dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問の内容はタイトルの通り、「新卒一年目のボーナスは、どのくらいの割合で支給されるでしょうか?」です。
多いところでは6ヶ月以上や、少ないところでは2ヶ月やそれ以下等それぞれでしょうが、新卒採用では最初の3ヶ月は自動的に試用期間となったりしたり、またはその関係で、前期のボーナスが支給されなかったりすることがありと聞きます。現状は他の2年以上働いた社員と基本的に同等のボーナスは支給されるでしょうか?

実態はどうなのでしょうか、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

最近の大企業の賞与交渉は年間賞与として労使双方が年間賞与額(年間4~5ヶ月+α)を決めているのが大半です。


大企業は6・12月に支給されるのが通常です、公務員も同様です。
中小企業は、東日本が7月、西日本が8月が多いですね、之は盂蘭盆を何時するかの風習に因るものと思えます。
さて、新入社員の上期賞与ですが大企業は前年度の企業活動に貢献度は零に関わらず給与の半分程度を慰労金として0.5ヶ月程度支給している傾向が見受けられます、之も労使交渉で決まっている事ですが、会社としては零にしたいでしょうね。
中企業は労組のある会社は、大企業に倣う傾向が多いですね、然しオーナー企業は寸志程度でしょう。
即ち、オーナーの胸先3寸で決まるのです。
小企業で組合が無い企業は、賞与そのものの制度が一般的に有りません、慰労金として給与の1ヶ月以上支給されれば御の字でしょう、寸志も出ないと覚悟すべきでしょう。
質問者は何処に位置しているのでしょう。
    • good
    • 2

ボーナスは部門・事業部・全社の業績をもとに各社員の貢献度を評価して支給されるものです。

その評価は夏のボーナスの場合、会社にもよりますが、前の期の10~3月を対象にするといった規定があります。
新卒一年目は、業績への貢献度という意味では0ですから、たとえ1万円でももらえればラッキーと思ってください。
    • good
    • 2

あまり、最初の夏のボーナスは出ないようです。



過去にアンケートのページがありましたので、
そこのURLを貼っておきます。ご参考まで。
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1751196&check_ok=1
    • good
    • 1

こればっかりは『一般的』と決められないので、会社に聞くしかないと思います。


しかし、多くの会社では賞与の計算期間なるものが存在します。

例えば夏のボーナス(2006年7月支給)でしたら、2006年1~6月の勤務分と言った感じです。

新卒1年目となると、4~6月の3ヶ月分と言った計算になるでしょうか。
つまり、通常支給される賞与の半分と言った感じです。

またご存知かと思いますが、求人票などに記載されている賞与とは、年間の賞与になります。
6ヶ月と記載されていたならば、基本給の6ヶ月分が夏と冬で2回に分けて支給されると言った具合です。

とにかく、新卒社員の方にはよく聞かれる質問です。
歳の近い先輩に聞くのが一番いいと思いますよ♪
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!