dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ブルーレイなど新しい規格ではなく、現行のDVDには、ハイビジョンはそのままでは録画できないのはなぜでしょうか? CD-Rにさまざまな形式のデータが記録できるように、たとえ録画可能時間は短くても、録画できなくはないような気がしてしまうのですが。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

(回答)


●現行DVD録画規格は、アナログTV(4:3規格)
を基準に作られている為に、デジタルハイビジョンの
録画には、対応していません。
●現在、ハイビジョンレコーダーがあるのは、
次世代DVD規格が決定されていないのと、
HDD録画ならハイビジョン放送の録画がこなせた…
(DVD録画は付属品?)単にそういう理由からです。
●一応ハイビジョン放送を、DVDに録画できているのは、
VRモードという、(互換性の少ない?)録画方法で、
後に策定された規格(既にDVD-RAMでは規格
されていた)を利用しただけです。
つまり、この規格を使うことで、一応、応急処置的に、
ハイビジョンの16:9の画面比を録画することを
可能にした…そんな感じです。
(再生専用DVDプレーヤーでは、対応製品以外、
基本的には、再生できません)
------------------------------------------
1 ほかのDVDプレーヤで見られなくても、
自分の機種では見られる
「メーカー独自規格のためその機種でしか再生でき」
ない機種とは、どの機種でしょうか。

●国内では、正規メーカー品では、存在しないです。
(大手メーカーは、互換性が命です)
●意味合いが異なりますが、
大手メーカー製、最新PCでのHDD録画がそうです。
(DVD録画ディスクに移動できても、
そのほかの製品では再生できません)
●DIVX…技術的には、これも一応そうです。
------------------------------------------
2 汎用性を捨ててもいいとして、HD画質で録画
できる時間とは何分ぐらいなのでしょうか。
ある程度実用的な時間なのでしょうか?
よろしくお願いします

●DVD録画にHD画質での規格がありません。
DVD最高画質でも、10Mbpsで、片面一時間です。
(その場合、画質を落とすことになります)

アナログ放送での録画は、現状、最高画質で10Mbps。
BSデジタル放送ですと、24Mbps必要です。
地上デジタル放送ですと、17Mbps必要です。

もし?DVDに録画するとしたら…

BSデジタル放送で、20分?
地上デジタル放送で、35分?

こんな感じになりますよ。
★実用的ですか?

もし、録画に理屈は存在しても、
ピックアップの読み取り情報量がついて行けるのか?
技術的にも新規格が必要と思われます。

ですので、次世代DVD規格が望まれるのです。

以上
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の疑問点をきちんと把握してくださって、その上にとてもわかりやすく解説して頂いて感謝しています。
項目ごとにすっきりと解説してもらえて、「自分が回答する方に回れたときは、こんな風に回答したい!」と、内容とは違うところでも感動しました!

すごくすっきりした気分です。ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/07 12:51

BSデジタル放送は最大24Mbps、地上波デジタルでも最大18Mbpsの転送レートがあります。


これをこのまま4.7GBのDVDに録画すると、BSデジタル放送で約20~25分、地上波デジタル放送でも約30~35分ぐらいしか録画できません。アニメ番組1本がやっとで、1時間のバラエティー番組は録画できません。2層でもCPRM対応メディアが出たとしてもBSデジタルで約40分、地上波デジタルで約50~55分ぐらいが精一杯です。

互換性を全く無視しても、8.5GBのDVDで地上波デジタルの1時間番組がようやく収録できるかという状態では、DVDビデオのメインである映画は2時間を越える作品も珍しくないことを考えると、実用的とはいえません。
つまり、互換性以前に容量上の問題があります。

そもそもDVDは1995~1996年に制定された規格で、ハイビジョン録画は考慮されませんでした。それゆえ、ブルーレイやHD-DVDなんていう次世代規格が出ています。
また、技術的にも赤色レーザーや赤紫色のレーザーで20Mbpsクラスのデータを記録・読み出しできるかどうかも疑問です。波長が短いほど面積あたりの読み出し・書き込み可能な情報量が増えるだけに、ハイビジョンともなれば波長の短いレーザーが要ります。そうなると、レーザーは赤よりも青に近づける必要があります。次世代DVDでは青紫色レーザーです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
何気ない疑問にこんなに真剣に、しかも規格外のことまで具体的に答えてくださって本当に感謝しています。

お礼日時:2006/02/07 12:42

Blu-RayやHD DVDは青色レーザー使うことでハイビジョン録画可能にしました。


能書きが先走り実物はたいしたことないですが(^^)Blu-Rayは今年中には新規格登場で、既発売機種ははやくも旧規格旧製品です。HD DVDはなかなか登場しません。

中国はEVD(DVDの5倍容量、赤色レーザー)作りました。国際規格への提案は日本企業が多数決で否決しました。中国国内では(人口13億ですから)一定普及するでしょう。流通事業者はポルノにいたるまでEVD化すると息巻いています。DVD(やCD)のように莫大な特許料必要ないからです。
台湾はFVDと名づけた赤色レーザー製品で行く予定。

現行DVD技術(赤色レーザー)でハイビジョン記録すると映画が収録できないんです(^^)だから普及しません。
いまのDVDも登場以来、普及のペースは遅かったのですが、ゲーム機が再生機になること、流出ものと呼ばれる女の人の温泉入浴ビデオが雑誌付録になって爆発的普及(^^)
VHSが米国でポルノテープ販売業者と組むことで爆発的に売れたみたいなものです(松下やTDKなんかこれで大きくなりました)。
http://yowayowa.com/jisedaiDVDmidokoro.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
何気ない疑問にこんなに真剣に答えてくださって本当に感謝しています。

お礼日時:2006/02/07 12:39

出来る機種もあります


ただし仰るとおり、画質を落とすとか、時間を短くとかいう制限がありますし、メーカー独自規格のためその機種でしか再生できません


CD-Rなどには様々な形式のファイルを保存できます、もちろんDVD-Rにも様々な形式のファイルを保存することが出来ます
しかし、DVDレコーダーは他のDVDレコーダーやプレイヤーで再生できなくではなりませんので、世界共通の形式で映像を保存しています。
そのことから、DVDではハイビジョンの規格が無いためメーカー独自の規格でハイビジョンを保存させるという機種があるのです

ハイビジョンはものすごく大容量を必要としますので現在のDVDのままでハイビジョンにしたところで録画時間も限られてしまいます
そこでハイビジョンDVDの規格を共通にということで考えられているのがHDDVDです
将来的にHDDVDが実用化されれば、どんな機種でもハイビジョンを録画できるDVDレコーダーが発売されるでしょう
ただし、HDDVD対応のレコーダーが必要になる
という点ではBDと同じように次世代規格といわざるを得ませんけどね

この回答への補足

早速に、詳しい回答をいただき、ありがとうございました。おかげさまで、もやもやしていたものがとれ、すっきりしました。
ついでに教えていただきたいことがあります。
1 ほかのDVDプレーヤで見られなくても、自分の機種では見られる「メーカー独自規格のためその機種でしか再生でき」ない機種とは、どの機種でしょうか。
2 汎用性を捨ててもいいとして、HD画質で録画できる時間とは何分ぐらいなのでしょうか。ある程度実用的な時間なのでしょうか?
よろしくお願いします。

補足日時:2006/02/04 13:43
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!