dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今月で三歳になった柴犬の雌犬を飼っています。
とても穏やかな性格で、番犬のつもりで飼ったの全く吠えてくれません。
誰にでもしっぽを振る人懐っこい性格です。
今は家の中で飼っていますが、私や夫が帰って来ると、いそいそと膝の上に乗ってきます。
決してチワワみたいに可愛いサイズの犬ではないので、重たくて仕方ないです。
こういう犬の行為はどうなんでしょうか?
甘えですか?
それともなめられてるのでしょうか?
「どいてちょうだい」と言うとスンナリどきますが、また直ぐにどちらかの膝に乗ってきます。

A 回答 (5件)

室内飼いですか?膝の上に乗る犬が全部が全部そうとは、限らないと思いますが、犬との距離感を必要以上に狭めてしまわれていませんか?もしそうだとすると、一人遊びが出来なくなっているのでは?一人遊びが出来ないという事は、精神的な病気の前触れと言うのを耳にした事があります。

それは、分離不安と言う奴。室内で飼うと、色々とメリットが多いと言う様な事が言われる感じがありますけども、実際は一歩間違うと、それが仇になる事もあります。犬との距離が縮まりすぎて、犬を可笑しくしてしまう事もあるので、注意が必要ですよ。今からでも遅くないので、「外に出して飼う様にする」か、「犬を人間の過ごす部屋には入れない」等少し距離を保つようにして下さい。尚、室内から室外に出したら、寿命が縮まるとか言われているみたいですが、そんな事ない。キチンとした予防関連をして、健康管理していけば、普通に長生きできますよ。勿論、躾けも出来ます。

猟犬系統に限らず、犬も猫もルーツを辿れば人間同様、原始は今みたいに暖かい室内での環境で過ごしたのでは、ないのですから。元々は、皆厳しい外での環境に耐えられる筈なんですよね。無理に室内向き小型に改良されているのも含めて。後者は、今じゃ無茶な改良をされ倒して、それが難しくなっていますが。

※犬は、集団型行動を取ると言われていて、実際そうですけど、その中においても、犬同士必要以上にくっつきすぎず、離れ過ぎずという関係で日々過ごしている様に思います。実際、近くの河川敷に住み着いている犬達の群れをたまに通った時に見てみると。飼い犬においてもそれは、同じ。実家に住んでいた時に亡父が多頭飼いをしていて、何匹かは集団生活を送らせていたのですが、序列争いをしながら力関係を築きつつ、又時には寄り添う様な感じでした。つまりお互いが必要と感じた時は、傍にいあうと言う感じで、そうでない時は、少し離れた位置で、過ごす。そうやって集団性生活を、取り乍ら、バランスとって生活を送っている生き物と言う奴です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

なるほど。
とても詳しい回答をありがとうございました。
実は分離不安になった事があるんですよ。
引っ越して住まいが変わり、私が働きに出始めたので、ひどい下痢と不安そうに鳴いていた事がありました。
その前から膝乗りはあり、仰るように私達の犬との距離が近過ぎたのでしょうね。
そして一人遊びはあまりしません。
ずっとどちらかの側にくっ付いているのが好きです。
柴犬はどちらかと言うとマイペースな犬だろうと思って飼い始めましたが、洋犬の様な陽気さはない上に極度の甘えん坊です。
犬の性格と私達の接し方が今の状態にさせてしまったのですね。
これからは積極的に外で他の犬とも関わらせ、体を使って訓練も行っていこうと思いました。

お礼日時:2006/02/26 15:46

私がカーペットに腰をおろしてると「おいで」といえば来て膝に乗ります。

無理な姿勢で立てひざしてると膝にもたれてお腹のあたりに乗っかってるようなかんじになりますがどこかの躾サイトで人間がゴロンと横になってる場合に決して犬をお腹にのせてはいけないとありました。

犬社会の強弱(タテ社会)に関係してるそうです。下の者が腹を出すというものです。

訓練士さんに尋ねると、そもそも犬が人間と一緒に寝ることじたいダメなんだけど・・・というのを無理に聞いて、ゴロンとしてるときは犬は足元か横に寝かせるならば目線がさがる位置ということでした。


イスに腰掛けてる時は必ず膝に乗りたがって尻尾フリフリ2本足でたっています。どんなにやめさせようとしても立ってるので膝に疾患があるため仕方なく抱き上げます。
膝でスヤスヤの様子に分離不安を思うので今日(現に今も)は絶対に抱かないゾーって決めてるときは犬が一見してわかるように大きなものを膝に抱いています。諦めてクレートにいきますよ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

うちも分離不安になった事がありますし、現在もその傾向が強いと思います。
ついつい可愛いので甘やかしてしまうのですが、仰るように犬は縦の社会に生きる動物です。
もう少しケジメをつけた生活を心掛けないといけないですね。
単に甘やかすのではなく、犬を褒めてやれる様なしつけの生活に変えていこうと思いました。

お礼日時:2006/02/26 15:50

甘えているんですね。

そして、すごく信頼されているんですね。
うちの犬も膝に乗ってくれればいいんですけど、捨て犬だった時に何かあったのか、決して膝に乗ってくれません。
以前、飼っていた犬は、かなり無理な体勢でも乗って来ていたので、今度の犬にもひざに乗ったりしてほしかった〈涙〉

でも、そういう形の信頼を人間に持てないのか、どんなに慣れても膝に乗ったり抱かれたりたけはしないのでした。

嫌だったら、嫌だと教えればやらなくなると思います。
わたしも顔をなめられたりするのは嫌なので、させたことがないので顔はなめてきません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

信頼されている。
この言葉に何だか嬉しくなった私と夫です。
しかしけじめは大切ですし、本来犬のあるべき姿を考えたら、主人の指示を実行しそれを褒めてもらって嬉しい生き物ですよね。
可愛いからつい甘やかせてしまっていました。
皆さんの回答を読み反省しました。

お礼日時:2006/02/26 15:53

うちの犬もそうです。

たぶん、留守にしている間、寂しかったのでしょう(^^)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。
共稼ぎで家ではいつも一人ぼっちですから、やはり寂しいのでしょうね。
彼女のお気に入りの場所は寝転んでいる夫の胸の上です。
いる時はもっと今より相手をしてやろうと思いました。

お礼日時:2006/02/25 20:56

甘え でしょう。


嫌ならそうしないようにしつければいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
嫌ではないんですが、ケジメも必要かと思いました。
今よりもっと遊んでやろうと思います。

お礼日時:2006/02/25 20:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!