dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年の春に引っ越しました。初めての冬なんですが、寝室のカビがひどくて困ってます。
住宅環境なんですが、
・築30年の公営団地
・四国在住。平均気温は大阪あたりと同じくらいだと思います。
・3DKで、南向きの部屋がひとつ、北向きの部屋が二つ
南向きの部屋で、日中は過ごしています。その部屋はエアコンを使用。ただソファーやコタツなどを置いてるため、寝室としては北向きの2部屋どちらかで寝なければなりません。子どもが2人いるため、ファンヒーター(やけど防止の柵に入ってる)と、空気が乾燥するため加湿機も一緒に使用してます。北向きの窓から冷たい空気が来るため、窓際にくっつけた状態でファンヒーターを置き、その上に除湿機を置いてます。
しかし、ファンヒーターを使い始め1ヶ月過ぎたあたりから、妙にかび臭い。結露になっているのは知ってましたが、北側の壁に黒カビがたくさん発生してました。
結露があるのを知っていて、加湿機を使うのが間違いなんでしょうか?子どものために、使用していたつもりなんですが・・・。窓際のファンヒーター&加湿器を窓から離して、南側の壁側に移動すれば、カビを予防できるでしょうか?結露するくらいなら、加湿器は必要ないということ?今度湿度計とかを購入して、室内の湿度を測ってみようとは思っています。
他の暖房器具も考えてみましたが、即暖性とコスト面からできればこのファンヒーターを続けて使用したいです。
結露対策は換気や、除湿が基本と過去の質問も見たうえで、基本から間違えているような気もしますが、子どもの健康面が気になります。アドバイスをどうぞよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

結露に関する回答でなんども書いてますが


開放型の暖房器具(石油やガスストーブ)は燃焼時に多く
水分を放出します。(灯油1リットルの燃焼で水1リットル)
この為、こまめな換気などをして湿度管理をしない限り
このような暖房器具の使用では結露を防げません。

結露対策として

・開放型の暖房を止めエアコンなど暖房に変える
・暖房の設定温度調整し、室温を20度前後にする
・湿度計で各部の湿度状況を把握し30%~50%位を維持する
・部屋間の温度差を無くす(特に北側の部屋の温度を下げない)

・洗濯物を室内に干さない
・観葉植物や水槽を置かない
・加湿器を使わない
・厚手のカーテンや障子を閉めない
(断熱効果がある為サッシ部の温度が下がり、湿気は通してしまうのでサッシが結露する
・外壁面の家具と壁の間を空ける
(これも家具によって断熱されてしまう為、家具の裏側の温度が下がり
この部分の湿度があがり壁に結露してカビが生える

などがあげられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な対策を書いていただき、大変ありがたいです。湿度計を購入しようと思っていましたが、具体的にどのくらいを目標にするべきか悩んでいました。
結露対策=カビ対策ということに、いままであまり気づいていなかったようです。皆さんのアドバイスをもとにいろいろ試してみます。

お礼日時:2006/01/18 19:28

数週間前に同じ悩みを持っていました。

小さな子供がいると加湿器も必要だし(うちはかわりに洗濯物を干していました)換気すれば一時的に冷えるので子供にどうかと悩み・・・。でもでもかびからくる喘息も怖いし。
で、うちの場合ですが加湿器を辞めました(洗濯物をだいぶ乾いた状態で干すようにした)且つ、戸は閉めれるのでカビがはえている部屋だけ30分ほど2センチ程度窓を開けて換気。ヒーターのほうが安いイメージあるし・・・・。
且つ窓には結露シートで室温変化の抑制を求めてみました。
カビの部分には手袋して(ゴム)カビキラーをかけてすぐふいても薄くなります。除湿機はこまめに使うほうがいいかも知れまっせんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

加湿器よりも、除湿機なんですね。とりあえず、加湿器の使用は控えてみます。

お礼日時:2006/01/18 19:24

断熱していないRC造の住宅で、北側で、石油のファンヒーターを炊いて、加湿器で加湿すると、間違いなく結露します。



先ず加湿器をやめる。
換気を行って、空気を循環させる。
あたりで、様子を見るしか無いですね。

それでも結露すると思います。

ストーブなら窓の下に置くべきですが、ファンヒーターなら外壁面には置かない方がいいでしょうね。

この回答への補足

回答ありがとうございます。加湿器を使用しなくなった状態でも、ファンヒーターを窓側に置かないほうがよいということですか?

補足日時:2006/01/17 22:14
    • good
    • 0

加湿器は機械周りはその湿度に調整されるでしょうが,少し離れた所は温度が低いため結露がします.


ガラス窓,押入れ,畳下床材,タンス等の裏側が結露し,カビの発生,木の腐りとなります.気が付いた時は遅かりしとなる加湿器の災害なのです.
カビによるアレルギーの方が怖いのです.

石油ファンヒーターも湿気を出します.

今は省エネタイプのエアコンにすれば石油より安く暖房できます.空気の汚れ・換気,臭い,灯油の購入・補充,等の手間を考えればエアコンが一番です.
参考の為,買い替えエコ診断を試して下さい.

参考URL:http://national.jp/product/air/aircon/

この回答への補足

回答ありがとうございます。加湿器をとりあえず使用しないで様子を見たいと思います。
おっしゃるように、子どもの健康面は気になるので、アレルギーは怖いです。
ただ、加湿器の必要になる条件って、どういった暖房器具と組み合わせるときですかね?天気予報の乾燥注意報が出てる時とかですか?バカな質問すみません。

補足日時:2006/01/17 22:22
    • good
    • 0

ファンヒーターは燃焼系ですか、


もしそうなら加湿器は止めたほうがいいです。
窓や、壁に向かってファンを当てたほうが窓や壁が暖まりますから、
少しは結露が減るでしょう、でも基本的には無理です。
ファンヒーターを電気式に換え、除湿機もやめれば効果は高いです。
乾燥か結露かどちらかを犠牲にしないと解決は難しいです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。加湿器をとりあえず使用しないで様子を見たいと思います。
ただ経済的に、新しい暖房器具は苦しいんですよね。そんな高いものではないと思いつつも・・・

補足日時:2006/01/17 22:20
    • good
    • 0

結露しているなら、まず加湿器は必要ないでしょう。


ファンヒーターは燃焼中に水分も発生していますし。

この回答への補足

回答ありがとうございます。加湿器をとりあえず使用しないで様子を見たいと思います。
ただ空気が乾燥するのかと思い、ずっと使っていました。ファンヒーターのみで、結露しないかどうかのチェックですね。ただ、それでも結露した場合ですが、子どもの健康面的に、湿度は足りていると判断してよいものなんでしょうか?もしもご存知でしたら、教えてください。

補足日時:2006/01/17 22:16
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!