
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
現在のエアバックはECU(コンピュータ)で作動しています。
ECU内にはコンデンサーやその他のパーツが色々入っています。そのためバッテリケーブルを外しても、すぐにECU内のコンデンサーなどの電気が抜けきらないため、バッテリケーブルを外した状態でも車両(センサー)にショックが与えられると誤爆して作動する可能性があります。
誤爆を防ぐ目的で、バッテリケーブルを取外してから30分くらい待って、ECUから電気を完全に抜くいうことを推奨しています。
もちろんエアバッグ類が全て爆発していればこのようなことを行う必要はありません。
No.6
- 回答日時:
こんばんは、まずはドアロックタイマー(キーOFFしてから30秒程度たってから作動終了します)や車によっては、セキュリティー(キーOFFでも作動する物)などは、
バッテリー端子を外しても5分ぐらいは電気を蓄えてる物があり、そのため念には念を入れ30分程度たってから作業してくださいと書いてあります。それをせずに
エアバックを外そうとした際、コネクターに電気が来ていたらエアバックは爆発します。(危険です)それと
静電気もこの時期危険です。ハンドル裏の黄色いコネクターはエアバック作動時に電気が通る場所ですので
静電気など気お付けて扱ってやってください。
No.5
- 回答日時:
昔の後付けできるエアバッグは別で考えます。
現在のエアバッグは、事故時、エンジンルームのサイドメンバーの先にあるエアバッグセンサーと、インパネの中にあるセンターエアバッグセンサーに加わる衝撃度で展開させるかどうか判断しています。
>30分くらいは作動する可能性があるので注意する必要がある
1~2分でかまいません。30分も必要ありません。
また電気が残っていても、勝手に作動するのではなく、衝撃が無ければ展開しません。
キーONにしてもエアバッグランプが点灯しないタイプは、機械式のエアバッグですので、上記および質問の内容とは異なります。
No.2
- 回答日時:
たとえばエアバッグ内蔵ハンドルの場合。
ハンドルを取り外す際に、安全のためバッテリーを外しても、エアバッグそのものは生きていて
静電気などでショックが加わった際にエアバッグが開く可能性があるとか、そういうことですね。
事故にあったとき、たとえばエアバッグが開く方向のショックがなく、開いていなかったとします。
で、乗員が挟まれていて救出できないとか、そのためにハンドルを切断したりはずしたりしなければならないとき、バッテリーを外していてもバッグが開くかもしれません。
救出中にエアバッグが開くと大変なので、そういう時は気をつけてねってことではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バッテリー交換の際の大きな防...
-
レクサス HS250h 補機バッ...
-
オルタネーターB端子からバッ...
-
エンジンの不調?
-
猛暑下でエンジンスタータが止...
-
オルタネータの配線について
-
カーエアコンの音 作動時に結構...
-
アイドリング不具合 チェックラ...
-
エアコン使用時のノッキングに...
-
シフトレバー「P」から「R」に...
-
入手した三菱製オルタネータの...
-
ホンダアクティトラック HA7 点...
-
走行中の電圧低下原因???
-
ペダルを漕がないと音がする?
-
トヨタのアクアなんですけどエ...
-
ポルテスライドドア 開かない
-
テスターを使いエンジン回転数...
-
MC4端子からUSB-BやUSB-Cに繋ぐ...
-
RX-7(FD)の交差点での低速コー...
-
出来る限り周囲に迷惑をかけな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バッテリー交換の際の大きな防...
-
車のバッテリー
-
ユーノスロードスターの平成3年...
-
リセット
-
オルタネーター故障?
-
エアバックの作動について
-
スバルサンバー ディアスワゴン...
-
先日nワゴンにユピテルのエンジ...
-
バッテリーが度々あがる
-
2400cのステップワゴンに乗って...
-
ホンダ ライフJB5のエンジンが...
-
朝エンジンが掛からない?
-
なぜバッテリーは同じ極を複数...
-
2007年式 BMW バッテリー
-
カーナビの常時電源等について
-
車のバッテリーって純正じゃな...
-
暫くぶりでエンジンがかからない
-
●スズキ•ハスラー,アルト等のユ...
-
USトヨタ セコイア2008 バッ...
-
3ヶ月放置してた車が動かない!
おすすめ情報