

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
1Aとは大きいですね、単純に3端子レギュレーターを使った場合#3の方がおっしゃるように熱の問題で無理が有ります。
さりとてスイッチング電源では規格に合うトランスを探すのが大変かも。
カンタンで確実な方法としてスライダックで80V位に落とし、全波整流、平滑後3端子レギュレーターで安定化するというやり方。
ここで80V位に落とすのは整流、平滑すると約112Vになりますが出力100V、1Aですとレギュレーターでの電圧降下は12Vなので12W分の発熱で済みます。
出力電圧、電流を監視しながらスライダックを調整すればこの発熱も更に最小限に抑えられ、しかも必要充分な結果が得られると思います。
No.3
- 回答日時:
No.1の方のコメント
三端子レギュレーターはこの場合は少し無理がありそう。
質問者の更に詳しい条件を聞かないと進みませんね。
整流回路だけなのか?
安定化を求めているのか?
電流容量は?
その後で、No.2の方の書かれたように調べれば?
ご回答有り難うございました。
使用用途は計測信号としてDC100Vを入力したいのですが電流容量は1Aもあれば十分です。そのための入力がAC100V(可変抵抗でDC100Vに調整)で整流する回路です。コンデンサーで平滑して安定化出来ればいいです。宜しくお願い致します。

No.1
- 回答日時:
用途によって何種類か考えられますが
1、負荷が小さく電圧変動があまり問題にならない場合
これは単純に全波又は半波整流してコンデンサーで平滑し抵抗で分圧します。ミリアンペアクラスなら充分でしょう。
2、もう少し大きい場合
3端子レギュレーターを使います。全波整流、平滑後に入れて使います。
3、更に負荷が大きい場合
商用周波のトランスで落とし整流、平滑しそのまま、又は3端子レギュレーターで安定化する。
4、3と同じ性能ですがスイッチング電源を組み3端子レギュレーターで安定化する。小型化でき基板上に組む事も可能です。
とまあ何種類か有りますが肝心な負荷の容量、どの程度の安定化が必要かなどが分れば具体的に言えるのですが。
ご回答有り難うございました。
使用用途は計測信号としてDC100Vを入力したいのですが電流容量は1Aもあれば十分です。そのための入力がAC100V(可変抵抗でDC100Vに調整)で整流する回路です。コンデンサーで平滑して安定化出来ればいいです。宜しくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 コンデンサのサブクラスX1、X2について 1 2022/11/13 12:36
- 工学 整流平滑回路において、コンデンサ入力型の方がチョーク入力型よりも出力電圧が大きいのは何故ですか? 1 2022/06/08 01:20
- 工学 過渡現象 RL回路で 回路方程式 Ri+L(di/dt)=E 定常解 is=E/R 過渡解 Ri+L 1 2022/06/08 21:47
- バイク車検・修理・メンテナンス jb23 オルタネーターについて 2 2023/06/05 18:54
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 工学 FM変調の復調回路についてです。 復調出力電圧においてACとDC電圧は何を表していてどう違うのでしょ 2 2022/05/05 17:19
- 物理学 全波整流回路はどのようなものに使われている教えて欲しいです。またその用途と役割、回路構成も教えていた 3 2022/05/21 23:44
- 工学 電気回路なんですが、実効値100vとE=100∠0って同じ意味ですか? 問題によって書き方が様々で混 1 2022/05/24 03:30
- 工学 1つのタクトスイッチで複数の並列回路を閉じ、アースにつなげることができるスイッチはありますか。 2 2022/08/06 10:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報