
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
それって、私もすごく違和感を覚えていました。
50を過ぎたおばちゃんですが、結構、第一線で仕事してます。
で、「お電話さし上げます」といわれて、自分としてしっくり来るのが
コッチが、電話をして欲しくてで、相手から自発的に電話を「してくれる」状況の時に「お電話さし上げます」が一番ぴったり。
向こうから、ある意味勝手に電話をしてくるときには、
「明日又、(こちらから)お電話させていただきます」と言わないとだめ。
非常に失礼な心中を吐露するなら、「アンタから電話が欲しいとは
少しも思ってないんだけどね」って、思うのが「明日また、お電話さしあげます」。
だって、なんか恩着せがましいって、感じませんか?
「ご用意させていただきました。」は
「(あなたのために)ご用意・・・」が省略されていると思い、
思って、そのように言うことが多いからです。
ただ、違和感を確かに覚えるのは、用意する主体は自分だからです。
ですので、あなたはすごく正しいと思います。
(私が)ご用意させていただきます・・・は、すごく間違ってます。
これが、(あなたのために私が)ご用意させていただきます。
となると、主体と客体が明確ですが、こうなると明らかに
「ご用意させていただきます」は私ですからま・ち・が・いと成りますね。
だから、あなたがヘンと感じるのは当然です。
日本語で(あなたのために=for you)ってわざわざ表明することは余りないことです。
「プレゼントです」って言えばあげる人(私)は、もらうべき人(あなた)のためだと当然に表明しているわけで、
日本語では「あなたのためにプレゼントです」って
ちょっと、「技」が入ってませんか?
どうしても、間違いなくなら「用意させていただきました」が私もしっくりとします。
「こちらに【ご用意】させていただきました」となると
「こちらに【用意】させていただきました」より丁寧(どっちでも可ですが)に感じるのは、
「こちら」に(あなたのために=for you)が含まれるからでしょうか?
本来、(あなたのため)がはっきりしないときには使わないのがベターだとはおもうのです。
大変遅くなりました。
ふむふむと納得しながら、読ませていただきました。
具体例を踏まえた分かりやすい本当に回答ありがとうございました。
納得いく回答に、日本語の奥深さを実感いたしました。
ホントに感謝致しております。
その感謝の気持ちをうまく表現できないのがちょっと悔しいです。
ホントに本当にありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
自分がする動作に
差し上げます
ご~
お~
は、耳障りに感じる人が多々いるのは事実です。
私は出来る限りその言葉を避けて違う言葉を使うようにしてます。
させていただきますetc・・・
決まりがどうであれ、その時に一番不備がない言葉が、
一番適切な言葉だと思います☆
No.9
- 回答日時:
>「ご用意させて頂きました」の「ご用意」ってのにも違和感を感じます。
用意する主体はあなたでしょ?
他の人もおっしゃる通り自分に対する「御」ではなく「用意」に対する丁寧な表現です。
ただ違和感があるのはわかります
でも慣れなんでしょうか?宅配便の方から電話で「今からお届けします~」って言われてもそんなに違和感ない様な気がします。
もしそれを「自分が届けるのに「御」なの?」と思ってしまうと「時間帯お届け!」というコマーシャルやステッカーさえふてぶてしく思えちゃいます。自分の会社が届けるのに「お届け」か!って。
No.7
- 回答日時:
「お(ご)~になる」が尊敬語で
「お(ご)~する(いたす、申し上げる)」が謙譲語ということをまず頭に入れてください。
尊敬語の時の「お(ご)」は相手及びその動作・状態・所有物などに敬意を表すために使います。
謙譲語の「お(ご)」は自分の動作であっても相手に関わることに対してつけているもの、と考えてください。
また、「お」と「ご」の区別は、原則「お」は和語、つまり訓読みの単語、「ご」は漢語、つまり音読みの単語につけます。「お電話・お時間・お邪魔」等例外はあります。
それと順序が逆になりましたが、「差し上げる」は向かう相手を高める謙譲語です。全く問題ありません。
「先生にお手紙をさしあげた」「突然お手紙をさしあげるご無礼おゆるしください」なども同じです。不自然に感じますか?
これは全くの私見ですが、あまりご自身が使い慣れないことばで、特にご年配の方がよくつかうようなことばだと「年配の方」というところで、上から言われているようにお感じになるのではないでしょうか?
敬語はことばのエチケットのようなものです。疑問を解決してどんどん積極的に使ってください。
長くなってごめんなさい。
No.6
- 回答日時:
No.5 追伸
相手に対する動作を表す漢語に付けて「謙遜」を表すと言う意味を補足します。
手紙、挨拶、(食事の)用意をするのは、確かに自分ですが、それを「読んでいただく」「聞いていただく」「食べていただく」という動作をするのは相手なので、「御」を付けて謙譲の意を表すのです。
No.5
- 回答日時:
どちらも正しい使い方です。
「お電話差し上げます」については、No.2 さんの解説の通りです。
「御」については、
1 相手に関する物事を表す漢語に付けて「尊敬」を表す
2 相手に対する動作を表す漢語に付けて「謙遜」を表す
場合の二通りの使い方があります。
「お手紙を拝見しました」は「1」で、「お手紙を出させていただきます」「一言ご挨拶を申し上げます」などは「2」の使い方です。
No.2
- 回答日時:
確かに、少し変な「敬語」ですね?
それならば「明日また、お電話いたします」の方が、いいですね
そもそも「電話する」敬語でも
「電話する」の敬語表現は、ふつうは「お電話差し上げます」です。ただ、「電話する」の敬語表現には、「お電話差し上げます」「お電話申し上げます」「お電話いたします」という3つのバリエーションがあり、これらを使い分けられると、より敬語の達人に近づくことができます。
そもそも「差し上げる」は、「あげる」「やる」を意味する謙譲表現です。相手のために何かをする場合に使います。したがって、こちらの都合で電話をした場合に、「電話差し上げる」を使って、「電話をしてあげた」と言うのはおかしいのです。」
が、ある意味みたいです
http://backno.mini.mag2.com/r/servlet/MBody?id=2 …
No.1
- 回答日時:
よく解りませんが、私だったら
「明日、またお電話いたします」
「ご用意いたしました」
って言いますね。
でも、「ご用意する」はNGで「お電話する」はOKなんですか?どちらも主体は自分だと思うのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「立ち上げる」 8 2023/08/20 14:48
- 知人・隣人 電話対応について 5 2023/08/13 23:21
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
- その他(ニュース・時事問題) JR東日本、恵比寿駅のロシア語案内表示が紙で覆い隠されていた件 3 2022/04/15 13:56
- 日本語 「が」についての叩き台です。ご感想をお聞かせください。 93 2022/09/29 14:11
- 予備校・塾・家庭教師 これは自分が間違ってますか?500枚差し上げます。 経緯を簡潔に話しますと、入塾体験で酷い目に会いま 4 2022/11/14 21:23
- 片思い・告白 本社の自分の現場担当の女性について いつもお世話になっています。 質問があります。行けないのは分かっ 2 2023/05/12 06:16
- 片思い・告白 これは相性がいいのでしょうか? 5 2022/12/11 10:27
- ノートパソコン 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 4 2022/10/16 08:24
- その他(パソコン・周辺機器) 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 5 2022/10/16 08:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
あて名の書き方
-
中2の国語でアイスプラネット...
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
「当」と「本」の使い分け
-
「~より」と「~から」の使い...
-
校長先生という呼び名を丁寧に...
-
「都合をつけてください」をへ...
-
ピタッとはまった2つのキャップ...
-
頂いたコンサートチケットのお...
-
○○様ご夫妻?○○ご夫妻様?
-
退職した会社に離職票等送付し...
-
人のLINEのトーク画面を他人に...
-
貴社に該当する語、NPO法人宛て...
-
医師へのお礼の手紙の書き方
-
メールの終わりに「ではでは。...
-
「ご自愛ください」の意味は?
-
メール文中の社名の敬称は?
-
お父さんが手紙やメール(短い...
-
敬語:御センター?
-
泊めていただいた御礼に…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あて名の書き方
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
「都合をつけてください」をへ...
-
「当」と「本」の使い分け
-
男性は「小生」、女性は・・?
-
校長先生という呼び名を丁寧に...
-
「~より」と「~から」の使い...
-
○○様ご夫妻?○○ご夫妻様?
-
貴社に該当する語、NPO法人宛て...
-
頂いたコンサートチケットのお...
-
敬語:御センター?
-
人のLINEのトーク画面を他人に...
-
メール文中の社名の敬称は?
-
赤い文字で文を書くことは、な...
-
ピタッとはまった2つのキャップ...
-
祝電の披露の仕方
-
「けれど」と「けど」はどう違...
-
「ご自愛ください」の意味は?
-
中2の国語でアイスプラネット...
-
泊めていただいた御礼に…
おすすめ情報