話は通しておこうという感じの対応をしたんでしょうね…昔だったら、先生が間に入って上手くやってくれたんでしょうけど。

私は質問者様がモヤモヤする気持ちわかりますよ!
自分の子供がしたことが悪くないと言っているのではなくて、先生の言い方などに対してなんとなくモヤモヤするってことですよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです~。
自分の息子が正しいとかそんな事、これっぽっちも思ってないんです。
ただ、過剰反応なんじゃないかな~ってことと、あだ名が死語になってしまった事の寂しさ。それなんです。
それを、説教だの何だの言われて、余計にムカムカ・モヤモヤしてました。
子供に注意、もちろんしました。嫌々ではなく、目を見てきちんと話しました。
>私は質問者様がモヤモヤする気持ちわかりますよ!
・・・分かっていただけて、ホントに嬉しいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/17 17:08

こればっかりは、皆さんも言ってるように相手の子が嫌がっているのならやめるのが得策でしょうね。

ただ、私もこういうことは子供同士で解決してほしい、親が出てきちゃイカンと思ってしまう方ですが…。

私も子どものころはそれはもうしょうもないあだ名をつけられからかわれましたが、負けん気が強いので言った男子を追い掛け回してズボンを下げたりしてました。
しかし同じように変なあだ名で呼ばれたりブスだの言われたこの中には、言われた瞬間わーわーと泣き喚いてしまい女子VS男子の喧嘩になったりもしました。それもまぁ子供同士で解決(?)できてはいるんですが、それくらい傷つきやすい子もいるんです。
傷つきやすいことは悪いことではありませんから、そう言う子の気持ちも汲み取れる人間になってほしいですよね。

本当に難しい問題です。私は質問者さんの子のような元気のいいタイプはスキですが、傷つきやすい子もいるのでむやみやたらにいうのも問題ですね。先生には、親に言われたことをそのまま伝えるような無能さではなく、それを子どもたちの前で話し合ってどう解決するかをみんなに考える機会を与えてほしいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れてすみません。

そうですね・・。傷つきやすい子もいるんですものね。
昔でもあだ名で傷ついている子はいたんだろうけれど、今はそれ以上に子供も親も敏感になっているってことなんですね。

お礼日時:2006/01/18 09:12

んー難しいですよね。


私自身の旧姓がものすごく珍しい名前で、子供の頃そのことでからかわれたことがありました。別に傷付くってほどのことはなかったですね。その他にいじめられたりもしました、そっちの方はやはり嫌な思い出です。
今の時代の学校の雰囲気というのもあるでしょう。
ただ、この手の話でややこしいのは、相手の子、相手の親、先生、と、何人もの人間を経由してるということです。「苦情」ということですが、先生は「苦情がきている」という言い方をされたんでしょうか?
伝言ゲームのように、最初の話がどんどん大げさになってしまうことがあります。例えば、相手の子が「今日こんなことあったの」と親に言っただけかもしれません。で、相手の子の親が勝手に心配して連絡帳に書いた。苦情というほどでなくても、「そういうことがあるんですか?子供はどんな様子でしょうか?」と確認程度だったかもしれません(まあそれもちょっと過保護かなと思いますが)。
または本当に「そういうことはやめさせて下さい」と「苦情」を書いたのかもしれません。
相手の子の親からの確認程度の文章に担任の先生が過剰に反応してるのかもしれません。クラスの中のもめごとのタネははやくつぶしておかなくちゃって。他にも苦情が来ているっていうのも、先生の大げさな話かもしれません。
本当のところは今の段階ではわかりませんよね。質問者さんのお子さんに聞いてもわからないと思います。
もちろん、本当に質問者さんのお子さんの言い方がかなりキツかったのかもしれません。
相手の親が過保護だとも言い切れないし、息子さんが全く悪くないともなんとも言えない。ので、少なくとも今の段階で何事も決めつけるのはよくないと思います。
ただ、はっきりとしないながらも、少なくとも一人だけではない何人かが息子さんの言動に「何かを感じている」のは確かなんですよね。そこにこれから注意を払っていく方に気持ちを持って行った方が建設的なんでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね・・。子供にはきちんと注意しました。

先生からは「苦情」と言われました。それが全てですね・・。
今はもう「あだ名」ではなく、「悪口」なんだな~と。
大人になってから、友人と「あだ名」の事で盛り上がり、笑って話しあえるのがいい事か悪いことかは分かりませんが、少なくとも私の周りでは、今、楽しい話題なので、何だか寂しい気持ちになってしまったんです。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/17 16:15

別の角度から意見を言わせて頂きたいのですが。



最近の子供たちは、昔に比べて何か違う子供が増えているのですよ。
昔ならこの程度の事で済んでいたのに、過剰に反応する子供の比率が増えているように思います。

そのため、学校の対応も昔のようにおおらかなものではなく、質問者さんが感じておられるようなギスギスした感じになってしまうのではないかなと思います。

私の娘も自閉症なので、特にいろんなタイプの発達障害児を見ますが、ほんの些細な事がとんでもない自体を引き起こすのを見ました。
我が子でも「こんな事がパニックの引き金になるなんて」とびっくりする事もしばしばです。

質問者さんのお子さんが、ある意味被害者にならないためにも、先生から打診があった事はやめるようにされておくのが安心な世の中になってきたように、残念ながら私は思います。
もちろん、今回の相手側のお子さんにそういう要素があるかないかは判りませんが、いつかそういう相手に運悪くあたる確率もありますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。私も「時代」を受け止めて、対応していかなければいけませんね・・。いまはもう違う・・と。

今回の件は子供にもきちんと注意をしました。
ただ、今はもう「あだ名」なんて死語になってしまったんだなあと思うと、ちょっと寂しい気がします。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/17 16:22

からかった側は軽い気持ちであっても、


相手が深く傷つくことはよくあります。
相手が嫌がっており、それをやめて欲しいと言っているのなら
即刻やめるべきでしょうね。
またあなたは親として、子供に対して
「相手が嫌がるようなことは、してはいけない」
ことを教えるべきだと思いますよ。

あなたの物差しで相手のことを考えるのは、ご自由でしょうけど
現実問題相手が嫌がっていることは認めませんか?
もしこれが原因で相手の女の子が不登校にでもなったら、
親としてどういう責任を取るんでしょうか?
子供同士の揉め事、と簡単に片付けて良いのでしょうか?

昔のあなたと今の子供が、考え方が同じということはありません。
違う考え方やものの見方というのも認めてあげないと、
肝心なものが見えなくなりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>あなたの物差しで相手のことを考えるのは、ご自由でしょうけど
現実問題相手が嫌がっていることは認めませんか?
もしこれが原因で相手の女の子が不登校にでもなったら、
親としてどういう責任を取るんでしょうか?
子供同士の揉め事、と簡単に片付けて良いのでしょうか?

別に、認めてないわけではないですよ。子供にも、人が嫌がることはしちゃいけないよと話もしています。自分がされて嫌なことは、人にもするなと。
「不登校の責任」とは?逆に、その程度のことで不登校になってしまう子の親の責任はどうなんでしょうか。居直るつもりはありませんし、人が嫌がることはしちゃいけないと素直に受け止めてもいます。が、不登校は不登校であって、全ての責任がそこにあるとは思いません。

お礼日時:2006/01/17 16:05

こんにちは、私も相手の子が嫌がっているならやっぱりだめなことだと思います。

親が口を挟むことなどは、そこそこの家庭によって考え方が違うと思いますし、なんとコメントしてよいかわかりませんが。私がその女の子の保護者でしたら苦情までは書かないものの担任の先生に少し「こんなことがあって娘が嫌がってるんですが~~」と軽いタッチで言うと思います。きっと息子さんに悪気はないと思いますが相手の子が嫌がっていますので。参考になるかわかりませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いいえ。参考になりました。
子供にはきちんと注意しています。
人が嫌がる事はしちゃいけないよって。

感じ方の違いって、いろいろ難しいですね。

お礼日時:2006/01/17 16:28

言われた子は気が弱いんでしょうね。


「さくら」ちゃんに「さくらんぼ~!」と言ったにしても、ちょっと冷やかすような、馬鹿にするような言い方で呼んでいるなら、呼ばれた方は自分が責められている馬鹿にされているという心境になってくるんです。
私も子供の頃、そんな事で泣かせたこともあります。(^.^;

今は昔とは学校の雰囲気は大分変わりましたよね。
叩けば体罰、皆の前で叱れば晒し者…親も自分の子供を守りたいと過敏になっています。
些細な問題でも連絡帳を通じて訴えてくるのでしょう。
先生も弱いもので、生徒の親にお願いするのが穏便な解決法なのでしょうね。

小学校1年生から冷やかされの立場になってしまうと、気が弱い子はずっと引きずってしまうかも知れないので、ここは息子さんに話して聞かせた方が良いかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>叩けば体罰、皆の前で叱れば晒し者…親も自分の子供を守りたいと過敏になっています。
些細な問題でも連絡帳を通じて訴えてくるのでしょう。

その通りですね・・。

子供には、人が嫌がることはしちゃいけないよと話もしています。
自分も言われて、カチンと来たりしているようなので・・。
私は自分と息子を正当化しようなんて思っていません。
ただ、今は些細なこともいちいち連絡帳に書くものなのか・・?と思いましたので。
hiruminさんの回答、非常に分かりやすかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/17 15:51

名前をからかわれるのはいやなものです。

この場合の「さくらんぼ」はかわいいからいいような気もしますが、自分の名前を違う風に言われるだけでもいやな子もいます。うちの次男(2年生)はそうです。
また何と言われたかもありますがどういう言い方をされたかにもよると思います。

確かに私も名前でからかわれたことは数知れず、昔はそんなことで親に苦情を言ってもらおうなんてなかったです。だからと言って加害者側である質問者さんが「そのくらいのことで」と言ってはいけません。

先生のおっしゃるとおり、嫌な子は嫌なのです。相手が嫌だという意思表示をしているのですからお子さんには「名前をからかわれて悲しい気持ちになる子もいる」ということをきちんとお話してやめさせた方がいいと思います。間違っても「先生がそう言ったから」とか「向こうから苦情が来たから」と言ってはだめですよ~

ちなみに次男には「そんなこと気にしない気にしない、言い返してやれ~」って言ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ちなみに次男には「そんなこと気にしない気にしない、言い返してやれ~」って言ってます。
息子も言う側だけでなく、言われる側にもなっているようで、「こう言われた~」と報告がありますが、kana-rinさんと同じように「言い返しちゃえ~」と私も軽~く流しています。息子があだ名を言うことに対しても、嫌がることはしちゃいけないよって話もしています。

お礼日時:2006/01/17 15:31

多分、相手のお子さんがすごく嫌だと言ったのだと思います。


言う方は、どうってことないものでも、言われた方が嫌だと感じたら、仕方がないのだと思います。
あだ名のつもりでも、あだ名でなくなっちゃいます。

うちの子供の学校は、あだ名で呼ぶのは禁止で、名前で呼ぶとなっているみたいです。
「ようこちゃん」「さとうさん」などのようにです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

987987さんのお子さんの学校は、あだ名が禁止になっているんですね・・・。
もちろん、子供にも注意しましたし、人が嫌がることはしてはいけないよと話もしました。

>あだ名のつもりでも、あだ名でなくなっちゃいます
そうですね。その通りだと思います。

お礼日時:2006/01/17 15:20

> 「嫌な子は嫌なんです。



これが答えなのではありませんか?
言われた側が「嫌」と感じたら、それは「中傷」です。


> 親に何とかしてもらおうとか連絡帳に書いてもらう(親が書く)なんて事は、
> これっぽっちも思いませんでした。

これも、単に感じ方の違いでしょう。

そして、からかわれた子自身が、「何とかしてもらおう。」と親に泣きついたとは限りません。
その子が、「こんなことを言われている。」と単に会話の中で言ったことに対して、
その親が反応しただけなのかも知れません。

少なくとも、からかわれて嫌だと感じる子が存在するのですから、
ご自分のお子さんに「このまま、からかいを続けてよい。」とは言えないですよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

感じ方の違い・・。そうですね。

>ご自分のお子さんに「このまま、からかいを続けてよい。」とは言えないですよね?
そんな事、子供には教えてません。きちんと話をしました。

お礼日時:2006/01/17 15:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!