重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

4月から1才2ヶ月児を保育園に預けるにあたり、候補の園が下記の2つあります(下記AとB)。

そもそもはいれるかどうかはまだわかりませんが、もし双方とも入れるということになった場合のために、どちらがいいと思われるか、ご意見いただけると助かります。

●保育園A
・認可保育園。
・新設。
・経営は、中小社団法人。他の場所で、長く認可保育園を経営している。
・建物(建築中)は、なかなか素敵。部屋もほどほど広い。
・園庭あり。目の前に公園もある。
・スタッフが若い。全員20代~30前半。自分の育児経験がある人はいない。ただし、新卒保育士はいない。園長は32才(上述他の場所の保育園の園長をしていた)。
・家~保育園~駅の徒歩時間が20分。上り坂あり。

●保育園B
・認定保育園(認可外だが、一定の条件を満たしているので市から補助が出ている)
・設立8年。
・経営は、大手企業の子会社。その企業の名称を冠している。
・駅周辺の商業ビルの2階。ただし、部屋はわりと広い。
・園庭なし。建物を出るとすぐに駅周辺の雑踏。最も近い公園までは徒歩10分。
・スタッフの年齢・経験年数は普通。園長は、50才台で、長く保育士をしている。
・家~保育園~駅の徒歩時間が13分。

 要は、保育園Aの「設備・園庭」「認可園の安心さ」を取るか、保育室Bの「スタッフの経験(および諸システムの確立」と「近さ」と「大手の安心さ(?)」を取るかの問題かなと思っているのですが、どうでしょうか?

保育園は初めてなので、どういうポイントで判断すべきか、よくわかりません。保育料に大差がないという仮定で、ご意見いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

A 回答 (11件中1~10件)

2児のWMです。



私ならAですね。
根拠はやはり園庭があること。我が子が通っている園にも園庭がありますが、朝の登園時間帯などもそこでたっぷり遊んでますよ。
新設はたしかに気になりますが、別の箇所で実績あるとのこと。私ならあまり心配しないかも。。

逆にB園はずっとお世話になるにはちょっと厳しいかな、と思います。1~2歳の間ならいいかな、という感じ。(0歳児のときに認定保育所は利用していました)
憶測ですが、A園もおそらくパートさんを雇うのでは?パートさんってたいてい年配の育児経験アリって方ばかりですよ。我が子の園はそうです。正規の職員(保育士)はほとんど20~30歳台のかたですが、サポートとしてパートさんが入られてますよ。

A園の系列園というところを見に行かれる距離ならば様子を見にいかれると参考になるかもしれませんね。

これだけA園をおしておいてB園に決定となったらすみません。もしそうなったのならばB園に通いながら認可園の空き待ちをしてもいいかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>B園はずっとお世話になるにはちょっと厳しいかな、と思います。1~2歳の間ならいいかな

なるほど。保育園児といっても、1歳なりたてと、4歳5歳の子では、まるで別物ですものね。納得です。

>A園の系列園というところを見に行かれる距離ならば様子を見にいかれると

そうですよね。はいれるとの通知が来たら、ちょっと遠いのですが見に行こうと思います。

>これだけA園をおしておいてB園に決定となったらすみません。もしそうなったのならばB園に通いながら認可園の空き待ちをしてもいいかもしれませんね。

いや、全くおっしゃるとおりで、A園は大激戦なので落ちる可能性大です。そうですね、B園に通いながら空きを期待するのがいいですね。といっても多分念の途中には空かないでしょうから、来年の選考に期待するしかないのですが(申請履歴は選考優遇材料にはならないというし、結局いちからやり直しですが・・・)

ご意見、大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/08 12:32

#6です。



お礼等拝見しました。で、補足というか・・。
まず園の行事ですが、ご質問者様の地域のことはわかりませんが、園によって様々です。何が・・・といいますと・・
曜日のことなんです。我が子がお世話になっている園では親が参加する行事はすべて土曜です。土曜がお仕事の方もいらっしゃいますが圧倒的多数で土曜はお休みの人が多い、ということで園では親が極力仕事を休まなくていいように、と土曜に設定されています。

普通に考えると当たり前のことなんですが、意外と平日に親子遠足とか運動会がある、と職場の共働きの人が言っています。
察するにご質問者様はお忙しい職場のご様子。ただでさえ病気等で休む回数も多いと思うので(特に1~2歳児は)、行事が平日に行われるのか、も選ぶときのポイントとなると思いますよ。あと保護者会の有無とか。。

園庭は、、やっぱりあるといいです。夏にはプールで遊んだり泥んこ遊びしたり。。ちょっといい天気だと日向ぼっこしたり。

で、もしA園にもれちゃった場合・・これも自治体によるとは思いますが、私が住んでいる地域では認可園(いわゆる保育園)の一斉申し込みの際に既に無認可(認定保育所や保育ママさん等)などの認可園以外の保育施設に登園している子のほうが優先度が高くなります。
あと、認証保育所に通いながら認可園への転園希望を出している状態で4月入園用の一斉申込みに応募すると少し順位がさがる、というのをきいたことがあります。(間違ってたらごめんなさい)
私はこの噂を信じて0歳で認証に通わせてたころは転園希望はだしませんでした。そのせいかどうか?無事に4月から希望する認可園に入れました。(兄弟優先のはずですが、同じような条件でも入れなかったママさん結構いました)

入園したてはA園にしろB園にしろしばらく大変だとは思いますが、みんな通ってきた道だと思ってがんばっていきましょう。
ちなみに我が家にはもうすぐ保育園児がいなくなります。兄弟あわせて10年近い保育園生活でした。ちょっと寂しい。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

平日に行事がある保育園なんてあるんですね?!我が家ではつらいです。確認することにします。

>認可園の一斉申し込みの際に既に認可園以外の保育施設に登園している子のほうが優先度が高くなります

うちの自治体でもそのようです。”やや”かもしれませんが。

>認証保育所に通いながら認可園への転園希望を出している状態で4月入園用の一斉申込みに応募すると少し順位がさがる

ごめんなさい、上と何が違うのでしょう? 自治体によって呼び方が違うのだと思いますが、認証保育所と認定保育所は、「認可保育所ではないが、一定の基準を満たしているために自治体から認められて補助金が出ている」ということではないのでしょうか。順位が下がる可能性があるケースはどういうものか、とても気になります。

>入園したてはA園にしろB園にしろしばらく大変だとは思いますが、みんな通ってきた道だと思ってがんばっていきましょう。

ありがとうございます。朝早く起きるようにさせ始めたり、服のネームを考えたりし始めています。年が明けたら、誕生日が過ぎたら真剣に準備を始めようと思って先延ばしにしていましたが、いよいよ緊張感が高まってきました。べったりの甘えん坊なので、とてもとても心配です・・・

>兄弟あわせて10年近い保育園生活でした。

4月から下のお子さんもご入学ですか。おめでとうございます! すっかり大きくなられて、感慨もひとしおでしょうね。
初めての保育園で、本当に心配が尽きませんが、諸先輩方のお知恵をいただきながら、なんとか船出したいと思っています。

お礼日時:2006/02/09 23:15

#2です。


園の方針については、実際に見学へ行かれたときに、
どのようなカリキュラムで1日を過ごされているかを
聞いてみたらいいと思います。
その中で、お昼寝や学習(英語の授業やあいさつ、
読み書きなど)を毎日どのくらい組まれているかが
分かりますよね。
また、園の行事(遠足・お遊戯会)などが年間を通して
どの程度あるか(学習重きの行事と遊び面重きの行事の比率など)を、
いただく資料やお話の中で知ることはできると思います。
率直に、子ども達の園の生活の中で何を一番大事にされているか、
お砂場遊び一つとっても裸足でしているところは、子ども達に
砂や土の感触を感じて欲しい・のびのびと遊んで欲しい、
ビオトープを置いているところだったら、季節や自然の
変化を通して、動物や植物の命の大切さ、また稲などを育てたり、
てづくりお弁当の日やお料理実習など組まれていたりするのは
食育の一環にもなります。行事やカリキュラム一つとっても、
園が何を大切にしているかを汲み取ることができますし、
実際に「この園では何を大切に子ども達のカリキュラムを
組まれていますか?」など、親として率直に聞いてみるのも
失礼なことではありません。園長だけでなく、実際の現場で
働く保育士にも聞いてみたらいいと思います。
ご自宅で、どのように育って欲しいかを話し合った上で、
質問しなければイマイチ決め手に欠けるとは思いますが。

それから、B園を懸念するのはもう一つ理由があります。
大手といっても、商業ビルの2階ではスペースが限られますよね。
マンション住まいの家庭に育った子どもは、ハイハイを飛ばして
つかまり立ちをする子が増えています。
マンションではスペース的にハイハイをする場所がないこと、
ハイハイしようにもすぐに家具にぶつかってしまうことなどを
理由として挙げられています。でも、ハイハイをすることで
腕や足なども鍛えられたり、色々と育つ面では必要な過程だと学びました。
立つ・走る・自然に触れるなどの面からも、場所の限られたところでの
保育よりやはりA園の方が魅力が高い気がします。
ご家庭との方針が違えば別なのですが…。
多少は補足になったでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「お昼寝や学習を毎日どのくらい組まれているか」「園の行事」「お砂遊びの仕方」、確かにこれらでイメージがわきますね。なるほどなるほど。

「この園では何を大切に子ども達のカリキュラムを組まれていますか?と率直に聞いてみる」、そうですね。それはとてもおっしゃるとおりです。

1歳を迎えて、ずいぶん幼児らしくなってきました。どういうふうに育ってほしいか、なんとなくイメージがついてきたところです。今なら、見学にいっても、うまく情報を取ってこれるかもしれません。

実は我が家もマンションなのですが、まあたいした家具も置いていないので、毎日全速力ではいはいしてくれています。赤ん坊というのはこういうものかと思っていたら、女の子を持つ友人から「男の子だね~すごい活動量だね」と言われ、そうなのかと気づきました。保育園でも、元気に動いてほしいです。

B園は、ビルの中のわりには、本当にかなり広いです。でも、庭にはかなわないですね。

じっくり拝読させていただきました。本当にありがとうございました!

お礼日時:2006/02/09 23:01

わたしなら絶対にAですね。

全く迷いませんね\(^▽^)/
ポイントをいくつかポイントを挙げてみますね。

(1)園庭は大きなポイントですね。園庭なしではこどもがのびのびできませんし、遊びも限られますね。

(2)スタッフの経験はあまり関係ないですね。むしろベテランの人はうまく手を抜くこともあると幼稚園の先生をしている知人に聞いたこともあります。若い先生は、経験はないけれど、その分いっしょうけんめいしてくれるということです。まぁ、一長一短がありますのでどちらでもということです。

(3)大手の安心はないでしょう。むしろ、企業ということは保育もお金儲けに過ぎません。

以上のポイントでAですね。あくまで私ならということですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(1)う~~む、やはり園庭ですか!

(2)なるほど。経験がないから良くないということでもなさそうですね。やはり、両方いらっしゃるのがベストなのですが・・・

(3)うーん、小さな社団法人がやっているところも、お金儲け的な感じがするところもあったのですが・・・。A園の経営主体がどんな感じなのか、説明会だけではつかみきれませんでした。難しいですね。

迷わずA園ですか・・・。はいれないかな・・(無理かもしれません。はあ~)

大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/09 22:51

お子さんの保育園選び、悩みますね。


見学にはいかれましたか。

Aの保育園は、新設ということでまだ園児さんは、
いらっしゃらないんでしょうか。

時間があるなら、両方の園に何度か足を運ばれて、
見学されると良いと思いますよ。
実際に肌で感じるものがあると思います。
パンレットや条件だけでは、
わからないものこともあるかもしれませんよ。
Aが無理なら、Bだけでも・・・

先生方が子どもたちを見ているようすや、
子どもたちの顔(楽しそうにしているとか、
のびのびしているとか)を見ると大事なことが、
見えるかもしれません。

お子さんとおかあさまが、
楽しい園生活をすごされますように!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

B園には、見学に行きました。ただ、まだ妊娠中の時に行ってしまったので、通いやすさや延長時間などといった、親の都合ばかり見てしまったような気がします。もちろん、清潔さや部屋の雰囲気、保育士さんの感じなどは見てきたのですが・・・。しかもそのときには0歳低月齢で預けるつもりだったので、0歳の部屋ばかり注目してきてしまいました。ばたばた走り回ったり、食事をしたりするというイメージが全然わかなかったので・・・。今からすると笑ってしまいます。というか、笑い事ではないです。

B園は、おっしゃるとおりまだ建物が完成してもいないのですが、はいれたら、系列の園に足を運ぼうと思います。

見てくるポイントや、本質を引き出す質問のポイントなど、悩ましいことがたくさんです。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/09 22:46

まず前段として、Aは認可保育園の中では第一希望ですか?


条件云々よりも、他に希望する園があるかどうかで判断が変わります。

Aが第一希望なら…
迷わずAです。というのは就学前まで通わせることを考えるなら、園庭がないのは致命的ですし、大方の認定保育室は在園児のほとんどが乳児のため幼児に上がると浮き上がります。
乳児のうちだけBに…というのも薦められません。子どもによりますが、慣れるのが遅い子、というのもいるので転園は負担が大きいこと。それに認可保育園は0歳児クラスから5歳児クラスまで継続して保育プログラムを組むものなので、入れるなら早めに、が一番だからです。

Aが第二希望以下の押さえの場合…
卒園までAでも構わないと思うのなら、Aですね。
それはさすがにきつい、将来的には転園したいというのなら、むしろBに入れます。自分なら。
というのは、認可同士の転園は、引越しなどの特殊な事情がない限り、認可外の保育室からの転園に比べてかなり優先順位が下がるのが一般的です。一度Aに入れたら結果的には卒園まで、となるでしょうから。

それと認可かどうかはともかく、スタッフは「経験」も大事ですが、むしろ「資格を持っているかどうか」も非常に大事です。
知人の保育士によれば、無資格の保育士(パート)は、いくら子育て経験があっても、やはりどこか危なっかしい、のだそうです。
認可外の場合は園長以外無資格、というところも少なくないので、確認した方がよろしいかと思います。
一時的なつもりならば別ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

認可保育所の中では、A園が第一希望です。他には、ちょっと遠くて通えないところばかりで、それだったらB園の方がいいかと思っています。

>園庭がないのは致命的ですし、大方の認定保育室は在園児のほとんどが乳児のため幼児に上がると浮き上がります

それほどやはり園庭というのは重要ですか。みなさん共通しておっしゃいますものね。はあ~。確かに、B園を見学したとき、1、2歳くらいのお子さんばかりだったような気がします。

>転園は負担が大きいこと。それに認可保育園は0歳児クラスから5歳児クラスまで継続して保育プログラムを組むものなので、入れるなら早めに、が一番

なるほど。そういうことですか・・・
No.6さんへのお礼にも書いたのですが、A園は大激戦なので、今回は無理だったとしても将来的に空きが出た場合には、転園を考えざるをえないかもしれません。

B園も認定保育室なので、資格は持っている人が多いようで、それは大丈夫かなと思っていますが、無資格の人がそんなにいるとは思っても見なかったので、もう一度確認してみます。そうですか、無資格のパートさんだと、少し危なっかしいところがありますか。

大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/08 12:42

幼稚園教諭です。


自分ならAですね。

確かに新設園ゆえの不備なんかも気になるかも知れませんが、園庭がないのは厳しいです。

保育経験の長い50代の園長ということで、安心かも知れませんが、実際同じような人の下で働いていますが「今の母=めんどくさがり、わがまま。昔の母=謙虚、良妻」のような過去の経験から来る偏見がすごくて、二言目には「今のお母さんは…」と文句を垂れてる姿を見ていると自分が母になった時凄い嫌な思いしそうだなと思っています。
経験が長いって、いいこともありますが、価値観が固定化して、柔軟性もなくなっちゃう場合もありますよ。
(もちろん、そちらの園長先生が必ずこんな状況とは限らないですが)
それだったらおそらく自分が母になった時に同じ年代の32歳の園長先生の方が親しみやすそうだな、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

園庭、みなさんやはりご意見が一致してますね! 特に、3~5歳くらいになると、致命的になってきそうですね。

園長さんやスタッフの年齢、本当に考えてしまいます。誰か一人は経験豊富な方がいてくれればいいのですが・・・。実は、私自身が30代半ばということもあって、園Aの園長さんを見ると、自分の後輩社員?みたいな気がして・・・(32歳に見えないというのもあって)

難しいですね。

小さいお子さんを教えている立場の方からのご意見、ありがたいです。ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/07 21:47

基本的なことは、他の回答者の方と同様なのですが、気になった点を・・・



>「認可園の安心さ」
これは間違いではありませんが、正しくはありません。
”認可”という言葉は、自治体から運営費を交付するための認可が下りているということであって、保育の質を担保するものではありません。
例えば、近接する保育園が、A園(認可園)、B園(認可外)、二園あるとします。
B園の方が、明らかに環境・人的に優れているとしても、後発であるがゆえに”認可外”となってしまっているということもありえます。
ここいら辺を解消するために、東京・横浜等、大都市では、区市独自で、”認証””認定”の保育園を指定していたりするようです。運営費が補助されるので、当然、保育料等は若干、お安くなります。
この部分は、肩書きに惑わされずに選んでいただきたいポイントと考えます。

ご提示の条件の場合、私なら、スタッフの若さは気になりますが、園庭がある、というポイントでAを選ぶかなぁ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。実は質問の件も横浜で、園Bは”認定”保育園なのです(なので、保育料は大差がありませんでした)。また、Bネッセの園なので、まあ評判もほどほどよいのではないかと思うのですが。

一応認可であれば、あまりひどいことはできないだろう、という程度かなあとは思うのですが。

>園庭がある、というポイントでA
やはり、園庭に1票ですね。う~ん、やっぱりそうですか。

>スタッフの若さは気になりますが
そうなんです・・・しかも、No.3さんへのお礼にも書かせていただいたように、園長さんが頼りがいがあるか、ちょっと気になるんですよね。設備も重要ですが、やはり最後は「人」なのかな?と思うと、悩みが入ってしまいます。

ご回答、本当にありがとうございました。よろしかったら、またご意見お願いいたします。

お礼日時:2006/02/07 21:41

こんにちは。

3人の子供がいていくつかの保育園に預けていた経験をお話します。

はじめは(1)私立の認可保育園、途中から(2)公立の保育園に移りました。現在は上は幼稚園にかえましたので、下の子を普通の長時間の保育もある中で短時間の預かり保育もしている(3)無認可保育園を利用していて、3つの保育園を比べてみました。


(1)はやはり若い保育士が6人と臨時雇いの方数名、経験の長い年配の園長先生というスタッフ。地元では長くやっていて評判のよかった私立の保育園です。設備もきれいで、小さいけれど園庭があり、夏場はそこで水遊びなどもできました。園庭はあそびの幅が広がるので私は重要だと思います。何より働くお母さんに対しても、とても優しいというのが印象です。若い先生の利点はやはりパワフルで明るくて子供も大好きになって一緒に遊べるという点でしょうか。そして園長先生がとても経験が豊富でいろんな相談に乗っていただき、時にはやさしくときには厳しく全体を引き締めていてくれる感じでした。

園児の年齢による構成も重要です。こちらは当時0~2歳までの子を定員25人程度だったでしょうか?とてもよい保育園でしたが、公立に変えた理由は複数の年齢で少人数制の場合、家族的なよさはある反面、どうしても上の年齢の子が下の子の遊びに付き合う形になってしまい、その子の年齢に適した遊びを十分にさせてあげられないことです。私は園長先生に、2歳になったら本当は公立に移ったほうがいいと勧められそこを重視し、公立に希望を出しました。


(2)の公立に移ってからは、同じ年齢の子が20人くらいいたので、やはり子供も楽しそうでした。ただサービスは断然私立のほうがよかったです。どこもそうとはいえないかも知れませんが、公立はお役所的で延長保育時間を含め細かいことには対応してもらえません。お母さんにはとても厳しい印象です。長所はもちろん保育の質です。ベテランから若手の保育士さんまでそろっていて、看護士さん栄養士さんもついていて本当に安心です。


そして(3)の今現在預かり保育をたまにお願いしているところは、価格が安くて選びました。が、普通の保育園の質を知っていると、もしそこしかなかったとしても毎日は預ける気になりません。それでも私の地域は保育園が不足しているため、10人くらいは常時で預かているみたいです。園長先生(という呼び方はしていませんが)はこの保育園を起業した方で、たぶんあまり保育のことは知識なく、いろいろ教えてくださいねという始末。決められたお昼寝の時間もなく、日当たりの悪い部屋でもちろん園庭もありません。設備は古くてもかまわないと思いますが、清潔感や日当たり、お庭などは子供が長い間過ごす時間ですから、重要に思います。こんな保育園も中にはあるのです。実際に保育時間を見学できれば、絶対するべきです。


距離的な問題は近いにこしたことはありませんが、やはり保育の質サービスの質を選んだほうが結局は自分も安心で快適だと思います。スタッフも若くても決め細やかな対応ができる方もいれば、年配で知識ばかり豊富でこちらにそれを押し付けてばかりくるような方もいます。子供にとっても、優しさと厳しさのバランスの取れたバランスのよい保育士さんがそろえられていればよりべターですね。


とりとめがなくなってしまいましたが、それぞれに長所短所があるかと思いますので、後はどこを自分が重要視するかだと思います。参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>距離的な問題は近いにこしたことはありませんが、やはり保育の質サービスの質を選んだほうが結局は自分も安心で快適だと思います

ずっしりくるお言葉です。会社まで電車で1時間20分くらいかかりますし、仕事もけっこうハードなので、少しでも楽にしないと自分もダンナもダウンしてしまうかな・・と思ったのですが、数分くらいでしたら、まあそんなに変わらないかなという気もします。

若い先生がパワフル、年配の園長先生が経験豊富で全体を引き締めている、というのが私も理想でした。園Aは、32歳というのが本当?と思うほど(見た感じ20代半ば)で、何よりも、説明会の時の説明が、パンフレットをそのまま棒読みに読んでいったことに不安が生じました。隣にいた、会社の責任者の年配女性が経験豊富で臨機応変に判断できるいわゆる園長先生的な感じで、園長はその方の言うことを忠実に聞く保育士長、という感じだったのです。

園Bは、そういう意味では、まあ、理想に近い感じでした。年配の方で、その方の価値観を押し付けてくる方って確かにいますよね。見学に行った他の園がそんな感じでした。園Bは、まあそういうこともなさそうです。

>園庭はあそびの幅が広がるので私は重要だと思います
う~ん、やっぱりそうですか。

>少人数制の場合、家族的なよさはある反面、どうしても上の年齢の子が下の子の遊びに付き合う形になってしまい
なるほど、そういう感じになりかねないのですね。そういう意味では、園Bの方が人数が多いです。

いろいろ考えさせられました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/02/07 21:35

保育園のアルバイトをしていた事があります。


ここには書かれていない園の方針が決め手になります。
よく外で遊ばせるのか、教育プログラムがメインなのか、
お昼寝のこと、食事(食事時間や内容、お弁当の回数)や
行事(保護者同伴の遠足や運動会のように家族が参観する
行事がどの程度あるか、それに伴う費用)、それから近所の
子どもがどちらへ行くか、といったことも分かった上で
選ぶ条件に入れたいです。

でも、この条件だけでしたらやはりAへ通わせたいです。
Bの認可外ということと、企業名を冠にしていること、
園がビルの2階という点が気になります。
その点Aは認可保育での実績があって、園庭があって、
建築中の一戸建てが用意されていますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。

園の方針! 大事なことですよね。始まってみて初めて「えっ」と思うようなことってありそうです。

事前に知りたいと思うのですが、どうやって質問すればいいものでしょうか・・・。「外で遊ばせるのが中心でしょうか、教育プログラムが中心でしょうか?」とストレートに質問したら、「両方バランスをとります」と品行方正な回答が帰ってきてしまいそうで。実際に通わせているご両親に伺えれば一番いいのでしょうが、残念ながら知り合いもいません。夕方6時ころに園の前で待ち伏せしてヒアリングするしかないでしょうか・・・。直接、園に聞いて、回答を引き出せるような質問の仕方ってないものでしょうか(これで1つのテーマですよね)

別途質問をさせていただこうと思っています。よろしかったらまたご意見いただけれうとうれしいです。

ビルの2階というのはやはりあまりよくないでしょうか。ビル、というほどではないのですが、2階建ての建物です。光はよく入り、中は明るさは感じました。企業名を冠にしている(要はBネッセなのですが)のがマイナスというのは意外だったのですが・・・。

お礼日時:2006/02/07 21:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!