dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は給食センターや病院などで給食を作る人になりたいのですが、
ああいった所で調理をしているのは調理師の方なんでしょうか、それとも栄養士の方なのでしょうか?
勤めたことがある方など回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

経験者ではありませんが、近所に給食センターがあるので、聞いた話を参考程度に書いておきます。



栄養士は栄養のバランスを考え献立を作る人なので、調理には関与はしてないかと思います。

調理自体は、無資格でも出来るらしいです。
ただ、調理師免許があれば、手当がつくそうです。

ただ、どこもそうだと言い切れません。
「○○市立給食センター」と書いてあるのを見ると、市でやっていると思うので、市役所に問い合わせするといいと思います。
    • good
    • 0

管理栄養士です。



調理師でも栄養士でもだれでもいいです。
ただ衛生管理責任者となるとどちらかがいいですね。

資格的立場となると栄養士は調理師を含むので
栄養士が監督されているほうが資格としては良いのかも?
 (自動車免許は原付を含むと同じ)
さらに管理栄養士は栄養士を含むので
大は小を兼ねるんですよ。

この意見は資格的差別かもしれないですが・・・。

業務分担としては栄養士が献立を立てるわけで
その献立をみて調理師がどうしたら安全で美味しい食事にできるかなぁって
作業手順を考えることになりますね。

ただこれも資格というより経験や性格などにも左右されます。

献立を立てた時点で「この給食はこんな感じに調理してほしい!」
って願いがあれば厨房にも立ちますし
「いやいや 厨房は調理師さんにお任せ♪」って思う
栄養士なら厨房に行かないかもしれませんね。

単純に現在、給食センターなどで働きたい!って思って
栄養士かなぁ調理師かなぁ?って悩んでいらっしゃるのなら
栄養士のほうが資格的に幅が広いと思いますよ。

説明が下手ですみません。
分かりにくい部分は補足しますのでお気軽にお尋ねください。
    • good
    • 0

管理栄養士です。


給食を作る人は主に調理師と両方です。
大きな病院、学校に行けば役割分担が明確で
管理栄養士は主に事務仕事が中心になりますが
中規模までなら事務仕事、現場での調理の
両方をこなします。

調理することを目的とされるなら
調理師がいいのではないでしょうか。
管理栄養士は献立作成、食材発注、指導など
調理の他の作業が沢山出てきます。
しかし、管理栄養士など給食に関わる仕事は
早出や、残業で不規則勤務であることが
多いです。
ですので早起きが苦手な人には
辛い職業かもしれません。
私も早起きが苦手だったので。
あと、中規模の職場でしたら
厨房のことと、事務的作業のことで
板ばさみになり大変なことも多いかと思います。
ですがやりがいのある仕事ではあると思っています。

頑張って下さいね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!