
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
> 今の政治って憲法違反ではないんでしょうか?
憲法を最初(前文)から読めば、5秒くらいで判りますが。
前文は「日本国民は正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し・・」で始まりますので。
> 国民が国政を決めてますか?
前文をもう少し読めば、「その権力は国民の代表者がこれを行使し」とあって。
すなわち、あなたが言ってるのは、立法権などの国権と、その行使のことかと。
一方、国民に認められているのは、基本「参政権」ですよ?
すなわち、選挙権,被選挙権,罷免権など。
あるいは、あなたが国権を行使する立場(政治家,公務員,裁判官など)になることは、憲法はほぼ制限してません。
従い、国政を決める国民になりたければ、取り敢えず被選挙権から行使してみればよろしいかと。
No.4
- 回答日時:
国会議員も国務大臣も官僚も国民ですので、何ら憲法には引っかかりません。
No.2
- 回答日時:
なんだろ所詮は、人が作ったものであり
解釈の違いでなんでも誤魔化せてしまっている
ルールです。
AIで作って判定してもらうのが良いでしょうね。。。
自民の汚職問題も所詮、解釈の違いと言う名の下で
誤魔化してます。
> 国政の最高決定権は国民にある。
は、嘘ですね。。。
国民の代表者である政治家が決定してます。
それを解釈を変えて、国民の代表者を国民としています。。。。
後、総理大臣も国民からは選ばれてません。
政権与党の各地域の代表者とそこから選出された政治家の投票によって選ばれた人が総理大臣です。
国民の代表者の決定=国民の決定と言う解釈でされてます。実際は、その代表者に投票していない国民を無視してます。
国民の決定と言うなら、その地域の国民の代表者が
決定事項に関して、全て人の決を持って来なければならないはずです。
けど、現実的ではないので、国民は代表者に一任させてしまっていると言う解釈であり、代表者を選ぶ理由はそこにいると言う解釈だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人権擁護法案
-
13歳からの天皇制という本を読...
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
「以下」の使い方
-
「超過」の反対語
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
正導会について教えてください
-
民間会社には『御社』 → 公社...
-
自治会に入会された方を回覧で...
-
至急お願いします。普通交付税...
-
「凛として愛」と言う映画が中...
-
JRへの除草作業をさせるためには?
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
本のタイトルは『』に入れる?
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
衆議院と参議院の違いについて
-
自衛隊や軍隊にいる人達はどう...
-
公営企業の会計について
-
現職の市長が残り任期を残して...
-
「過ごす」と「過す」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地方自治の兼職禁止について
-
令和はいつ終わるんですか?
-
国会議員の解職(リコール)制...
-
国会議員はなぜ自由委任なので...
-
「内閣は議会に対して責任を負...
-
「●●議員(候補者)を落選させ...
-
SNSに緊急事態条項と憲法改正の...
-
国民主権の基本原理
-
天皇制廃止のデメリットは?
-
皇室廃止論をどう思いますか。
-
秋篠宮の長女は、法の力で天皇...
-
緊急事態条項恐ろしくないですか?
-
次期天皇の候補について
-
日本の歴史伝統文化並びに、日...
-
違法サイトのダウンロード違法...
-
「成立した法案」という言い回...
-
国会が「唯一の立法機関である...
-
天皇陛下に人権は有りますか?
-
憲法改正
-
皇室に選挙権を認めないのは人...
おすすめ情報