dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ミニ四駆などでたまに遊ぶのですが、モーターの内側がどうなっているのか知りたいです。写真つきで説明してあるサイトがあったら教えてください。

A 回答 (4件)

    • good
    • 0

Google "モーター 原理"



こんなの見つけました。
http://gakuen.gifu-net.ed.jp/~cont1/kou_kougyou/ …
    • good
    • 0

おはようございます


 一応私が知りうる事を話しますと 回転軸にはコイルが(銅線が何周にも巻かれていて)ここで下の絵をみて想像してください 軸に対して二分割に銅線が巻かれています
http://www.mycomj.co.jp/reibai66/reibai_19.htm
これに瓦の形をした永久磁石が二個外ケースに貼り付けてあります
 さらに回転軸の ギヤー側でなく反対側の軸側に電気が流れるように接点が二カ所あります
 そこへ電池からの電源が供給されるのですが、そのときそのコイルが磁石にかわります 
 すると磁石のNとSが同じなら反発する力が発生します
 当然同回転するのですから 一回転でNSとなり引き合いますがそのとき先ほどの接点二カ所がポイントとなり 電源のプラスマイナスが反対となります
 するとNSも反対になります これが交互に変わっていってモーターが回転するのです。 そのとき回転がどんどん加速されますが、電池の電流 電圧の違いから速度に限界が生まれるために一定の回転が維持されるのです 当然電池を二倍にすれば回転速度も上がっていきますね
 電池がなくなれば速度も出なくなります 
 モーターの回転速度を上げるためには 回転軸のコイルの巻き数をかえてやる(たくさん巻くと電流が多く流れる=回転数が早くなる)
 さらに反発を強めるために 大型の磁石などを利用するとなるわけです
 実際の家庭用モーターも同じなのですが これは磁石は入っておりません 外側の磁石部分も電源で補っています これの強弱などで回転数を変えていく構造もあります。
    • good
    • 0

マブチの安いモータとかを買って分解してみるのが良いですね。


パソコンの画面だけじゃ手が憶えません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!