dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年中に会社を辞め、遠距離の彼と一緒に住むことになっています。
今の会社は2年勤務しており、通常ですと3ヶ月の待機期間を経て失業給付が受けられると思うのですが、
結婚による退職の場合、通勤困難というやむを得ない理由であれば待機期間なしで受けられると聞きました。
しかし、わたしの場合退職・引越し後すぐに結婚するというわけではありません。
退職後1ヶ月くらいで引越しはする予定です。
なにか結婚の証明を提示する必要があるのでしょうか。

この場合は「やむを得ない理由」にはあてはまらないでしょうか。
また、退職後ハローワークにどのような手続きをすればよいのでしょうか。
引越すことをいわないほうがよいと聞いたことがありますが・・・。
退職後、まずは今の管轄のハローワークへ行って手続きをし、
後日変更届等を提出し、引越し先の管轄のハローワークで就職活動ということになるのでしょうか。
全く知識がなく申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

<通勤困難というやむを得ない理由であれば待機期間なしで受けられる


上記の事に関しては、現在お勤めの会社から貰う離職票の離職理由として4-(2)-5を選択しなければなりません。(この場合離職表に新住所の記入も必要です。)転居による通勤困難が理由になるので、引越し先でのハローワークで手続きされるのが良いと思います。直ぐ働ける状況で無いと失業給付の対象になりませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
結婚ではなく転居だけでも該当するということでしょうか。
だとすれば大変助かります。
新住所はわかっているので記入は可能です。
引越し先での手続きは、住民票を移してから可能ということになるのでしょうか。

お礼日時:2006/01/17 21:16

<引越し先での手続きは、住民票を移してから可能ということになるのでしょうか。



上記に関しては、手続きする時に何かー車の免許、健康保険証などーそこの住所に居ると言う事を証明する物が必要になります。免許証は住民票を移す前にでも住所変更ができますが。

<結婚ではなく転居だけでも該当するということでしょうか。

そうです。単に転居であっても良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ありがとうございます。
転居が「自己都合」とされないかどうかが問題ですね。

お礼日時:2006/01/19 11:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!