
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1967621
上記で15日に質問させて頂きいろいろとアドバイスをいただきました。
有り難うございました。
自治会の存在意義が理解できたような理解できないような状況です。
そもそも「防犯」が主目的なら、最近では企業が「青パト」などの導入なども行いだしたようですね。
http://www.chunichi.co.jp/00/mie/20060216/lcl___ …
自治会の加入率に地域格差があることも知りました。
同じ地域で、自治会に加入している人と加入していない人の違いは、国民年金に加入するかどうかと同じような問題のような気もしてきました。
具体的に、同じ地域に住んでいて、自治会に加入している人と加入していない人では何が違うのでしょうか?
町内会費をおさめなくても良い。その代わり回覧板は回ってこない! 具体的な違いはそんなことなんでしょうか?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>自治会の存在が犯罪の抑止力になっているというのには私は懐疑的です。
懐疑的というよりは、kamekameさんのところでは、
まだ抑止力になっていないのです。
青空駐車の件にしても、全体的な問題でも機能していないようですね。
とりあえずは抑止力の下地があるといった程度でしょうか。
まあ、下地があればこそ、私が言った、
事がおこってから慌てても対処できるのです。
さすがにその点は御納得頂けるとは思います。
もう少し問題を掘り下げて行くと、
自治会の役員の年齢が高いのが低迷の原因かと思います。
歳を取れば厄介なことには首を突っ込みたくなくなります。
そして自分達が会計を握っているのですから、
他の方の野球の例のように、地元の老人クラブへの補助も大きくなります。
こんな姿では、弾力的な運営は望めませんね。
正常な姿とは年寄り衆が地位に固執せずに、
運営は現役世代に譲って、自分達は忙しい現役の補佐に回ることです。
なかなか実行できることではないですけどね。
40代・50代の世代がほとんどで、60代以降の方は稀です。
現在の自治会長も、抽選で選ばれた方で40代です。
有り難うございました。

No.8
- 回答日時:
昔は加入していない人間には実質的に人権がないということがありました。
近年は特にないです。
違いとして.「加入していると行政の末端機構として組み込まれる」ということがあります。
道路建設で個別に同意を得るのが面倒だから自治会の同意を得ることで全員の同意を簡単にえられる
市町村内行政の面倒なことを全部自治会に押しつけることで.連帯責任制となり行政の支配が容易になる。
道路建設等行政に反対する人々を実質的な村八分にすることで行政支配が容易になる(あるダム建設に反対して一人村に残っている人に対して旧村落全員が押しかけてダム建設に同意させようとすることがTVで以前報道されていました)。
行政にとってもものすごく便利な組織です。
犯罪抑止力についてですが.これは疑問です。ある自治会の場合.自治会の構成員がほぼ全員そろって犯罪(ただし民事)を行ったという判決があります。
自治会の権力を使うことで自治会が犯罪組織となる場合です。私がよく遊びに行く場所では.以前から済んでいる人々と細菌引っ越してきた人々との間に.自治会ないで前者が後者を搾取するという現象が見られたために.分離したという話を聞きました。
有り難うございました。
複雑な問題がいろいろありそうですね。
私の住む地区では、とにかく若い世代が多いので、利権争い・・と言うことではなく、純粋に忙しいから皆さん引き受けたくないと言う理由と思っています。
有り難うございました。
No.6
- 回答日時:
企業の側で、お客様としての自治会と接しています。
うちは防災の用品を自治会に買っていただいているのですが、会ごとに意識や結束がずいぶん違うなーと感じています。
もともと自治会は自分の住む地区の防犯や防災のための自治が目的ですから、この意識の差は何かあったとき、とても大きくなることが有ります。
たとえば防災の備蓄について自治会の加入者の数に応じて備蓄することになりますから、加入者が少なければ、いざというとき加入者優先になります。
これは意地悪ということでなく、加入していなければ家族構成等の把握が困難になり、必要な備品の数が算定(予算も含む)できなくなるためです。
確かに、今の自治会は機能不全で本末転倒のところが多いようにも感じますが、もともと個人では出来ない規模で、住んでいる地域を安全で住みやすくするために自治会を設けているわけです。
日本のように自然災害が多い地域では非常時の備えとして、絶対に欠かすことのできないものだと思います。
意識の高い組織を持っている自治会の区域は、明らかに犯罪や火事などの災害が少ないです。
> 確かに、今の自治会は機能不全で本末転倒のところが多いようにも感じますが、もともと個人では出来ない規模で、住んでいる地域を安全で住みやすくするために自治会を設けているわけです。
有り難うございました。
何を目的としているのか!という点ではとても分かりやすい文章ですね。
女性の一人住いの方が夜ドアを開けっ放しでも安心して寝れるような地域があれば、究極の理想的な自治地区ということになるんですね。とっても難しい課題だと思いますが!

No.5
- 回答日時:
基本的には考え方によっては何のメリットもありません。
10年ほど自治会の無い地区に住んでいて、今は20年になりますが自治会のある地区に住んでいます。
>街には側溝もないですね。
雨水は何処を通って排水されているのかな?
少し不思議です。
自治会の無い時は、溝など土で埋まり草が生えて見苦しかった記憶があるくらいで、清掃車は決まって収集に来ますしカラスが食い荒らした後はそのままで、自然といつの間にかどこかに飛んでいってしまう。
地方自治体も今は経費節減のあおりを受けて、苦情の無い地区の事は、何の処置もしていただけません。
個々に苦情を申し立てても、受け入れていただけないのが現状ではないでしょうか。
>犯罪抑止効果を自治会に期待するのは難題のような気がします。
防犯灯が此処にほしい。
駐在さんに定期的に巡回してほしい。
近所の公園の整備をしてほしい。
等など
自治会としての要望に関しては地方自治体は、動きますし必要経費も援助してくれます。
お金で物事を解決する方法もあるでしょうが、それにしても各戸からお金を徴収しなくてはなりませんし、おっしゃるように地方自治体に依頼するにしても、そこまで暇ではないはずです。
冒頭に書きましたが、メリットは無いといえば無いです。
ただ地域を守るのは、基本となる自治会活動があってこそ達成できる事を肝に銘じて頂ければと思います。
助成金制度
公園の草花などの世話をされる方が居れば、草花、肥料などの支給、
防災関係で言えば防火水槽、消防設備、消火器などの設置
防犯関係では 防犯灯、地域警察官との防犯の会合
くどく書きました。貴方が脱会したいといわれる答えにはなっていません(他の方にお任せします)が、自治会の主目的などを列記してみました。
解散については、会則に謳われていると思います。
>見ていません。
は答えになりませんよ。
回答も期待できませんでしょう?
ちなみに 会費は月50円 一年分まとめて600円支払っています。
有り難うございます。
> 防犯灯が此処にほしい。駐在さんに定期的に巡回してほしい。近所の公園の整備をしてほしい。等など
自治会としての要望に関しては地方自治体は、動きますし必要経費も援助してくれます。
どれも大切なことですよね。
皆さんがいろんな要望を出されるでしょうから、自治会は大変だと思います。
No.4
- 回答日時:
>防犯が主目的なら、最近では企業が「青パト」などの導入なども
最初から防犯を他人頼みにする意識では、自分の身は守れませんね。
こんな住民ばかりでしたら泥棒も楽で逐一生きたくなるでしょうし、
その地域はカモになること請け合いです。
だいたい事がおきてから慌てても、
住民同士の連携なんかできてないのだから無理です。
今回は防犯に絞って回答しましたが、
自治会があった方がいいに決まっています。
事の焦点は自治会に参加する意義なのでしょうが、
もうこれは個人レベルの問題になってくるのでしょう。
ネックはやはり一にも二にも近所づきあいで
それに続いて行政とのパイプ役がないことでしょう。
その場所に定住する意志もなければ、
煩わしいだけなので止めておくというのもアリです。
自治会の存在が犯罪の抑止力になっているというのには私は懐疑的です。
不審者を見つけて警察に連絡しても、「まだ事件にはなっていないから」と相手にもされませんでした。
団地内には、車の青空駐車が絶えません。とっても迷惑しています。自治会にクレームをつけても何の対応もしてくれませんでした。
自治会の権限が不明確であることが問題のような気もしています。
有り難うございました。

No.3
- 回答日時:
数年前まで都内の団地に住んでいました。
築30年なので団地独自の自治体がありました。はっきり言って自治会に入っていないがために不都合はありませんでした。ただ、災害があったときに非常食や非難道具は自治会に加入していない人にはくれないと聞いたことはあります。自治会は多少なりとも地方自治体から援助金(?)のようなものをもらっていると聞きましたが結局お役所も自治会任せに・・・という思惑もあるような。また、戦争時代の隣組(要は近所の監視)の延長上のようなものですよね~それを親交だの、団結だのと言葉を変えたものだけに過ぎません。ただ、自治会に入っていないというだけで挨拶はしてもらえませんでした。こちらからしても露骨ではないですが無視されたり、あきらかに加入者とそうでない人を分けた態度もありました。が、そんなのへでもありませんでした。自治会では野球愛好会・ゴルフ愛好会・踊り・長唄など集まりがありましたがどれも平均年齢が若くて60歳、しかも野球・ゴルフにいたってはいつやっているのか不明。土日は野球のユニフォームを着て朝10時くらいから午後2時くらいまで団地内で酒盛り。こういうところにもなぜに自治会が補助しているのか理解に苦しみました。回覧板もほとんどが自治会はこんなにやっている!高齢者には家賃減額、一生住める環境を(一生住むと決め込んで要求がどんどんエスカレートしていってます)!新規入居者や外国人世帯は自治会に入らないがとくに外国人世帯は部屋番号と世帯名を教えろ!とこんなのばかりでした。ものすごい考えが偏っているんですよね。自治会も変わっていかなければならないし内容も変えていかないと理解はしてもらえない段階に来ているのに、まったくその気なし。悪いのは自治会に入らない人達だと声高々にしていました。でも、自治会未加入者より加入者の家族のほうがあきらかに問題がありました。暴走族予備軍、ゴミ捨ての悪さ、自治会に入ってるというこでやりたい放題している高齢者と。自治会に入っていないなら情報収集をやり役所関係の広報も目を通すなどで十分だと思いますが・・・私自身かなり自治体に不審の目を持っています!
運動したいがために自治会に入る方っているんでしょうか??
私は週3~4回サークルでテニスしていますが、自治会とは何の関係もないですからね。
当然の意見の一つだと思います。
No.2
- 回答日時:
うちは市内でも珍しく1つの町の規模が広くて住人も多いので「組」という更に小さなブロックでの組織になっています(町内会長ではなく組長が交替制でやっていて(やりたい人が居るならその人に任せますが、うちの組では居ないので)監査等は町の組長の中から選出しているそうです)
親が組長をしていたときに手伝いをしていたので、それで判断をするなら回覧板、市制たより、廃品回収で得たお金で配布される指定ごみ袋の配布、子ども会の催しへの参加がありません。
市民体育祭の種目への出場や応援団・チアリーディング、毎月の子ども会主体の集団下校にも確か参加できなかったはずです(学校が主体の集団下校は参加できます)
また、ご近所付き合いにも影響があります。
町内会に入っていると必然的に色々な行事(ゴミゼロ運動や市主催のイベント)で顔を合わせることも多くなり、大人同士だけでなく大人と子供の交流も芽生えます。
身内が救急車で運ばれて1人留守を預かっていたり、極秘で入院していて毎日様子を見に行っていた私を心配していたのは近所の方々でした。
人と深い関わりを持ちたがらない両親が入ってくれたおかげで私はあのときほど助かったと思ったときはありません。
防犯目的で企業が入ったとしても、やはり近隣住民の浅くても(近所で立ち話をしたり、お裾分けをする程度)いいから横の繋がりは大事だと思います。
うちの組はみんな、近隣の家に上がらず外や玄関先で話す程度ですが和気藹々で変質者が出たことがないです(組の外になると出没者が出ているようですが)
近隣との繋がりを絶ったとき、最近多い血なまぐさい事件が起きても気づいてもらえないことも知って欲しいです。

No.1
- 回答日時:
・自治会の親分次第で対応が変わります。
・ある地域では水道料金やゴミ出しでトラブルがあるようです。
・全て自分で行政とやり取りするなら、表向きの問題は少ないと思います。
ただし、近所付き合いが疎遠になる事も覚悟が必要です。
そうなんですよね。
これがあるから、くじで当たると断れないんですよね。
私もくじで当たれば逃げるつもりはありません。
しかし、次の担当者の方が「役」をしても良いと思えるようななるべくシンプルで現代的な自治会にしたいので、それなりの提案はしていきたいと思い質問させて頂いております。
有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 物件を探すときに自治会費の金額や罰金の有無などを入居前に事前に調べる方法はありますか? 8 2022/06/20 22:24
- 地域研究 小論文の添削 5 2022/06/01 00:06
- 会社経営 通常総会の議決権の過半数を下回りそうです。 2 2023/06/28 16:59
- その他(暮らし・生活・行事) 自治会について 一軒家に引越して不動産屋さんからもゴミ捨ての事などあるから自治会には入った方が良いと 7 2022/04/26 09:24
- その他(住宅・住まい) 民生委員の資質を問う方法は? 4 2022/06/29 19:19
- その他(住宅・住まい) 自治会は入るべき、抜けても(入らなくても)良い。それぞれの考え方を聞かせてください。 7 2023/01/15 14:07
- 政治 世界の多くの人が理解している民主主義の原理原則を日本人は理解していませんね? 2 2023/02/10 13:21
- 数学 名古屋市の職員採用試験では数学のテストが無くなるそうですが、それで良いのでしょうか? 3 2022/06/12 15:33
- その他(行政) 任意団体で力のある人が補助金(原資は税金)などを私物化している。不正を正せないものでしょうか? 2 2022/04/20 04:32
- 大学受験 小論文添削をお願いします。問題は、「持続可能な地域づくりに向けて求められる行動について考えを述べ、こ 2 2022/07/06 20:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自治会に入会された方を回覧で...
-
去年から愛育委員をしています ...
-
自治会の清掃活動 欠席の場合 ...
-
自治会費の領収証発行について
-
自治会員が金額と内容を良くし...
-
会計監査が言うべき言葉は?
-
自治会員の家の玄関に『自治会...
-
自治会って必要? 2
-
自治会の役員を押し付けられて、...
-
「以下」の使い方
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
「超過」の反対語
-
本のタイトルは『』に入れる?
-
「過ごす」と「過す」
-
民間会社には『御社』 → 公社...
-
JRへの除草作業をさせるためには?
-
自衛隊や軍隊にいる人達はどう...
-
自衛官の正式書類への「勤務先...
-
「事務次官」を簡単に例えると...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報