
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
簡単に説明すると・・・
(1)励起光源をある周波数でチョッピングする
(2)すると検出光も同じ周波数になる
(3)検出信号(検出光)と参照信号(チョッパー)をロックインアンプへ
(4)そこで位相検波回路(PSD)を用いて二つの信号を同期
→検出信号中の参照信号とは位相の異なる雑音成分が取り除かれる
(5)測定したい信号だけをゲット!!
つまりはノイズを減らしたいわけですね。
特にノイズに隠れた微弱な信号とかを検出できるわけです。
下のHPにいろいろと詳しく載っています。
参考URL:http://www.nfcorp.co.jp/keisoku/noise/menu.html
No.2
- 回答日時:
私の経験では、ロックインアンプの動作原理が一番ていねいに書かれていたのは、ロックインアンプのマニュアルでした(日本語ならやはりNFですね)。
動作原理などは、計測関係の本に大抵記載されていますが、もし、何かの実験計画のため急きょお調べなら、多少の参考にはなるかも知れないと思い、(浅い知識に基づく)概略を少々書きます。
ロックインアンプは、入力された交流信号に対して、指定した周波数・位相の成分だけを高感度で抽出し、その実効値に相当する直流信号として出力する、狭帯域・ハイゲインのAC-DC変換型増幅器です。目的周波数は、参照波を別途入力してやることにより指定します(内部発生させることも出来ます)。弱い信号に意図的に変調をかけ、その変調波を参照信号にすることで、ノイズに強い測定ができることは、No.1の方が述べられている通りです。参照波に対しどこを位相原点とするかは調整できますが、単に、設定した位相成分だけを観る1位相型と、直交する位相成分を同時に観れる(すなわち位相角そのものを出力できる)2位相型があります。
注意しなければならないのは、同期検波という方式の制約のため、特定周波数成分といっても、純粋なフーリエ成分を抽出するわけではないという点です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション ご近所がオンテックスで外装工事をしたらしく、自宅にも営業がきました。そろそろ外装&屋根をリフォームし 2 2023/08/11 22:18
- 経済学 経済学の問題について教えてください。 4 2022/11/23 19:16
- PowerPoint(パワーポイント) PowerPointでプログラミングの資料を綺麗に作る方法 2 2022/12/03 05:45
- 経済学 異質財のクールノー競争について教えてください。 3 2022/11/24 10:35
- 宗教学 イエスの復活は事実でしょうか? 8 2022/07/05 20:42
- セキュリティソフト 結局のところWindows PCに有料のセキュリティ対策ソフトは必要だと思いますか? 8 2022/06/01 11:00
- その他(Microsoft Office) エクセルの関数について 4 2022/07/30 16:42
- Android(アンドロイド) androidタブレットに写真 6 2023/04/15 23:59
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) メタバース、5G、自動運転、データセンター、VR.、などなど、次の半導体市場を牽引する事象が挙げられ 1 2023/03/01 07:03
- IT・エンジニアリング ITインフラの新人教育に使えるおすすめ資料を教えてほしい 2 2022/11/24 18:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
フェライトコアの取付について
-
TTL論理素子の雑音余裕とはなん...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
「平均と中央値の使い分け方に...
-
パワースペクトルからピーク周...
-
誤り率特性とは?
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
蛍光灯の種類?
-
100BASE-TXの空き線利用
-
ノイズについて
-
センサアンプについて
-
プリント基板の異常動作の推測...
-
なぜ差動増幅器が用いられるか。
-
plcにセンサーのアナログ入力信...
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
導電率について
-
TTLとノイズマージン
-
創価学会員が精神的に不幸にな...
-
「放射ノイズ」と「誘導ノイズ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
フェライトコアの取付について
-
センサアンプについて
-
計装ケーブルの接地について
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
パワースペクトルからピーク周...
-
微分はノイズに弱い、積分はノ...
-
オペアンプによる増幅回路での...
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
心電計のフィルタとはなんです...
-
ハムフィルタについて
-
一点アースが守れない回路
-
ユニバーサル基板のノイズ対策...
-
ノイズ密度の計算の仕方
おすすめ情報