dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 新会社法の施行に伴い、大会社での内部統制システムの整備が必要とのことですが、2月7日付けの日本経済新聞で「すべての大会社は会社法施行後、最初に開催する取締役会で『内部統制システム』の体制整備を決議する必要がある」と出ていました。具体的には何をどの程度決議すればいいのでしょうか?

 法務省令案をみると「内部統制システムの基本方針」を決議する(ことらしい)とありますが、「基本方針」とは本当の骨子だけでいいのか、いわば目標的なものでいいのでしょうか?お願いします。

A 回答 (2件)

「基本方針」というのはいわゆる大綱,要綱レベルのものとされています。


つまり目標の設定,目標達成のために必要な内部組織及びその権限,内部組織間の連絡方法,是正すべき事実が生じた場合の是正方法等に関する重要な事項を取締役会で決めることになろうかと思います。


なお,いわゆる「日本版SOX法」での内部統制は会社法の内部統制とは別の制度で,2年後の導入を目指して今も検討中のものです。
No.1の参考URLもその別の制度の概要です。
その辺の違いを意識して読まないと迷宮へと落ちていくでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2006/02/27 16:51

所謂「日本版SOX法」だと思いますが、下のURLに概要が出ています. 基本はアメリカですので、かなり厳しいないようだと思います.


決議は骨子だけではなく、内部体制を含めた内容と考えられています.

参考URL:http://www.azsa.or.jp/b_info/letter/77/01.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
かなり難解な内容のようです。

お礼日時:2006/02/27 08:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!