dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は昨年満二十歳を迎えまして、年金を払いなさいと言う通告が来ました。
もともと払う気はなかったので、無視しました。

そうしたら、2~3回に渡り催告状が届き
とうとう最終催告状が届きました‥。
それにはこんな脅し文句が書いてありました。
少々略します
『滞納処分が開始されると、あなたの滞納している国民年金保険料に延滞金が課せられるほか、あなたの財産又は世帯主等ご家族の財産までも差し押さえられる場合があります』
こんなふうに書かれています。
わたくしはバイトをしていますが、とても毎月払えるような余裕など無いし、親にもそんな余裕は無いので
払って行く事は困難です。
こんな人はいったいどうすれば良いのでしょうか…?
一番良い対処法を教えてください。
宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

こんばんは。


国民年金の保険料については、経済的な理由等で保険料を納めることが困難な場合には、
申請により保険料の納付が免除される制度があります
社会保険庁のアドレスを載せておきますので、一度ご確認くださいね。

参考URL:http://www.sia.go.jp/top/gozonji/gozonji02.htm
    • good
    • 0

入らないと駄目ですよ。

! 払って無いと駄目ですよう~~。とりあえずの事は先の方に任せて省きます。
明日急に大きな怪我や 大きな病気で→大きな障害者に成ったら どうします?。働けなくなり給料も入らなくなります。どうして食べて行きますか?。

マスコミは将来に国民年金の貰えなくなるような事ばかりを書き立てていますので若い方が誤解されて居ます。
そうでは有りません!日本の国がある間は、国民年金のもらえなくなるような事には成りませんよ。

義務と権利は一体を成しています。=義務を果たしていない者には→権利も有りません。
先のように大きな障害に遇って 一級・二級の障害者に成った時
●国民年金に入っており+過去一年間の間に未納がなければ=障害基礎年金と云うのが一生支給されます。
(此れが有れば少なくとも食べて生きてゆけます。)

親も貴方も保険料を払うゆとりが無い」と言われていますが、もし貴方が障害者に成って働けなくなった時には、親御さんに食べさせて貰う様に成るでしょうが=保険料よりはるか費用がかかるでしょう。

悪い事は言いません。負の面ばかりを云う マスコミが言う事を真に受けないで=「義務を果たしてないと権利も無い」事を、先々も肝に銘じて生きて行かれたが宜しいと思います。
    • good
    • 0

ご質問、拝見しました。



前の方々が発言されているとおり、加入の義務があります。
また、払っていないと、障害年金が支払われません。
ぜひ、支払の手続きをしてください。

また、財産差押えは本当に行われています。特に今年からは本腰を入れたみたいに執行されています。
以前、役所の方に聞いたところ、支払えない方は、免除の申請をしてほしい。
収入が無いと言って、なにもしないと差押えになってしまう。といっていました。
    • good
    • 1

経済的に支払いが無理な場合の手続き等は他の方々が答えていらっしゃるのでよろしいかと思います。



ただ、ちゃんと20歳を迎え成人したということで覚えて欲しいのは、これは支払いの義務があるということです。
本人に支払い意思が有る無いで、払わなくてもいいというものではありません。未払い者が増えると、その穴埋めの為に公務員の給料・手当て等が削減されたりします。(私には関係ないからいいやって思わないでね)

そして何よりも、病気をしたとき、事故や病気で障害を負ったときに十分な受給を受けられずに大変な思いをするのはご自身です。

それと「脅し文句」ではないですよ。ちゃんとした状況説明の文章です

説教してしまって気分を悪くされたかもしれませんが、大人として覚えて置いてくださいね。
    • good
    • 1

先日、人が来ました。


何でも、「若年者納付猶予制度」が出来たとか。
学生なら「学生納付特例制度」も使えます。
「払わなければいけない」ことになってるし、払わないと、後々面倒ですよ。
http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/nenkin03.htm#3

参考URL:http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/nenkin03.htm#3
    • good
    • 0

こんばんは。



誰しも突然事故に遭い 障害者になる可能性があります。
障害者年金というものがありますが、国民年金を払っていないと受給資格が得られない可能性があります。
払うのがこんな場合、免除の手続きだけでもしておきましょう。

キーワードは入れておきましたので検索してみて下さい。
    • good
    • 0

低所得者の場合、納付を待ってくれる制度がありますので年金手帳を持って役所の窓口に行って下さい。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!