
自民党裏金議員はなーんにも反省していないようです。
有権者である我々国民は、このように裏金をつくり、その使い道を明かせないような議員に国政に関する仕事をさせるわけにはいきません。
なんたって、彼らの雇い主は我々国民なのですから。
はっきり言って、議員は「先生」と呼ばれるような、持ち上げる対象ではないのですよ。
「おいコラ、お前ら、ちゃんと働け!」
と国民に奉仕させるべき、公僕なのですから。
というわけで、このような悪い議員(あるいは悪いことをしそうな新人候補者)に対して
「●●議員(候補者)を議員にしても国民のためにはならない。
だから●●議員(候補者)を落選させよう!」
という運動をしたら、法律違反になりますか?
もっとも怪文書を流す、とか選挙ポスターを剥がす、等の行為は違反行為ですので、そういうことは除外します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
公職選挙法には落選運動自体の禁止規定はないですが、
事実に反する内容があれば罰則対象になります。
公選法における「選挙運動」とは、
「特定の選挙について、特定の候補者の当選を目的と
して、投票を得又は得させるために、
直接または間接に必要かつ有利な行為」と定義して
います。
従ってある選挙において「特定の候補者の当選の目的がなく 」、
現実に「特定の候補者の
投票を得または得させるための行為がない」
落選運動に関しては公職選挙法にいう 公職選挙法にいう「選挙
運動」に該当しないことになります。
選挙運動とは「特定の候補者の当選させる目的」で言わば「投票依頼行為」があることに
対して、落選運動とは「特定の候補の落選を目的」で「その落選候補者に投票を得さしめ
ない行為」を言うことになります。
No.4
- 回答日時:
街頭演説かSNSでなのかで、違うと思いますし、
選挙期間中の事か否かでも違ってくるかな。
当該者側がどう反応するかも不明ですね。
街頭演説は
その場所の使用許可を得ているかとかも絡んでくる。
その内容が表現の自由の範囲内か
誹謗中傷になるかも、わかりません。
やる前は、確認出来ないので。
No.3
- 回答日時:
>> 「”支持しない”と”落選させよう”は別物だ!
>> だから”落選させよう”との意思表明や運動は違法行為だ!」
>> と解釈される恐れがあるのでは? と。
(A候補を当選させる意図をもって)B候補に対するベガティブキャンペーンを張ることの是非を言っているのですよね。
ただ、あくまで公選法では「当選に向けた(上記で言えば「A候補への投票」を意図した活動を「選挙運動」としているので、刑法などの他の法令に抵触する名誉棄損罪や威力業務妨害罪などは選挙運動であっても違法性に違いはありませんが、本来自由であるべき政治的意思表明の全てが規制されることではないのです。
例えば、贈収賄事件に関与していたことを隠していた候補者がいて、選挙期間中だからと、その事件に関する情報が遮断されたなら、本来当選すべきではない候補者の当選を助けるための「規制」になってしまいます。
それは民主主義における自由な投票意思の形成にとっては害悪でしかないと思うのです。
そして、そのような害悪をもたらすような仕組みは是としていないのはむしろ当然のことです。
ご回答ありがとうございます。
>そして、そのような害悪をもたらすような仕組みは是としていないのはむしろ当然のことです。
うんにゃ、自民党政権なら
「今日の閣議で、
”選挙のネガティブキャンペーンは、違法行為である。
裁判を経ずとも、即刻、刑務所にぶち込むべし。
ただし、野党候補者に対するネガティブキャンペーンは
国としてこれを推奨する”
と閣議決定しました」
などと言い出しかねません。
とまあ、これは幾らなんでも杞憂かもしれませんが、何しろ札幌の事件がありましたからねえ・・・
No.2
- 回答日時:
選挙に関わる運動で法律違反を論じるなら「公職選挙法」が基準です。
公職選挙法で取り扱っている「選挙運動」は、特定候補者や特定政党にあてた投票を促す運動を意味します。
(批判意見までも選挙運動としてしまうと、時事の論評や自由であるべき意見表明などが制約を受けてしまい、いわゆる問題議員・議員の犯罪を報じることさえもできなくなり、むしろ健全な民意の形成を阻害し、民主的選挙を妨げるからです。)
したがって、支持しない候補として論評することは(虚偽による名誉棄損やフェイク情報の拡散は別として)、公選法上の問題にはなりません。
ご回答ありがとうございます。
>したがって、支持しない候補として論評することは(虚偽による名誉棄損やフェイク情報の拡散は別として)、公選法上の問題にはなりません。
うーむ、そこはちょっと微妙ですね。
というのは、
「”支持しない”と”落選させよう”は別物だ!
だから”落選させよう”との意思表明や運動は違法行為だ!」
と解釈される恐れがあるのでは? と。
特に近年、政権与党や内閣が各種の法律や憲法までも
「わが党はこの法律の条文、この憲法の条文を、これこれこのように解釈します」
とどんどん都合の良いように”解釈”して立法府の許可を得ないまま、新たなルール、新たな法律、新たな憲法としているからです。
そこんとこの恐れはないでしょうか?
そのうちに
全ての憲法条文、すべての法律は、時の政権に都合のいいように”解釈”されるんじゃないかと・・・
自民党ならやりかねませんね。
No.1
- 回答日時:
選挙期間に入らなければ落選運動は過激になら無い限り取り締まりの対象にはならい
と思いましたが。
結構web上でも落選運動がされていた時期も有りますし。
あっ、議員に於いては文字で示せば「先生」では無く揶揄する意味も含めて「センセイ」と
片仮名表記になりますね。
ご回答ありがとうございます。
>選挙期間に入らなければ落選運動は過激になら無い限り取り締まりの対象にはならい
と思いましたが。
結構web上でも落選運動がされていた時期も有りますし。
そうですか、
じゃあ、「裏金議員は選挙で落選させよう」を国民的運動にしましょう。
>あっ、議員に於いては文字で示せば「先生」では無く揶揄する意味も含めて「センセイ」と
片仮名表記になりますね。
それでは口語では差別化できないではないですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 自民党の池田議員が逮捕された。その未来予想図。まさか、次回の選挙に立候補しないでしょうね? 9 2024/01/07 18:57
- 政治 木村隆二に言われるまでもなく、日本の国政選挙に立候補できる年齢と供託金は高すぎますね? 12 2023/04/18 15:50
- 政治 日本の世襲政治家が、韓国の政治家に負ける理由が分かりました 2 2023/04/11 19:31
- 政治 今年6月頃行われる予定の参議院選挙で、皆さんはどこの政党候補者に投票する予定でしょうか 5 2022/05/09 18:10
- 政治 小選挙区制はダメな政治家を当選させない優れた制度ですよね? 問題は比例復活制度ですよね? 1 2022/12/08 12:23
- 政治 何故、立民は維新のように、党首選で一票の格差を無くさないのですか? 3 2022/07/31 09:19
- 事件・事故 生稲や萩生田は統一教会被害者から巻き上げた金をもらっていた、といったら正しいか否か? 6 2022/08/21 20:41
- 政治 維新が最も民主主義的な政党ですね? 4 2022/07/29 13:44
- 政治 憲法違反に成らない参議院選挙を発明しました 52 2022/10/18 12:09
- 政治 来年の統一地方選挙 1 2022/12/27 17:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
“別れさせ屋”は合法?探偵事務所に聞いた、その実態と注意すべき点
マッチングアプリやSNS、オンラインゲームなど、素性がわからない人同士が出会う場面が多くある現代。男女間の問題も多岐にわたり、複雑な悩みを持つ人も少なからずいるようだ。「息子に、どうやら恋人がいるらしい...
-
無断駐車に対する合法的な報復や仕返しはある?弁護士に聞いてみた!
違法駐車とは、駐車が禁止されている場所で車を継続的に停止させることである。ドライバーが車から離れ、すぐに運転できない状態も違法駐車とみなされる。一方、無断駐車は、その土地の所有者の許可を得ることなく駐...
-
SNSで真実の内容を投稿しても名誉毀損になる?自分が誹謗中傷された時はどうする?
コミュニケーションや情報収集の手段として一般的となったSNS。有名人のオフショットを見ることができたり、友人と日常をシェアできたりと、日頃から楽しんで利用している人も多いはず。一方で、アカウントの匿名性...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地方自治の兼職禁止について
-
「以下」の使い方
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
「超過」の反対語
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
本のタイトルは『』に入れる?
-
郵政民営化はアメリカへの売国...
-
自治会に入会された方を回覧で...
-
自衛隊や軍隊にいる人達はどう...
-
「過ごす」と「過す」
-
民間会社には『御社』 → 公社...
-
JRへの除草作業をさせるためには?
-
車賃(出張旅費)の相場
-
総研とは何ですか?
-
独立行政法人は倒産することが...
-
行政用語 省庁発の「事務連絡...
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
予算のこと
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
アフリカは、なぜ、貧困なのか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法律を変えるのって総理大臣じ...
-
地方自治の兼職禁止について
-
天皇陛下に人権は有りますか?
-
「民族、人種、国民」これらの...
-
先日の会見で安倍氏は、『何か...
-
日本国憲法第15条の意味
-
無所属の政治家と、比例代表の...
-
天皇制廃止のデメリットは?
-
憲法の・・・
-
憲法改正して小室圭様を天皇陛...
-
日本国の国歌が君が代、その根...
-
岸田首相を狙ったテロ未遂事件...
-
阿部さんは憲法改正できますか...
-
日本の歴史伝統文化並びに、日...
-
議員を縛る法律を、議員が作る...
-
令和はいつ終わるんですか?
-
国会法
-
皇室が解体されて、国体が変わ...
-
皇族消滅後の日本法体系
-
政府批判ではないですが、総理...
おすすめ情報