dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつも参考にさせて頂いていますm(__)m
児頭骨盤不均衡の為、1/24日(39週でベビには特に異常なし)に予定帝王切開が決まりました。
そこで質問ですが、術後~退院までについて教えて下さい。

・前日から入院なのですが、何か検査とかするのでしょうか?
 (胸部レントゲン・血液検査・心電図などは検査済です)
・手術の所要時間を教えて下さい。(麻酔~手術開始~ベビ誕生~手術終了~手術室退室など)
・術後(終了直後)は、どんな状態ですか?大気している家族やベビと会える状態でしょうか?
 (疲れて寝てしまう 麻酔が効いているので以外と元気 等)
・何の問題もなかった場合、ベビにはいつ会えるのでしょうか?(手術中 術後すぐ 数日後 等)
・痛みはいつまで続きますか?
・ベビのお世話は、いつから可能でしょうか?
・術後、いつから普通の病室に戻るのでしょうか?手術室から直行ですか???

状況や病院によって違いがあるとは思いますが、なんとなく病院でも聞きそびれてしまい、
本やネットで探しても≪術後≫の詳しい情報がなかなか無かったので(^^ゞ
また、ストローや授乳クッション・多めのタオル等は用意しましたが、その他に便利な物がありましたら教えて下さい。
質問が多くなってしまいましたが、宜しくお願い致します。

A 回答 (7件)

もう少しですねー。

怖いですよね^^ 私は3日に帝王切開受けてきました。いろいろと回答を読んでいて、否定するつもりはないのですが、私が実際聞いたことと結構違ったし、私の経験も参考になったらいいなと思って書くことにしました。

検査に関してはそれぞれだと思うので控えます。

・手術の所要時間を教えて下さい
私のときはトータル50分。
ていもう⇒尿カテ挿入⇒点滴・麻酔注射開始⇒4度の背中の消毒⇒麻酔⇒麻酔が効いたかチェック⇒切開⇒取り出し⇒縫合(15分ほど)⇒タイツはかせられショーツなどをつけられ病室へ(タイツは病院貸し出し)
私は腰の麻酔(下半身)だったのですが、麻酔をしてから切開までは5分もかかりませんでした。赤ちゃんが出てきたのが切開してから6.7分後でした。


術後直後ですが、私は意識が朦朧としていて、かろうじて人と話せるくらいでした。けど、詳しい内容は覚えていません。なぜかというと、麻酔が効きやすくする注射をすると非常にのどが渇いてしまって うまく呼吸ができなくなるんです。それで、私はあせってしまい 血圧が200近くになったため、頭が朦朧とする薬を入れられたんです。それで、頭はくらくらしてよく覚えていません。手術中、のどが渇くと思います。もちろんその日は(手術の時間帯にもよると思うのですが、)絶食だと思うので のどはもともと乾いている上に麻酔でつばがまったくでなくなります。私は主任さんにガーゼで唇を手術中ずっと濡らしてもらいました。話はそれましたが、普通に問題なかったら話せますよ。


babyにはいつ会えるのかですが、私は手術中、見せてもらいました。保温のため、ほとんどの場合はすぐ離されて保温されるのが一般的です。また、私の病院は帝王切開の場合は3日目から赤ちゃんの面倒は自分でみました。


痛みですが、私の場合。尿カテがとっても痛かった。尿管を通すのがもう、とんでもなく痛かったです。その後違和感が…。慣れましたけどね。私は術後4時間くらいたつと痛み出してきたので手術をしたその日に2と゛痛み止めの座薬を入れられました。その後2日くらいしたら大抵おならが出るのですが、そのおならが腸に溜まっていって傷が裂けるようにピキピキ(おならが沸くと痛む)しました。それも痛くてまた座薬を入れてもらいました。我慢できないくらいいたいのは(薬の力を借りる)術後3日目くらいまで。4日すれば私はゆっくりですが、なんでもできました。(自力で排泄 歩行など)また、つらかったのが、術後14時間後の着替え。術後1日目なのですが、自分で寝返りをうってパジャマを着させてもらわなければまりませんでした。とっても痛かったです。尿カテ、術後初めての夜、オナラ、着替えです><


お世話は私の病院は術後3日目から。いたいひとはもちろん預けてok
術後、いつから普通の病室に戻るのでしょうか?手術室から直行ですか???⇒私は術後直行。今は一貫して場所を移動しない病院多いですよね。 


ストロー便利と聞いて私も用意したのですが、オナラが出るまで絶食なので、もちろん水も飲めなかったから、結局使いませんでした。おならが出た時はもう起きて座れるくらいに回復していたので ストローはいりませんでした。それに病院で術後うがいをさせてくれます。そのときにストローくれました。
クッション、大事です^^ 私は球状でやわらかいものをお勧めします。背中に入れたり、抱き枕として足に挟んで過ごしたからです。仰向けに寝ていると腰が痛くなりました。横向きになると術後数日は痛みが増しましたが、足に挟むと楽でした。それと、腰を刺激するのに硬いものがほしくなりました。私はtvのリモコンで腰を刺激していました。


私は個室だったので部屋の乾燥を防ぐため タオルを濡らしては干し、濡らしては干しました。肌がとても乾燥するので、化粧品、絶対必要です。


帝王切開用 産褥ショーツですが、1000円先くらいするんですよね。どうかなーっと思って買ったけど、絶対必要です!!!帝王切開の人にはあれはなくてはならないものです!! 術後すぐはかせられているので、自分では2枚ほどの用意でいいと思います。絶対用意しておいたほうがいいです!! 大きい病院なら病院で売っているのかな?

また、帝王切開だと食事制限もあり、制限とけても胃の回復が遅く 出されたものもなかなか全ては食べられないと思います。なので、出されたものを取っておくお皿、もしくはサランラップ、重宝すると思います。また、紅茶やコーヒーなど、飲み物あるといいと思います。ティーバックをたくさん持っていってください。夜でもお茶なら 歯を気にしなくていいと思います。


水なしシャンプー、とても一人ではできません…、、。私もアドバイス受けもって行ったのですが、できませんでしたし(痛みでそんな余裕は体力的にも精神的にもない。おなかを伸ばすこと、手を伸ばすことに恐怖を覚えると思います。)、Dr okでれば私のところでは4日目にシャワーできました。もうその頃には一人で何でもできました。あとは看護婦さんに笑わさせないように、笑わされても笑わない我慢!!
 

尿カテは3日目くらいでとってもらえると思います。手術当日は1時間くらいおきに検温があって夜中は3時間ごとに検温があると思います。術後は38度くらい熱が出てしまう人もいるからです。


私は今普通に生活していますが、もうおなかの違和感はほとんどありません。術後4日がんばれば ずいぶん楽になると思います。点滴も私のところは3日目まででした。24日ではいよいよですね。がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございますm(__)m
3日にご出産されたんですね~(^o^)丿おめでとうございます&忙しい時にありがとうございます!

帝王切開用の産褥ショーツですか。病院から何も言われていなかったので、用意していません(T_T)
早速、探しに行って来ますね☆その変で売っている物なのでしょうか??
術中はかなり個人差があるみたいですね。
主人が仕事を抜けて来てくれるので、出来たら起きていられて話が出来たらいいんですけどね~。
こればっかりは、その時の状況と自分次第ですね。
明後日には入院なので、だんだん緊張してきましたが、愛しの我が子に会える様、頑張りたいと思います。
育児でお忙しい中、本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/01/21 16:12

こんにちは。

不安ですよね、帝王切開。
ベビちゃんにもうちょっとで会えますね。頑張ってくださいませ。
2人目が予定日超過で予定帝王切開でした。ご参考になれば。


1)検査はこれ以上はなかったと思います。
2)麻酔をしてから15分かからず誕生しました。
  手術室へ入ってから1時間半ぐらいですかね、退出は。
  意外と早いですよ。
  その前の準備は1時間半ぐらいかかりますけど。
3)術後はとにかく眠かったです。話せはしますし、上の子の対応は出来ますが寝てました。
  予定だったのでお昼から始まったのですが、はっきりしてきたのは夜中でした。
4)ベビちゃんの呼吸が落ち着くまで預かってもらったので、次の日のお昼ぐらいでした。
  「帝王切開だと赤ちゃんの準備なしに生まれてしまうので、呼吸が上手くいかない場合も」と
  医師に説明を受けました。だからちょっと経過をみるらしかったです。
  会うのは出産後すぐに会える・・・というか見れます。
  帝王切開の方はほとんど保育器越しじゃないですかね。
  ですので抱っこは出来ないと思います。
  (普通分娩ですと体を拭いた後に抱っこさせてくれるのですけど。)
5)痛みは続く方は続きますよ。
  私は二人目なので子宮の戻りが初産よりきつかったので帝王切開の傷より辛かったです。
  初産で帝王切開の方は10日過ぎまで辛かったようです。
  でも辛くても少しでも動いた方が後々体が楽でしたよ。
  私は「どうせ上の子の世話があるし、今のうちから体を慣らそう」と
  思って動いていました。そうしたら退院数日前は楽でした。
6)ベビのお世話は翌日のお昼から出来るようです。
  が、体の方が辛く、私はさらに翌日になってからお世話を。
  まぁ麻酔の関係があるので、母乳をあげるのは病院次第ですかね。
  これは看護婦さんにでも聞いたほうが良いかと思われます。
7)うちの病院では術後直行で病室に戻りました。
  普通の分娩では分娩室で一時間ぐらい休んでからだったのですが、帝王切開は直接でした。


帝王切開の場合、エコノミークラス症候群になりやすいそうです。
なので、術後の夜には麻酔が切れてきだしたときから足の指を動かしたりしておりました。
あとずっと寝ているので、尾てい骨のあたりが床ずれになりかけちゃいました。

点滴が続くので、子宮収縮剤は点滴で入れられました。これは血管を収縮させるので、辛かった。
腕の血管まで収縮しちゃって、なかなか点滴剤が落ちてこなくて・・・。
入れるために多めに入れたら収縮が強くて痛かったです。
特に二人目の収縮が強いので・・・。o(>_<)o


病院から入院時の説明で、どういったものが用意されているかがわからないのでなんとも言えないのですが・・・。まぁいくつか。

必要なものはビデみたいなものですかね。100キンで売っているソースや油入れにぬるま湯を入れると良いですよ。普通分娩より悪露は少ないですが、導尿があるので不潔に出来ないので、ビデは使ったほうが良いと思います。

術後変に寝てしまうので、夜眠れないときもあります。雑誌など暇つぶしのものを用意しておいても良いかも。
あと私はメモ帳みたいなものを持ってゆき暇なときに、手術の様子や気が付いた事、出産した感想などを書き込んでいました。そのときに感じた事を書いていたので面白い記録になると思います。

同室という事なので、お友達も出来るかも。
名刺やら、アドレス交換できるような物を作っても良いかもしれませんね。
近所の方がいたらたまにばったり会うこともありますし。(^ ^)

あとどうしても長期間の入院になりますので、荷物が多くなります。それに冬ですので・・・。大き目の袋を用意しておくと、退院時に荷物が増えても持ち帰れると思いますよ。病院によってはミルクやパットなどをくれますし、お見舞いに来てくれた人が持ってきてくれたものがあったりとか。(私は花でした。)

母乳指導のある病院だと洗浄綿で乳首を拭いたりします。入院が長くなるので、他の方より使う量が多くなります。足りなくなる可能性もあります。もちろん売店に売っていると思われますが、ちょっとお高めかも。(^ ^;

ランドリーのある病院ですと洗濯粉があると、楽です。荷物も減るし、帰ってからの洗濯が減ります。


こんなものでしょうかね。
帝王切開の情報が少ないので不安かと思いますが、頑張ってください。
でもベビちゃんと会うのももう少し。楽しみですね。
雪が降って寒くなってしまいましたが、お体お大事に。お健やかにお過ごしくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございますm(__)m
出産後は疲れてて暇なんてないかな~と思っていましたが、、、暇つぶし用品、必要ですね。
ビデも持っていきます。不快感は耐えがたい物がありますしね、、、。
病院から頂いた≪持ち物≫の中に、タオルとか着替え・時計のような日用品しか書いてなく、
出産関係のパット・産褥ショーツ・洗浄綿の記載がないのですが、、、。
その場合は病院に用意されているんでしょうかね?聞いておけば良かった(T_T)
今日は雪が降っていますね~☆(埼玉在住です)
寒いですが、転ばないように最後の買い物に行って来たいと思います。
色々と情報、ありがとうございました。とても参考になりました。

お礼日時:2006/01/21 16:22

>前日から入院なのですが、何か検査とかするのでしょうか?


 
私の場合は最初から帝王切開ではなく途中から帝王切開になったので…。
手術をする前に麻酔の(?)拒絶反応がないか、注射のようなものをして調べてました。(これはすぐ)

>手術の所要時間を教えて下さい。

あっという間でした。
特に赤ちゃんは麻酔が効いてお腹切ったらすぐでした。
赤ちゃんが出てきたあとは色々していたようですが。
特に私の場合はベビーの心拍が低下していたための緊急だったので特に早かったのかもしれません。
とにかくあっという間だったなあということだけ覚えています。(ですので詳しい所要時間は不明です)

>術後(終了直後)は、どんな状態ですか?大気している家族やベビと会える状態でしょうか?
>何の問題もなかった場合、ベビにはいつ会えるのでしょうか?(手術中 術後すぐ 数日後 等)

麻酔は局所麻酔ですので意識はしっかりあります。
手術の間も意識はしっかりありすぎてかえって怖かったです。
家族とは手術室を出たらいましたので、そのまま一緒にお部屋へ行きました。
ベビーとは生まれてすぐそのまま会わせてくれました。
出てきたたてのホヤホヤ状態です。(当然私は手術中でお腹があいたまま横になっております)
その後お部屋に戻ってから暫くして看護婦さんがきれいになった赤ちゃんを連れてきてくれました。
で少し授乳しました。
(出ているのかどうか分かりませんが、吸い付いてました。)
ただ、このときは起き上がれなかったので、看護婦さんがベビーを胸に近づけてくれました。

>痛みはいつまで続きますか?

当日の夜は痛かったです。(お昼2時頃手術しました。)
麻酔が切れると痛くなるのは分かっていたので、とにかく寝るようにしました。
でもその夜はほんとに痛かったので、看護婦さんに言ったら痛み止めの注射を打ってくれました。
これはすごく効くようで痛みが和らいだのですが、この注射はきついそうで、次の日はもう打ってくれませんでした。
代わりに痛み止めの飲み薬をくれました。
でもこれは飲まずになんとか我慢しました。
3日たつと痛みは少しあるのですが、意識して歩きました。
ずっと寝ているのはダメらしいです。
ただ、痛みに関してはかなり個人差はあると思います。
(私の友人間でもいろいろ違います。)
で、4日目はもう痛みは治まって普通に歩けたのですが、ただ、赤ちゃんに母乳を与えると子宮収縮するらしく、それが傷跡に影響するみたいでそれがすご~く痛かったです。
外側というより内側がきゅう~ってかんじで。
それは1週間か2週間くらいは痛かったです。

>ベビのお世話は、いつから可能でしょうか?

翌日か翌々日だったか(ちょっと忘れました)痛みをこらえて会いにいきました。
以後毎日会いに行って、
(母子同室の病院ではなかったので)
5日目くらいから自分で沐浴もさせてもらいました。
ただ、お世話といっても看護婦さんがすべてしてくれていたので授乳くらいでそれ以外は特に何もせず見るだけでしたが。

>術後、いつから普通の病室に戻るのでしょうか?手術室から直行ですか???

手術室から直行でした。

>その他に便利な物がありましたら教えて下さい。

基本的に必要な物は病院で用意してもらえます。
ただ、帝王切開を含めて手術をする場合は血栓がつまってしまうのを防ぐためタイツのようなものをはいたほうがいいそうです。
何人かに一人が血栓が原因で死んでしまう場合があるそうで。(たまにそういうニュースも聞きます。)
私は以前に手術をしていたので持っていたので念のため持って行ったのでそれを使ったのですが。
医療用の圧迫する特殊なタイツなので病院でしか手に入らないと思うのですが、お医者さんに言われませんでしたでしょうか。
ただ、これも病院によって違うのかなあ?

あとご存知だとは思いますが、出産のあとの出血はすごいです。
パッドや産褥ショーツなどはすごく要ります。
ただ、こういうものについても病院で用意しておりますし、その他必要なものは売店で売っていたりするので心配することはないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございますm(__)m
手術開始から誕生まで早いのにビックリです!切るだけといえばそうなのかもしれませんが、、、。
気合いれて挑んだら、以外に早く終わっちゃいそうな感じですね~。
血栓防止のタイツは何も言われていませんが、切迫流産で入院していた時に同室の方が手術予定で、
看護婦さんが『このタイツを穿いて下さいね~』みたいな事を言っていたので、
病院で用意されているのかもしれません。
あとは困ったら売店に行けばなんとかなりそうですね(^^ゞ
とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/20 20:12

こんにちは。

私も1年前帝王切開で出産しました。
私の場合、夕方に緊急で個人産院から総合病院に移ってオペになったので予定帝王切開の方とは違う事も多々ありますが・・・。

オペ所要時間等は他の方の回答の通り10~15分くらいです。私はちょっと麻酔が効きすぎてウトウトましたが、病室に戻ってすぐ旦那と会話ができました。
翌日には傷の痛みをこらえて病室の外にあるトイレまで歩きました。
傷の痛みは例えるなら激しいお腹の筋肉痛みたいな感じでした。
翌日には赤ちゃんも同室になっておっぱいをあげました。おむつ交換だけは看護師さんにやってもらいました。3日目にはシャワーを浴びて、赤ちゃんの沐浴も私がやりました。
傷が痛くて動作が鈍いのは2~3日くらいだったような。

で、わずか5日目には退院しました。結構スパルタな病院だったのでオペ後の経過が良好なら5日で退院も可能でした。
里帰りもせず誰の手伝いもない状態でしたので家では大変でしたが、何とかなりました。
傷は痛いけど、じっとしてれば何ともないし、痛み止めもほとんど使用せずに済みました。
私の場合、陣痛促進剤で強い陣痛も経験したので、それに比べると帝王切開の傷の痛みの方が断然楽に感じました。2人目が出来たら初めから帝王切開を希望すると思います。
病院によって違いはあると思いますが、私のように普通にお産した時と同じような産後スケジュールを送る場合もあります。

可愛い子にもうすぐ会えますね。頑張ってください!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございますm(__)m
病院やその方によって、かなり違うんですね~。
翌日から歩行開始は辛そうですね、、、。がんばります(^^ゞ
私も里帰りナシ・産後の手伝いナシです(T_T)出切るだけ早く退院したいので(予定では術後11~12日と言われましたが)、
体力が早く回復し、ベビのお世話もしっかりできるように頑張りたいと思います。
とても参考になりました。ありがとうございます。
待望のベビなので、出産・育児も気合いれて頑張ります!!

お礼日時:2006/01/20 20:06

2度、予定帝王切開をしました。

もうすぐ誕生ですね。頑張ってくださいね。2回目の方がこの前のことなので情報としては新しいと思います。

(1)前日から入院なのですが、何か検査とかするのでしょうか?
>これらの検査の他に麻酔のアレルギーテストをしました。

(2)手術の所要時間を教えて下さい 
>麻酔から開始まで15分くらいでした。
 下半身麻酔でした。
>ベビーは10分くらいで出てきます。
 助産婦さんが顔の横に連れてきてくれました。
 それからきれいにするのに連れて行きました。
>出たらお腹の中のお掃除を30分くらいしました。 2回目の時は全身麻酔はしていませんので意識ははっきりしています。1回目の時は全身麻酔しました。最近はあまりしないのか、医師の判断なのかわかりませんが。

(3)術後(終了直後)は、どんな状態ですか
>麻酔が切れてきて、痛みが出てきます。ベビーにはすぐ会えましたが、点滴、尿管がついていてあまり自由はききません。同じ日に手術の人がいたので、痛さを紛らわすためにずっとおしゃべりしていました。後陣痛が痛かったです。

(4)痛みはいつまで続きますか?
>抜糸まではつって痛いです。退院するまでは力を入れて歩けませんでした。ちなみに手術の翌日から看護婦の怖いリハビリが始まって歩かされました。

(5)ベビのお世話は、いつから可能でしょうか?
>うちの病院では健康な人は手術の翌々日からお世話していました。

(6)術後、いつから普通の病室に戻るのでしょうか?手術室から直行ですか???
>直行でした。ちなみにシャワーは翌日から可能でした。医学の進歩を感じます。傷口には防水のテープみたいなものをしていました。

あると便利なものは100均などで売っているかごとS字フックでしょうか。ベッドサイドにかけると必要なものが入れられて便利です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございますm(__)m
手術時間が思っていたよりも早いのでビックリです(^○^)
シャワーも翌日から可能とは、、、。やっぱり病院によって、かなり違いがあるみたいですね。
S字フック!忘れていました。持って行きます!!
とても参考になりました。ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2006/01/20 20:01

もうじき赤ちゃんに会えますね。



1歳6月の子供のパパです。ママでなくてスイマセン。
24日ということで早くに情報が欲しいかなと思ったので
書き込みしました。

妻が予定日の1週間早く破水(20:00)したので
緊急帝王切開しました。

産院なのか総合病院なのか分からないのですが、
うちは産院だったので診察が始まる前に手術をしました。
futaharuさんところも診察前に手術したいのかも
しれませんね。

前の晩は何かわからないですが注射してました。
それから明け方に浣腸されていました。

8:30に手術が開始され10分程で赤ちゃんと対面です。
パパが先に会った上に抱っこもさせてもらえました。

9:00頃には妻も陣痛室に戻ってきました。

11:30頃に妻が麻酔から覚めましたが麻酔の影響で
まだちょっとボケた感じでしたが看護婦さんが
赤ちゃんをすぐに連れてきてくれたので
すぐ会うことができました。

術後1日は陣痛室にいましたが、翌日に普通の
病室に移動しました。

2日間は導尿されてベットに寝ていました。
術後は1日は食事ができなかったので、点滴で
栄養を補給していたと思います。
2日目の食事はおかゆで徐々に普通の
食事に戻っていきました。
たしか3日目くらいから授乳しに新生児室に
行っていたと思います。
退院は9日後くらいになると思います。

3日目くらいにやっと痛いお腹を引きずって
授乳やトイレに行くようになりますが
お風呂は退院の直前までダメだったように
思うので、水のいらないシャンプーとか
有ると便利ですね。

入院中は2時間毎に授乳なのでちょっと忙しいですね
授乳以外は暇にしていたので携帯でメールしたり
してました。個室だったのでママ友はできませんでしたが
大部屋だとそういう楽しみもあるかもしれないです。

元気な赤ちゃんが生まれるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パパからのご回答、ありがとうございますm(__)m
術後は陣痛室にいらっしゃったんですね~。
予定の病院が4人部屋のみなので、痛くて同室の方に迷惑になるんじゃないか??と心配でしたが、
陣痛室であれば多少の呻き声なら大丈夫そうですね(^^ゞ
あと、水のいらないシャンプー、絶対に持っていきます!!
妊娠前より16キロも増えてしまったので、産後の栄養補充は拒否したい所ですが、
その後の育児を考えて、しっかり休んで体力回復し育児に望みたいと思います(^○^)
とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/20 18:42

こんばんは。


私の場合は緊急帝王切開だったので、手術前は違いがあると思うので、手術の辺りから回答させていただきますね。

手術時間についてですが、手術自体は10分~15分ほどだと病院でいわれました。
その前に、麻酔などの処置があり、手術後、全身麻酔がありますので、目が覚めるまでで1時間~1時間半位じゃないでしょうか?
(あいまいですみません。後半は眠っていたもので・・)

術後、全身麻酔をかける前に赤ちゃんに会えます。
それは事前にお話があると思います。
抱くことは出来ません。

術後は普通の入院なので家族にも会えますよ。
ただ、帝王切開の場合、赤ちゃんは保育器に入らなければならないらしく、すぐには会えません。
ママも動けませんし。トイレもいけません。
(まず、麻酔が切れても歩けません)
1日~2日後から歩く練習から始めます。これは結構、大変で辛いです。
私の場合ですが、赤ちゃんに会えたのは丸1日経ってからでした。(見るだけ)
母子同室ですか?私の場合は別室で、授乳に通うのですが、
点滴などもあり、実際赤ちゃんを抱けたのは丸2日後位だったと思います。
それから、授乳やお世話が始まりましたが、赤ちゃんを抱くのも辛いです。
(傷の痛みと子宮収縮の痛み)
歩くのもそうですが、とにかくお腹に力が入れられません。

授乳用クッションは病院にあったので、それを使いました。
ストローなども持って行きましたが使いませんでしたね。
入院が長いので、やはりタオルやパジャマ、ショーツなどは当然の事ながら多目がいいですね。
私は緊急だったので、5日分の用意しかなく、洗濯して持ってきて貰ったりと大変でした。

余談ですが、
痛みは5~6日は続きましたね。
食事も点滴から重湯、おかゆ、普通食と段階です。
お風呂も四日後からでした。
とにかく入院期間が長いので、暇です。
本や、夢中になれるものを持っていくといいと思います。
あくまでも、私の病院の場合と私のケースですが。
大変ですが、良い経験ですよ。
頑張ってください!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございますm(__)m
やはり術後の痛みや身体の回復は大変そうですね、、、。
着替えは多めに持っていきたいと思います>^_^<
予定の病院は母子同室(4人部屋)&母乳推奨なので、覚悟して挑みたいと思います。
もうすぐなので、楽しみ半分不安もありますが、無事ベビに会えるよう頑張りたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/20 18:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!