
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
会社が課税されるのか、従業員に課税されるのかの問題があるでしょう。
1まず、払っている会社は課税されるか?
所得税基本通達に以下のような規定があります
28-5《雇用契約等に基づいて支給される結婚祝金品等》「使用者から役員又は使用人に対し雇用契約等に基づいて支給される結婚、出産等の祝金品は、給与等とする。ただし、その金額が支給を受ける者の地位等に照らし、社会通念上相当と認められるものについては、課税しなくて差し支えない。
参考URLは従業員全員に誕生日祝い金を(未婚者1万円、既婚者1万5千円)払って、福利厚生費として申告していた可否が争われた裁判ですが、会社は敗訴しています。福利厚生費ではなく給与として処理すべしということにされています。
賞品=祝い金ではないですが、税務署は同じようなものと主張するでしょう。これにうまく反論できないとします。そうすると、職場の記念品が「社会通念上相当と認められるもの」かどうかが問題になるでしょう。
それでは、「28-5号の通達の例外条文に何の意味があるの?」という疑問が生じますが、私は典型例は「死亡」に伴い会社が出す香典とか花輪代は非課税で良いよ」という意味に理解しました。
結婚、出産等の祝金品を非課税にすれば、良い少子化対策、結婚奨励策になるでしょう。極論すれば、日本の税制は「結婚するな。子は産むな」ということを奨励しているようなもの、と言えなくもないでしょう。
こうしておいて「児童手当を充実させます」というと、矛盾でしょうし、児童手当の効果も限定的でしょう。
2.受け取った従業員は課税されるか?つまり納税義務はあるか?
会社が課税されていれば給与扱いですから、従業員も給与所得扱いになり所得税が課税されることになります。
会社が課税されない場合、つまり給与と見なさなくてよい場合です。この場合は受け取る側も自動的に給与所得でなくなります。この場合、「対価性のある収入は雑所得、対価性のない収入は一時所得」の原則に従えば「一時所得」の扱いになり、課税されることになります。
ただし一時所得は年間50万円の特別控除が認められていますから、一時所得の年間合計額が50万円以下であれば、納税義務はなくなり、確定申告も不要になります。(時間節約のため調べていないので確たることとしては言えませんが、給与所得者は給与所得以外の所得が20万円以下の場合その所得に課税されない特典があるようですから、これを使えば70万円までは納税義務は無いということになるでしょう。)
3賞品の出し手が会社以外の場合。
労働組合とか健康保険組合、趣味サークル、同僚仲間が賞品をくれる場合があります。もらう方の立場では一時所得の扱いであることには変わりないでしょう。
出す方は収益事業を行っていない前提ですから、「所得」という概念がなく、そもそも納税義務は無いですから、課税されず納税義務もありませんということになるでしょう。
ただし、組合には特別な法律がありますから細かい課税関係がどうなっているか詳しくは私は知りません。
参考URL:http://www.kfs.go.jp/service/JP/66/16/
No.1
- 回答日時:
原則的に給与所得となりますが、記念品(物)を配布する場合は、次の要件を満たす場合、福利厚生費として処理をしても差し支えありません。
1)社会通念上記念品としてふさわしい物で、処分見込額により評価した金額が1万円以下のものであること
2)創業後相当な期間(おおむね5年以上)ごとに支給するものであることもし、社員各人への配布物の処分見込額が1万円を超えるようでしたら、現物給与として、源泉所得税の対象となります。
http://www.tabisland.ne.jp/news/account.nsf/0/bf …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 代理購入の場合の消費税と所得税について 1 2022/05/29 20:03
- 仕事術・業務効率化 副賞の賞品券の源泉徴収 2 2023/04/14 19:14
- 飛行機・空港 全国共通商品券で飛行機を予約する方法はありますか? 4 2023/05/03 15:03
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級の税効果会計の練習問題について納得行かないものがあります。 練習問題① 決算において、そ 3 2022/03/24 14:18
- 投資・株式の税金 海外赴任時、日本株の配当金の確定申告について 海外赴任時、 日本から住民票を無くして、 日本の証券会 2 2022/10/04 22:00
- 年末調整 職場に提出する年末調整書類(扶養控除等申告書)について 夫が障がい者の事実を職場に伏せておきたい場合 5 2022/10/25 23:40
- 財務・会計・経理 法人証券口座での為替の扱いについて 1 2023/08/12 13:44
- 電子マネー・電子決済 ファミリーマートで粗大ゴミ処理券の購入について ファミマ公式サイトではファミペイ支払いができる様な記 2 2023/03/06 20:12
- ポイントサービス・マイル マイナポイントをペイペイで貰う時25%還元は一旦入れた2万円を引き出しても5000ポイント貰えますか 4 2022/12/08 17:43
- 電子マネー・電子決済 神戸市の電子商品券コウPayは 支払うとお店にすぐ入金されるのですか コンビニなどだとレシートに商品 1 2022/12/08 10:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
みなし法人とはどういったもの...
-
年齢証明書って何のこと?
-
いつも普通にNetflixをiPhoneで...
-
世帯票について教えて下さい!
-
「戸」と「世帯」の違い
-
自治会の会員の資格は世帯主だ...
-
団地の自治会の役員報酬は課税...
-
今、子供が少ないのは分かりま...
-
世帯人数とは? 同一生計の人数...
-
身寄りのない未成年者が一人で...
-
居候している場合の住民票は?
-
持続化給付金申請 2019年1月設...
-
同性関係や内縁の妻内縁の夫な...
-
3連休以上や年末年始やお盆は、...
-
複数の満期保険金を受け取った...
-
スポーツ安全保険の勘定科目に...
-
サブクエリについて
-
国民保険など
-
奨学金の世帯年収についてです!
-
確定申告に詳しい方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
みなし法人とはどういったもの...
-
住所不定でも所得証明書を取る...
-
デリヘルでの本番行為で対価を...
-
無職での非課税証明書取得について
-
累進課税は法のもとの平等に反...
-
これは課税ですか? 非課税です...
-
税法について
-
岸田政権は金融所得課税を早々...
-
なんで世界統一ルールの金融所...
-
高校の授業料軽減「助成金」で...
-
小泉進次郎さんはなんで、金融...
-
給与支払報告書
-
石破自民総裁候補者の所得政策
-
なんで金融所得課税の世界統一...
-
正社員で内定をもらった会社が...
-
喧嘩相手が治療期間中の給料保...
-
市民税所得割課税とはどういう...
-
大学の貸与・給付型諸学金につ...
-
肉用牛の売却による農業所得の...
-
年齢証明書って何のこと?
おすすめ情報