dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
お世話になります。
今、自作パソコンで250Gのハードディスクを2枚、フラットケーブルで繋げているのですが、Cドライブだけがマイコンピューター上に出てきてもう一方のDドライブが出てこないのです。
マイコンピューターのアイコンを右クリックし管理を開いてドライブ関係の場所を色々試したのですがうまく行きません。こういう時、どうすれば良いのでしょうか?(M/Bとの繋ぎ方は一本のフラットケーブルで2つのハードディスクを繋いであります。)
ご教授下さい。

A 回答 (6件)

>BIOS上で認識されていないとどうなりますか?



BIOS上で認識されていないということは、そのHDDはないものとパソコンが判断しています。ですので、BIOS上で認識しないかぎり、そのHDDをOS上で使用する事はできません。

初期不良ということも考えられますが、ジャンパーピンを確認していただいたとして(#4の方がバッティングしていたら両方認識しないと書いていますが、ジャンパーピンが全く関係ないところにあったら、そちらのHDDだけが認識しませんので)OSの入っているHDDをはずした状態で起動してみてください。シングルHDDではスレーブでも大丈夫ですので。
その状態でHDDはBIOS上で認識するでしょうか?
もし、この状態で認識しないようならHDDの初期不良の可能性が高いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スレイブのHDDのみで起動し、認識及び動作確認等行いたいと思います。ご指摘、ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/09 12:55

あと、ケーブルの破損、IDEコントローラのドライバ系の異常が有る場合も有ります。



ケーブルの破損なら、holly0201さんの確認方法で一度認識しますので、ケーブル交換すると直ります。

IDEコントローラ、ドライバ系の異常の場合、チップセットドライバ入れ直しで症状が改善する場合が有ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
確認し、試してみます。

お礼日時:2006/02/09 12:49

ジャンパーピンがバッティングしている場合は両方のHDDが認識されなくなりますので、今回の場合は間違っていないとは思いますが念のために確認してみてください。



正常認識されている場合はBIOS上で認識されているか確認が取れますのでご確認ください。

この時点で認識されていない場合は初期不良の可能性もあります。

書かれていないので確認ですが、管理ツールの方でHDD認識されているのでしょうか?

認識されているのであれば領域確保の方法が間違っているか手順が最後まで出来ていないかのどちらかとなります。

この回答への補足

返事が遅くなり、申し訳ございません。
補足をさせていただきます。
ジャンパピンの設定は確認をしたので大丈夫です。
また、管理ツールのほうでもHDDは認識されていません。BIOS上でも認識されていません。
またその他接続方法も異常なしです。
これでもなぜかうまく行かないのです。

補足日時:2006/02/08 01:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

管理ツールのほうで、HDDが認識されていないのが確認されています。BIOSの件などと踏まえながら各事項の確認します。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/02/09 12:53

IDEタイプのHDDと推測します。


まず、CドライブのHDDをマスターに、DドライブのHDDをスレーブにジャンパーピンの設定を行ってください。
ジャンパーピンの設定については
http://pcrescue.easter.ne.jp/images/hdd_jumper_p …

HDDを買ったときの設定ではケーブルセレクトかまったく関係のないところにジャンパーピンが設定されていることがありますので。

その上で管理→ディスクの管理
でフォーマットを行ってください。

と、ここまで書いたのですが、BIOSではHDDを認識しているのでしょうか?
BIOSで認識していないようですと、また違った回答になってしまいますが。

この回答への補足

捕捉させて頂いて宜しいでしょうか?
スレイブのHDDはBIOS上で認識されていません。
BIOS上で認識されていないとどうなりますか?

補足日時:2006/02/07 23:06
    • good
    • 0

Cはマスター設定なので画面に出ていますね、Dはセカンダリー設定されていますか?ディスク後部のジャンパーピン。


確認してみてください、同じマスターになっていると、出てきませんよ。
それと、ボードによってはBIOSでドライブ設定も必要のばあいもありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
Dはセカンダリ設定されています。
ジャンパピンの確認もOKです。
>ボードによってはBIOSでドライブ設定も必要
↑初めて知りました。
確認してみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/02/08 01:42

うーん、フラットケーブルって何でしょう?


シリアルATA、もしくは、EIDEケーブルなら判るんですけど。

>マイコンピューターのアイコンを右クリックし管理を開いてドライブ関係の場所を色々試したのですがうまく行きません。

ということは、マスター、スレーブの設定があるEIDEケーブルかな?ハードディスクのディップスイッチ切り替えてマスタとスレーブの設定してからディスクの管理で認識されるかどうか確認してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
返事が遅くなり申し訳ございません。
フラットケーブルはそのものの形のとおりIDEのものを指しております。
ハードディスクのディップスイッチ切り替えてマスタ・スレイブ設定とのコト。試してみます。
ディスクの管理上の確認もしてみます。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/02/08 01:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!