
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
これは、時刻と言うより方位
(角度)を表示する物です。
十二支自体が中国から輸入された物で、
竜、羊などは中国や、大陸系のものです。
太陽は、1時間に約15度移動します。
12/360=30(度)
12支では、2時間と言う、大雑把なものです。
犬猪の方位(犬と、猪の間)と言う呼び方もあり、
実際には、相当細かく分けたようです。
一刻を4分割し、ひとつ、ふたつと呼びました。
草木も眠る丑三つ時は、
牛(2時)+3つ=3時半になります。
太陰暦も、天文学の輸入で、
太陽の運行で補正を加えるようになります。
(太陽太陰暦)
彼岸の中日は、春分の日、秋分の日です。
旧正月は、春、農家が田植えの準備(田起こし)をする前(1月29日)です。
この頃から、梅の木も咲き始め、忙しくなります。
迎春ですね。
更に、1の日の海の満ち引きも必ず一緒なので、
漁師、海運にも持って来いだった訳です。
No.1
- 回答日時:
時刻の呼び方には、中国から伝わった十二支と延喜式の二通りあり、太陰暦が太陽暦になるまでの間使われていました。
中国でも十二支を使った制度があったようです。http://www.geocities.jp/afi_651/japantime.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月と太陽を一緒のタイミングで...
-
月はどちらの方角から昇るので...
-
夕日は必ず海に沈むのですか??
-
冬の三日月と夏の三日月の見え...
-
太陽と月が同時に出ているとき...
-
太陽におっきな隕石が落ちた勢...
-
太陽の沈む方角と月の昇る方角
-
月は東に日は西に
-
隕石を持ってますか?、笑。
-
日食月食の名称の由来
-
月灯りはお好きですか?今日は...
-
【隕石落下の衝撃について】原...
-
綺麗じゃないですか? 昨日の18...
-
弓張り月とは?
-
三日月はいつ見れるのか?
-
太陽が1時間当たりに動く方位...
-
隕石はなぜ価値があるんですか
-
カーペンターズの曲にcrescent ...
-
古代における月食の理解
-
地球はなぜ浮かんでいるんですか?
おすすめ情報