以前はマンションに住んでいて、お正月にリースを飾っていました。数年前にお花屋さんで買ったのですが、そこのご主人は「最近は同じリースを毎年使う人も増えていますよ~」と教えてくれました。ですから使っていたのですが、昨年は新居に引っ越して、違うお飾りをデパートで購入しました。そのデパートの店員の話しによると、やはり神社で焼くのが本当との事でした。それは解るんですが、いざお飾りを目の前にすると、とてももったいないような気がします。私が買った玄関のお飾りは自然の物は稲のみで他は作り物です。置くタイプの物はワラの束のみが自然の物です。
そこで質問です~。皆さんの中で「私は毎年使っているよ~♪」と言う方はいらっしゃいませんでしょうか?若しくは、お飾りの自然の素材の部分から虫が湧いたりするのでしょうか?リースのタイプは大丈夫でした。
ではでは、よろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
リースを「飾り」として扱うか、「注連飾り」「松飾り」としてあつかうかですね?
しめ縄は「結界」として、又、松飾り、門松はいわゆる、歳神様の「依代(ヨリシロ)」として飾られます。
(わたしゃ、毎年これらを自前で作成しております)
ですから、正月が明けた、15日に各地ではこの飾りを燃やす「ドンド焼き」「三九郎」などが催されます。
・・で、本当はこの様な機会に「燃やして」頂くのが一番なんですが・・
やはり、「燃やす」事自体が、難しい現代・・しかも「燃えるゴミ」で出すのは、しのびない・・というのは、いたしかたないことでしょうね?
保管の方法についてアドバイスを・・
ワラは保管をあやまると、とんでもない事態になりますので要注意です。
まず、ビニール袋などに入れる場合は、かならず、乾燥剤を入れてください
(夏場の湿気で、カビが発生します)
できれば、風通しの良い場所で、ほこりよけをかぶせる程度でよいかと思います
(防虫剤もあったほうが良いです)
我が家には、玄関先に「ワラ」だけで作った「宝船」が飾ってあります(かなり大きい)・
もう、10年ぐらいになりますが、穂の部分をふくめ、現在でも元の状態を保っています(隙間に防虫剤は入れてありますが)。
結論、時代と共に、風習も変わる・・ということで、来年も使って頂いてよろしいのではないのでしょうか?
早々のお返事ありがとうございます。
konojiさんは、毎年お飾りを作っていらっしゃるのですね。すばらしいです!
保管の方法もご丁寧に書いて頂いてありがとうございます。そうですね、必ず乾燥剤を入れることにします。防虫剤も必要ですか。忘れないように気をつけたいと思います。
私が住んでいる地域では、ドンド焼きをやっている所はあまり無いようです。実家の母は毎年ゴミで出していたと言っていました。ゴミで出すくらいなら、折角綺麗に作ってあるし、やっと気に入ったものを見つけたのだから、また使いたいと思っています。伝統的なものとは意味合いが違ってしまいますが・・・。それでも、何もしないよりはましかな?と勝手に判断しています。
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
関連の質問がありましたので参考にしてください。
他の回答も触れていましたが『インテリア』か『しめ縄飾り』かで判断を変えたほうがよろしいのではないでしょうか。
歳神様をお迎えする依代として飾ったものを、翌年も使うことはお飾りを飾る意味が台無しになります。
そのような場合は飾らない方が良いと思います。
単なるインテリアとして飾るならばこの限りではないと思いますが、このあたりの分別は常識的に持っていただきたいと思います。
自然に感謝する気持ちを表している物ですから、とらわれる必要がないと決め付けるということは自然の神様に対して畏敬の念を持たないと意思表示しているととられても仕方ないでしょう。
すべての人がこのような自分本位の考え方になったら恐ろしいことだと思います。
神事と私事を分けられるようにしていただきたいと思います。
インテリアとして飾るならば、風通しと乾燥に重点をおいてください。
防虫剤を併用することも忘れずに。
埃の付着もカビを増長させますので、手入れしやすい場所においた方がよいと思います。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=193984
ご回答ありがとうございました。
参考URLも拝見いたしました。いろいろと勉強になります。rakkiさんのお宅はきちんと日本の伝統を重んじたお正月を迎えていらっしゃるのですね。すばらしいことです。
私が住んでいる地域では、一般の家庭の玄関にお飾りが無い事も普通になってきました。毎日の忙しさに、あまり風習にこだわらなくなってきているのでしょうか。
我が家もあまり厳かにお正月を迎えるというタイプではないので、インテリアと割り切って飾る事にしようと思います。今は子供がまだ小さいのですが、ある程度の歳になってきたら、きちんとしたお正月を迎えるかもしれません。やはり子供には日本の伝統を教えてあげる義務があると思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
これはデザインが好きでインテリアとして飾っているのか、お祝いものとして一年に一度の決まりごととして飾っているか、orijunさんがご自分の中で決めつけてしまうのが一番!
周りの風習や言葉なんかで迷わずにね。かわくて取っておきたければ来年も使いましょう!すぐにゴミ箱いきは可愛そうです。確かに神社さんに持っていくのが当りなのかも知れませんが、やり方は自分で決めてしまいましょうね。決まりにとらわれることはありませーん!^^
でも慣れっこにならないように、毎年少しずつ飾りを変えるとか、色々楽しんではいかがですか?保管については乾燥を心がけて、少なくても押入れのじめっとしたところに置かないようにして下さいね。来年、青ーい、ふわふわしたほこりっぽいものに遭遇することになりますよ。
早々のご回答ありがとうございます。
昔からの風習も好きなので、一応お正月の支度はしているのですが、どちらかというと家を飾るのはインテリア的な方が強いと思います。私の中のイメージはお正月近くなると道路脇で売っているお飾りは正統派。リースや可愛い飾りが付いているようなお飾りは、今時の若い世代を対象としたインテリア感覚の物だと判断しようと思います。まさか、いくら私でも正統派のお飾りを来年使用しようとは思いませんもの。(--)(__)
実はクリスマスも家の中はクリスマス一色にします。怒られちゃうかもしれませんが、同じような感覚なんです。
kodasatiさんのご回答を読んでホッとしました。主人は何もこだわらない方なので、私流でやってみたいと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宗教学 神社の熊手を壊したことについて 3 2022/12/08 01:52
- 超常現象・オカルト 神社の熊手を壊したことについて 6 2022/12/08 01:53
- クリスマス クリスマスの雰囲気って良いな。そう思いませんか?そう思う人だけ回答してください笑笑。 正確にはクリス 3 2022/12/14 13:20
- 虫除け・害虫駆除 すでに発生した害虫を駆除するのではなく、発生する前に予防・防除するサービスはありますか? 2 2022/07/10 10:09
- フィギュア・ドール・ぬいぐるみ フィギュアを箱から出そうか迷っています。 2 2022/12/03 19:40
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) リースUPSの経年劣化により発生した費用の負担について 1 2023/04/12 11:39
- その他(悩み相談・人生相談) 神社でもらった熊手をぶっ壊したことについて 4 2022/12/08 07:53
- ひな祭り お雛様の扱いについて 娘のお雛様について皆さんはどうされていますか? 娘は34歳、6年前に結婚して子 4 2023/02/03 07:32
- 友達・仲間 目を通してくださりありがとうございます。 現在20歳の社会人です。 友人関係について質問です。 私に 4 2023/07/11 08:53
- 宗教学 神社の熊手を叩き割った件 4 2022/12/08 01:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
18の大学生って風俗行けますか?
-
寒中見舞いで干支はおかしいで...
-
お正月飾りの片付けはいつ?
-
だるまの時期
-
平成6年生まれの成人式
-
「松を挿し木して根づくと縁起...
-
神棚と正月飾りと猫の死について
-
門松を再利用問題ない?縁起に...
-
50歳は??
-
おみくじの内容読める方教えて...
-
神棚の夢はどんな意味がありますか
-
神棚は、男性が世話をするもの...
-
【宗教・神道・神棚】神棚に雷...
-
かぞえうた”さんがいまつはかす...
-
神棚に足を向けてはいけない??
-
12月の巳(み)の日を教えて...
-
「2015年度」というように西暦...
-
しめ縄、賽銭のご利益について
-
神社に門松は
-
熨斗紙裏側何で止めますか(セ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
紙門松の貼り方
-
正月しめ飾りは正面・裏口玄関...
-
正月飾り・紙門松(年賀ポスタ...
-
お正月に飾る「玉紙」について
-
18の大学生って風俗行けますか?
-
お正月の輪飾り(輪宝飾り)を...
-
竹に関して
-
神棚と正月飾りと猫の死について
-
お正月の門松は松だけ立てても...
-
門松カードの飾り方
-
玄関に飾るしめ飾り30日に買っ...
-
熨斗紙裏側何で止めますか(セ...
-
だるまの時期
-
お正月飾りを来年も使いたい!
-
神棚は、男性が世話をするもの...
-
西暦にはどうして桁区切りのカ...
-
50歳は??
-
寒中見舞いで干支はおかしいで...
-
しめ縄のサイズ変更ってありで...
-
しめ縄を飾るのは12/30の夕方で...
おすすめ情報