
A 回答 (24件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.24
- 回答日時:
法律は、法律を利用する人達にとって有利に働きます。
職業安定所も企業にとって、有利に働きます。
最低賃金を出せば、企業は雇用する事ができます。
労働者が自分で賃金を決める事は、できません。
だから、法律を利用しない人達にとっては、不利な判決を下す場合があります。
財産や利権などは、法律で守られると思いますよ。
特許でも、最初に考えた人の権利は守られますから、何も知らないで考えても、同じだとみなされると、特許権の侵害になります。
No.22
- 回答日時:
前職が税理士業を中心とした総合事務所勤務、現在は会社の役員として経営者という立場でいます。
このような立場で言えば、質問の逆で、弱者保護として過度に弱者を守ろうとする法令は多いと感じています。
ただ、法令の活用や解釈、争い時の交渉や裁判となると、弱者保護があったとしても、それぞれが自分に有利な法令選択や解釈を出しますから、都合の悪いものは出しません。そうなると、弱者は弱者で有利な法令の選択や解釈を持ち出す必要があるわけですが、強者と弱者の一例ではお金を持っているかどうかという部分もあるため、弱者が必ずしも弁護士をはじめとする専門家を代理人としたりアドバイスを受けることが難しいため、結果強者の都合の良い法令などで押し切られかねません。
私は経営者でありながら経営コンサル的なことも行うのですが、トラブルを受けそうな立場や生活などをされる方には、弁護士費用保険や個人賠償保険をお勧めしていますね。
私の知る弁護士費用保険は、月数千円です。アルバイト生活でも捻出できないことはありません。個人賠償保険は、生命保険その他いろいろな保険の特約で用意されていたりもします。特約ですと、月数百円で家族全員の賠償を補填してくれます。
賠償保険に加入していれば、加入先の保険会社もなんでも賠償負担してくれるようなものではないので、程度や金額によっては、保険会社が弁護士を用意して相手方と争うことでしょう。
弁護士費用保険はその名の通り、弁護士費用はもちろんのこと、裁判費用も出してくれます。面積部分などもあったりしますが、経済的弱者の方であっても、弁護士などの法的なサービスを受けやすくし、弁護士や裁判などへの敷居を低くするものと考えます。
よほど大きな事件事案によっては、ご質問のようなケースはあるのかもしれませんね。
No.20
- 回答日時:
まあ、強い者が得をするのはいつの世も同じかな。
ただ、今は年金で弱い者もそれなりに生きていけるかもしれぬ。
しかし、この物価高騰いつまで続くやら、
今は補欠選挙とかで街がうるさい。
海外ではロシア・ウクライナ、
さらに中東と戦果が続く。
一つも安定無し。
未来はどうなるのでしょうね。
法律と言っても実行力がともなわんとね。
何か物価高騰・経済不安定で未来が暗い。
何か生きていくのがすごくつらい。
台湾有事とか、中国はいつまで台湾を法ほうっておくのか
北朝鮮・韓国もいつまであのように対立するか
拉致被害者・竹島はどうなるか。
ロシアも北方領土を一向に返さぬ。
何かこのグーでもくれていやればと馬鹿が騒ぐ。
法律というが、いざという時に
どう機能するのでしょうね。
No.16
- 回答日時:
法律が無ければ、弱肉強食
ですから、
弱いものが圧倒的に不利です。
しかし、法律があれば、強いものも
弱いものも、公平に扱われますから
弱いものに有利になるはずです。
現実はどうでしょう。
法律は強いものが作りますので
本当のところは、弱いひとに不利に
出来ている部分はある、
という言い方はできます。
それでも無法地帯の弱肉強食よりは
マシでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メーカーからの保守部品の供給...
-
選挙の投票時間について
-
以内とは
-
法律用語で「つ」の大小について
-
親子や兄妹でエッチするのは法...
-
「法律」の数え方・単位について
-
「今後」と「向後」の違いを教...
-
日本のavを全て無修正で見たい...
-
工事現場で作成する日誌の法的...
-
狩猟に使う散弾銃を持ち運ぶた...
-
内規や細則などの制定・改正の...
-
法律用語? 電子計算組織ーな...
-
法の「施行日」と「施行期日」...
-
皆さんに質問です。
-
外国人未成年者の、日本での飲...
-
海外での飲酒
-
社会法って何?
-
施行と適用について
-
職場に、生乾き臭の人がいて頭...
-
規程の改正履歴の表示の仕方と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メーカーからの保守部品の供給...
-
以内とは
-
「今後」と「向後」の違いを教...
-
施行と適用について
-
[法律学習用語に関する質問] ...
-
親子や兄妹でエッチするのは法...
-
日本のavを全て無修正で見たい...
-
法律用語で「つ」の大小について
-
法の「施行日」と「施行期日」...
-
イオン系列?のマックスバリュ...
-
規程の改正履歴の表示の仕方と...
-
工事現場で作成する日誌の法的...
-
遡及ポイントという言葉の意味...
-
将来に向かって
-
入店拒否する法的根拠はあるの...
-
「法律」の数え方・単位について
-
職場に、生乾き臭の人がいて頭...
-
接続詞「なお」を法令用語とし...
-
インターネットで改正前の条文...
-
SO法とSOX法は違うのですか?
おすすめ情報