
WindowsXPを使っていますが、何か大きな処理(例えばデフラグなど)をやりながらパフォーマンスモニタを見ていると、
"%Processor Time" の"Processer"を選んだ場合の波形が
タスクマネージャ/パフォーマンスで表示される「CPU使用率の履歴」とほぼ一致することがわかりました。
ところが、試しに同じ"%Processor Time" の"Process"で"_Total"を選んでみると
なぜか値が100を指したまま降りてこなくなっていました。"_Total"以外のプロセスでいくらか波が出ているにも関わらずです。
そこで質問です。
Q1:"%Processor Time" の"Processer"と
"%Processor Time" の"Process"の"_Total"は違うものなのでしょうか?
Q2:"%Processor Time" の"Process"の"_Total"とは
"%Processor Time" の"Process"の"_Total以外"の合計値だと思っていましたが、違うのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
A1
Processerの方は、Idle以外のプロセスの合計+カーネル(OS)です。
Processの方は、すべてプロセスの合計です。カーネルの分は含みません。
A2
そのとうりで、_Total以外の合計値です。
なぜ100を指すのかというと、CPUを使用してない時は、Idleというプロセスがすべて消費しています。(タスクマネージャ上ではSystem Idle Processというやつです。)
つまり、このプロセスの使用率はCPUの未使用率になります。
しかし、Processの_TotalはIdleまで合計してしまうので、
使用率+未使用率-カーネル使用率となるので、カーネルが重い処理をしてなければ、ほぼ100を維持することになります。
ありがとうございました。
お礼が大変遅くなりました。申し訳ありません。
教えていただいたとおり、Idleを除いたProcessの合計値がだいたい_Totalと合致していることがわかりました。
.....と、ここまで書こうとしていた矢先にまたまた妙なものを見つけてしました。(実はそれでひっかかっていたために、"お礼"が延びてしまっていたのです。)
パフォーマンスモニタで「パフォーマンスログ」なるものが取れますが、これをとってみるとCPU使用率が2000%(!)を超えたProcessが出てきたのです。
いろいろ調べてみると、ProcessにおけるCPU使用率はCPU数ぶんだけ増えると...またCPUがHSであればまたそれだけ増えると...つまり2CPU機ならProcessの合計値は最大200%までいく...それがHSならさらに増えて最大400%までいくのだそうですね。
でも、2000%は増えるにもホドがあるだろう!
と、いうわけで悩んでしまっていたのでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 「this is the/my first time~」の文法上の制約について 1 2023/04/06 09:48
- Excel(エクセル) RANK.EQとCOUNTIFSの組み合わせで同ポイントの場合、違う条件を加えて順位を付けたい。 1 2022/08/30 19:49
- CPU・メモリ・マザーボード DELL Vostro 3268に付けられるCPUを教えてください。以下にspecを載せてます。 4 2022/10/24 11:19
- 英語 提示した名言の文の構造について(waste one hour of time) 5 2023/05/20 15:22
- 英語 提示した名言について(並列表現の文法規則) 4 2023/06/02 09:41
- その他(プログラミング・Web制作) python コードについて(初学者です) 3 2023/07/20 14:44
- 英語 英語で「5億年ぶりに〜した」みたいな表現はありますか? 4 2023/07/05 23:28
- 英語 「名詞+形容詞/現在分詞/過去分詞+to不定詞の副詞的用法」の語順について 7 2022/09/22 05:27
- 英語 ask about 4 2022/12/26 16:03
- ビデオカード・サウンドカード パソコン グラボは、マザーボードにハマらない(凸凹)のも有るのでしょうか? 現在⥅NVIDIA Ge 3 2022/03/23 18:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
複数のディストリビューション...
-
androidがIPadに劣る、Linuxだ...
-
SolarisとLinuxの違い
-
Linux 32Bitと64Bitのメモリー...
-
インターフェイスが認識しない
-
Windows Vistaは本当にゴミOSな...
-
パフォーマンスモニタの%Proces...
-
Solaris、SunOSの呼び方
-
レジストリでページング機能を...
-
なぜLinuxは人気がある??
-
割り込み不可能?なプロセスを...
-
syslog,klogのログレベルについて
-
カーネルアップグレードについて
-
Debian で時間が経つと画面が消...
-
カーネルのプロトコルスタック開発
-
ベージングファイルサイズ0に設...
-
UNIXとLinuxやFreeBSD
-
LinuxからNTFS5
-
ラズパイ3bのgpuを使いたいので...
-
/dev/nvme0n1p2 clean と表示さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パフォーマンスモニタの%Proces...
-
割り込み不可能?なプロセスを...
-
/dev/nvme0n1p2 clean と表示さ...
-
『カーネルとの通信中にエラー...
-
KNOPPIXが起動しない場合の対処...
-
カーネルバッファとは何でしょうか
-
SolarisとLinuxの違い
-
Windows Vistaは本当にゴミOSな...
-
*長文となっております、予めご...
-
/proc/sys/net/ipv4/route/flus...
-
romfsってなんですか?
-
カーネルアップグレード後、una...
-
エラー”Illegal seek”はどんな...
-
linuxカーネルのダウングレード...
-
魔改造版Windows 2000をインス...
-
UNIXとBSDとLinuxの違いを小学...
-
CentOS5.3でNICを認識しない
-
LAMP環境でのパーティション構...
-
Windowsのソースコードって非公...
-
D525MWにCentOS6でLANが繋がらない
おすすめ情報