dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妊娠中はこちらでいろいろご相談させていただきありがとうございました。
無事、元気な男の子を出産することができました(^^)。

で、先輩ママに一つご相談したいことがあります。
今、ほぼ完母に近い状態で育てていますが、我が息子はとにかく起きている間中おっぱいをせがみまくりまくりとても困っています。
あげてもあげても次の瞬間「おっぱいくれ~!!」の
ジェスジャーをし、単なる抱っこや、スキンシップ、
ガラガラを使ったり、おしゃぶりを与えたり、歩き回ったりしても全て拒否されてしまいます(主人があやすと大人しくしているときもあります。)しかし私と二人っきりの時、黙っているのは本当におっぱいをくわえているときだけなのです。
お腹がすいているのか・・?とミルクを作ってもイヤイヤ(夜たまに黙って飲むときもあるので哺乳瓶が嫌いという訳でもなさそう・・)、体重の増えが悪いのか・・?とベビースケールをレンタルして計ってみても1日40グラムは増えているし・・(一ヶ月健診でミルクを足さなくても大丈夫と言われました。今現在で4800程あります。)。

私の場合おっぱいは3時間経たないと彼の食欲を満足するだけの量がたまらないので、しばらく我慢させて3時間おきに与えてみましたが、その間中声がかれるまで泣き喚くのでかわいそうになり、今度は要求に応じておっぱいをくわえさせてみると、本当に寝るとき
以外はずっとおっぱいをくわえている状態になり乳首の先をちゅぱちゅぱされるのですごく痛く・・またほとんど寝てくれず、逆にわたしの方がつらくなってしまいました。

・・・彼を我慢させるべきか、私が我慢して与えるべきか、いったいどちらが良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

お疲れ様です!母乳って、結構思うとおりにいかないことがあって大変ですよね。



今はもしかしたら、オッパイの出がまだ軌道に乗っていなくて、親子ともにあたふたしてしまっているかも。これはお互いに慣れていきながら、徐々に軌道に乗せていくものなので、まずは今一番問題になっていることを少し解決していきませんか?

赤ちゃんが泣くのは、イイコトなんですよ。運動だし、思う存分アピールして発散だし。極端な話、あまりにも頻繁な授乳をするより、泣いて疲れさせたほうがリズムを作りやすかったりもします。とはいっても、渦中にいるので、その具合やコツはつかみにくいでしょうね。泣かれると何かしなくては!何をしたらいいんだろう?と細々と考えてしまうし、赤ちゃんの鳴き声も御近所に気になったりして。
お子さんを泣かせる・オッパイをあげない時間をあと5分、10分…と延ばしてみませんか?泣いた分体が鍛えられると、言い聞かせて。
頻繁に飲ませると、少し飲んで少し休んで(寝て)というリズムになりやすくて、結果的に飲んだり寝たり遊んだりがズルズルしてしまったり、ママが休めなくて辛くなってしまいます。こういった悪循環を少し防ぐために、泣かせておくのも大切な方法なんです。
乳首の傷だって防ぎたいですし。

また、本当に本当にお腹が満たされていなければ(特にママ以外の人からだったりすると)、哺乳瓶で飲むこともあります。泣き叫ぶ時間は親にとっても辛いものですが、ママはしばらく隠れておいて、パパや実家の誰かにあやしてもらい最後はミルクを。という荒療治を試してみても。

黙っているのは咥えている時・・・コレは当然です。だって一番好きなのがママのオッパイで、安心するのですから。しかも泣く口がふさがれます。おっぱいを飲むが飲まないが関係なく、好きなものを実感して安心しているので、空腹はさておき心は満足するのです。

頼る人がいない日中は、泣かれても覚悟!こういう子なんだと開き直って、近所を散歩してみませんか。1~2時間はオッパイが出せない状況を作り出す。

あとは、赤ちゃんが泣く要素は、本当は空腹やオッパイ触りたさだけではないんです。特にこの時期は暑い(着せずぎ)、寝たいのに寝付けない、抱っこして欲しい。抱っこして歩いて欲しい…これがまたその時でコロコロ変わるし、泣き始めちゃうと最初の欲求を満たすことをしていても紛れなかったり(おそらく本人も何で泣いているのか、泣きながら忘れているのでは?と思っちゃうほど)。だからこそ、特効薬はなくて、おっぱいが特効薬でもない。

ベビースケールはやめましょうね!数字で量れないことばかりですから無駄です(気持ちはわかりますよ!)。
まず、吸われ続けている現状を変えましょう。でなければオッパイが疲れて、痛んでしまいます。こうなると気持ちが後ろ向きになってしまいます。
それより、泣かせること・泣かせることに罪悪感を感じないこと・オッパイ以外の工夫をすること(外気浴、服を脱がせる、抱っこ)→ダメでもダメと思わない→泣きたいなら泣いていいよ(泣いて慌てる親の気持ちが子供に移って泣きやまないこともあります)→疲れたら寝るだろう→そろそろ2~3時間空くからオッパイ登場!・・・こんな具合に、アバウトと感じるかもしれませんね。イイカゲンって。でも、まずは親が力を抜かないと子供もリラックスできないみたい。親がリラックスなんて、無理な話だけど、でも、泣くのが当たり前・さっき飲ませたからおっぱいじゃないってどこかで区切りをつけないと悪循環になるだけだから。

自分もオッパイも、子供も、リズムが整っていなくて普通です。リズムに乗る訓練中です。
もう少しすれば、オッパイが充分に出て、お子さんもまとまった量飲んで、ママも気が抜ける瞬間がくるはず。そのために、咥えさせっぱなしだけは、今はなんとか少しずつ時間を稼いでください。どんなに泣いたって、死にゃあしませんから。疲れてあきらめて寝るか、こちらが根負けしておっぱい出すか、根競べ。茶化しているんじゃないですよ、大真面目に、これからのリズムのために、コレくらいの勢いで開き直ってみるといいんじゃないかと。

あっ、『泣いたら飲ませる』の基本を否定しているのではなく、むしろそうして欲しいと思っています。ただ、泣いたら飲ませる時期に、まだ到達していないと感じたんです。
時間の間隔は、個人差があるとはいえ、咥えさせっぱなしというのは、少々副作用が多いと。母乳でも、1~2ヶ月でも2時間は空くはず・空けないと(ママが辛い)!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。
私の気持ちを汲んでくださるお優しい文面にすごくうれしくなりました(:_;)。
きっとまだ母乳のリズムができていないんですね・・少し安心しました。
余裕を持って彼に接しているつもりが、気がつくと一杯一杯になっていました・・ちょっとずつ間隔をあけて彼と一緒に乗り越えていこうと思います。

お礼日時:2006/02/07 10:56

まさにうちもその通りでしたよ。

その時「助産院エ・ク・ボ」の高室典子さんという方の講演会で「新生児は1回に10~20ccしか飲めず しかも腹持ちが悪いので常に吸い付いている状態です」というのを聞き”ほっ”としたのを覚えてます。「3時間」というのは新生児は「ミルク」を3時間しないと消化できないそうでそこからきてるそうです。母乳は全然OKです。ですので私も1日中おっぱいを直す暇もなく、いつもどちらかのおっぱいに赤ちゃんが吸い付いてた状態でしたよ。痛かったし辛かったですよぉ。
今は3ヶ月になり本当にうそのように授乳のリズムが出来てきました。
欲しがるときに欲しがるだけ…(私の場合は1日中でした)
今が一番大変なときだとおもいますがあとちょっとの我慢です!がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか!3ヶ月で軌道に乗ったのですね!おめでとうございます(^^)。
わたしと同じような経験をされた方のご意見をお聞きできてすごくうれしいです。
わたしもとりあえず3ヶ月を目標にがんばろうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/07 11:04

ご出産おめでとうございます。


私も、新生児の頃は、20分とか10分くらいの間隔であげていたことがあります。母乳育児を推薦する人ほど、時間を気にせず、泣いたらあげる。を実行しているはずです。おっぱいが3時間立たないと量がたまらないとありますが、与え続けることで、母乳もすぐにたまるようになり、乳首が痛むトラブルも無くなるはずなんです。
ご存知かと思いますが、赤ちゃんにとっても、空腹を満たしたいだけではなく、ママのぬくもりをおっばいから感じ取りたくて、泣いていると思います。母乳育児は、焦らずです。そして、ミルクと違い消化も良いので、すぐに赤ちゃんのお腹が空くのも事実です。だから、時間の間隔も気にせず、あげて下さい。
母乳育児に関する、本などもっていらっしゃいますか?
MCメディカ出版というところから、「だれでもできる母乳育児」という本が出ているのですが、私はそれを完読しました。インデックスをつけ、疑問やトラブルの度に参考にした本でした。もしよろしかったら参考になさってください。一人でも多くの人が母乳育児を最後まで続けられると、いいな。と思いまして、回答させていただきました。睡眠不足になるし、時間はないし、大変ですよね。でも、頑張ってくださいね。長い長い子育てのほんの少しの期間だけですから!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。
母乳育児については、私の実家や主人は「少しでも間を持たせた方がいいんじゃない?」という意見、サイトを検索したところ本当にいろんなご意見があり、少々混乱してしまっています・・。ですので、今回は、わたし自身の現在の状況を打ち明け、最近の実体験を持った先輩ママにご意見を伺おうと相談した訳なのです。参考にさせていただきますね、ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/07 10:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!