dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

牛丼パソコンの購入を検討中です。

Celeron D 341(2.93 GHz) 並盛り の処理速度を、“1”とすると下記のPCの速度は概算でどうなるのでしょうか?

Pentium M 740(1.73 GHz) ミニ

Pentium4 511 (2.8GHz) 大盛り

Pentium4 630 (3.0GHz) 特盛り

PentiumD 820(2.8GHz) 極盛り

Athlon64X2 3800+ スペシャル盛り

A 回答 (12件中1~10件)

返信遅れてスイマセン・・・(諸事情でちょっといませんでした)


正直ワークステーションタイプあんまり使ったことないんでわかりませんが、
下のURLでOpteronのプロセッサーナンバーがどんなスペックなのかはわかるんで見てください
そんでもし選択するCPUがOpteronの270なら基本的なスペックはAthlon 64 X2 3800+と同じでそれが二枚付いていると考えてください
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInfor …

しかもCPUが2枚になるということはメモリアクセス速度も格段に速くなるし使用メモリもECC Registeredになるんでかなり良くなると思います
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcm …

http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInfor …

これを見る限りでは計算処理ではデュアルコアのOpteronはシングルコアのOpteronよりも速くなってます

まあスイマセンけど並盛りを1としてこれいくつってのは構成が違いすぎるんで何ともいえません
言えることはbamatchさんの使用目的に合っているものであるということです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

詳細なご説明深謝致します。

ご教示頂いた内容を検討して購入したいと思います。

お礼日時:2006/03/03 23:52

使用目的と予算がそれなら私もワークステーションをオススメします


まあショップのものでもいいなら
Two TopのVIP-WSS OP265SLI/DVRAM/78GTXx2でいいんじゃないでしょうか?
http://www.twotop.co.jp/special/wss_wh.asp

まあインテルのXeonよりOpteronのが速いと思いますし・・・・
グラフィックカードはELSAのQuadro FX 540、OSをXP Proにするくらいで十分だと思います
それならモニタなしですけど50万以下ですから

参考URL:http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/08/07/xeo …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。


ご教示頂いておりますPCは、Celeron D 341(2.93 GHz) 並盛り の処理速度を、“1”とすると、大雑把に何倍くらいの速度になるのでしょうか?ご教示頂きましたら幸いです。

お礼日時:2006/02/27 23:37

■DELL Precision 670の場合


どうせならデュアルコアのデュアルプロセッサを選択。
他は一切変更無しで、57万2775円になります。
デュアルコアではなく、3.80GHzのデュアルプロセッサでは、他は一切変更無しで50万9775円ですね。
50万円台で粘るならここまでですね。
無償アップグレードでメモリが2GBなので、最低限問題は無いと思います。

他は最小構成でも60万円台だったり、BTOできなかったりします。
DELLのPrecision 670で、CPUを3.20GHzぐらいまで落とすと30万円台になるので、他の構成をグレードアップしていくことが出来ますが、ここまでCPUを落とすと40~50%ぐらいは確実に速度が落ちるので悩みどころです。
かといってシングルプロセッサでは、ワークステーションにする意味が文字通り半減するので、ワークステーションならシングルプロセッサは選ぶべきではありません。

「とりあえず速度」と言うことであれば、DELLの最小構成(と言っても、CPUは選択できる最高のものですが)でも十二分に成果を出してくれると思います。
後々メモリを4GBに増やしたり、RAID構成をしたりすれば良いんですが、どうせならもうちょっと頑張ってメモリだけでも最初から4GBで行っておきたいところです。
※最初から4GBだと、デュアルコアの最小構成で68万5125円になります。
※また、DELLの場合、日頃から何らかのキャンペーンをやっているので、数週間単位で価格が結構変わります。
※安い時を狙うともう少し安くなるかも。
※ちなみに今現在は、15%オフのクーポンを適用できるので、約10万の値引きが出来ますね。

ちなみに、シリコングラフィックスの場合、ワークステーションと言うよりも、スーパーコンピュータレベルなので、個人が手を出すものじゃありません(^_^;)
もちろんそれに見合った性能なので、余裕が有るなら止めはしませんが(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

詳細なご説明深謝致します。

検討して50万円ぐらいのものを是非購入したいと思います。

お礼日時:2006/02/27 23:34

質問がアンケートみたいな感じだったので、回答後見ていませんでした;



予算はいかほどなんですかね?
他の方への返答を見ると、ワークステーションレベルの物を購入した方が、結果的に安上がりになると思いますが、その場合最低ラインを50万超で考えてもらわないといけません。
一見高くは見えますが、その後の時間的コストを考えれば、牛丼パソコンより何倍も効率的です。

例えば、今現在一週間かかっている計算が、新たにスペシャル盛りの物に変更しても、計算期間はそれほど変わるものではありません。
しかしワークステーションの場合、シングルプロセッサではさほど変わりませんが、デュアルプロセッサで構成したなら、三日程度(もしかしたらもっと)には短縮できるはずです。
牛丼パソコン数台分の価格に見合う性能であることは間違いありません。

国内で需要が多い所を参考に挙げておきます。
■DELL
http://www1.jp.dell.com/content/products/categor …
■HP
http://h50146.www5.hp.com/products/workstations/
■サンマイクロシステムズ
http://jp.sun.com/products/desktop/ws/
■IBM
http://www-06.ibm.com/jp/products/workstations/

より高性能であれば
■シリコングラフィックス
http://www.sgi.co.jp/workstations/tezro/
http://www.sgi.co.jp/visualization/prism/
ここまで来ると個人では手を出せない額になりますが、一週間の計算が一日かからないと思います。

この回答への補足

ひーえー、<Tezroの価格>
タワー型モデル ¥3,731,000~とありました。1桁見間違っておりました。デュアルプロセッサ構成で、50万円程度のものはあるでしょうか?恐れ入りますが、ご教示願います。

補足日時:2006/02/26 22:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。


ワークステーションという物があるのですね。検討します。

お礼日時:2006/02/26 22:42

基本的にケース次第ですが高性能グラフィックボードを積んでいない限りAthlon 64 X2 3800+でもかなり静音です


(Scytheのfreezer 64 ProなどにCPUファンを変えるともっと静かになると思う)
まあマザーのチップがnForce4 Ultraのような基本的にファンレスになってないのは下手したら音がきつい可能性があるので避けましょう

まあしいて牛丼パソコン以外を上げるならTwoTopのVIP-X6438NP/DVRAM/68GS-T(値段が高くなるが・・・・)
http://www.twotop.co.jp/special/vip_wh.asp
まあ構成を変更する必要がありますが・・・・
(グラフィックボードを6800GSじゃうるさいんでLeadtekのPX6600TDとかにするなど)
使用用途が3Dゲームをするとかだったら6600GT以上を選んだ方が無難です
(オススメメーカーELSAかLeadtek)
実際FaithやTwo Topなんかは構成がある程度変えれるんで実際に色々変更してみては?

基本的にオススメパーツを挙げると
マザー:ASUS A8V-E SE
ASUS A8N-SLI Premium(基本的にこっちの方がトラブルのときに強い)
ドライブ:I-O DATA DVR-ABN16R(これで書きミスはないと思うから)

HDD:SeagateまたはHGST(Hitachi)
基本的にSeagateの方が静音!
特にBarracuda 7200.9シリーズはでかい容量でなければ不可聴域らしい

ケース:Antec P-180(大きい、けど静音)
Abee Enclosure M2(高すぎ、マザーがPremiumの場合選ぶべきではない)

電源:Abee AS Power SR-2480A(基本的にAbeeの電源は寿命が長くメーカーサポートがいい、メーカーHPを見ればわかるが・・・)
AS Power ER-2520A(ケーブルをすっきり出来る)
Scythe 鎌力 450W,550W(安くて静か、けど初期不良みたいなのが多いという話がある)

まあ使用用途によってそれ以上のスペックは意味がないんじゃない?って事があるんで気をつけてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細なご説明ありがとうございます。購入の際、参考にさせて頂きます。使用用途は、科学技術計算です。現在所有しているPC(牛丼パソコン 特盛り)で約1週間程度かかるので更に高速のPCの購入を検討しております。約1週間程度かかる計算は、残り100以上実施するつもりです。

お礼日時:2006/02/26 08:25

基本的にこんな感じだと思いますよ


Celeron D 341(1)<<Pentium4 511(1.5)<Pentium4 630(2.2)<Pentium M 740(3.2)<PentiumD 820(3.7)<<Athlon64X2 3800+(5.2)
まあ勘違いしている人も多いけどクロックあたりの処理能力はPentium Mは一番速い部類になるからこんな感じかと・・・・
(少し前のはそこまで速くなかったから)
まあ主に使用用途がエンコードとかする場合はPentium Mは向いてないので対象から除外かな?
ちなみに評価基準は自分の主観的な価値評価であって比例した速度じゃないんで悪しからず・・・
(色々な操作で体感速度なんて変化してくるんで)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

Athlon64X2 3800+(5.2)以上で、とにかく早くて静かなPCがほしいのですが、牛丼パソコンより優れたPCはあるのでしょか?

お礼日時:2006/02/25 09:23

処理速度といっても何を対象にするか、また計測ソフトによって変わってくるので一概に言うのは難しいですね。


まあ正確ではありませんが、下記のサイトでCPUの性能ごとに拾ってみればおおよそ処理能力の1つの分野の感じはつかめるかも??
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1123381520/l50
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/11248888 …
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/11336858 …
    • good
    • 0

PentiumMやTurion64が遅いと感じている方が居るのは多分ノートパソコンで使っているからじゃないかなと思います。


デスクトップとして普通に組めばCeleron DやSempronに劣るということはないです。
パソコンの性能はCPUだけで決まるものではありません。
ですから、CPUの性能だけが2倍になってもパソコンの性能は2倍にはなりません。(他の部分の大きなボトルネックがあればほとんど差が体感できないということも起こりえます。)
    • good
    • 0

D341<P4 511=<P-M740<P4 630=<P-D 820<3800+



かな・・・
全てのCPUを使った事があるわけではないので、いろいろな情報を
元に考慮してます

Celeronは処理不可が高くなったときは悲惨です。
    • good
    • 0

感覚です。

計ってません、悪しからず。

Pentium M 740(1.73 GHz) → 0.7 ~ 0.85

Pentium4 511 (2.8GHz) → 0.95 ~ 1.2

Pentium4 630 (3.0GHz) → 1.1 ~ 1.35

PentiumD 820(2.8GHz) → 0.95 ~ 1.45

Athlon64X2 3800+ → 1.0 ~ 1.5

みなさんとだいぶ違うな~。

CeleronD や Sempron は意外に早く、PentiumM や Turion
は思った程ではありません(速度を求めるCPUではないです)。

デュアルコアは、ツボにはまれば異次元の働きですが、
そうでない時は 「金返せ」 です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!