dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して3年、昨年長男を出産し、現在子育て中のものです。
ずっと、義父母から「長男の嫁だから・・・」と事あるごとに言われてきました。
私も主人は長男だということは十分に理解していたし、何より主人を愛していましたので、結婚に踏み切り、今まで耐えてきました。

長男出産後、「跡取り」ということで、地域独特の行事があったり、初節句のお祝いも先月に生まれた義弟の長男と非常に差をつけられたり、「本家・分家」の子との違いを切々と説明されたり、なぜそこまで強要するのか、正直うんざりしてきています。
今は遠方に住んでいますが、将来的に義父母の面倒をみることは覚悟しているし、理解しています。
大前提のことなのですから、そこまで押し付けるように何度もダメ押ししなくてもいいと思うのですが。。
精神的にすごく参ってしまい、何をするにもやる気がおきず涙が出てくるほどです。

少しでも距離をおいて付き合いたいのですが、遠方に住んでいて心配なのか、1週間に2~3回ペースで当たり前のように電話がかかってきます。
電話が鳴るたびに、また何を言われるのか恐怖です。
恐怖心は伝わってしまうようで、先日電話に出たときに「元気がない」と言われてしまいました。
本当の理由は言えないと思い、「子育てで疲れている」と言った所、あんまり神経質になると息子(主人)がかわいそうだ。とか子供にイライラが伝わるから良くない。ゆったりとした気持ちで子育てするように。などと言われてしまいました。
なんだかその場をごまかす嘘が自分を傷つけてしまいました。そこでアドバイスください。
1.一般的にそんなに「長男」「跡取り」にこだわる
  ものなんでしょうか?
2.何か良い気持ちの切り替え方法などありますか?

A 回答 (18件中1~10件)

#13の方は、良い家柄のようです。

良い家柄のひとは、いままで守ってきた者があるから、それでよいのですよ。
私も親戚のなかには、本当に由緒正しい家がありますが、そういう家は、家がらにこだわり本家を立て、長男を立てて苦心して家を守っています。それは全然いいし普通だと思います。
しかし、質問者さんの家は、普通のおうちのようです。(20代続いてないからとか別にわるく言うつもりはありません。実際私もたいした家柄ではありません)でも、周りの大人達もいっています。立派な家は守るためにくろうをするし我慢しなければいけない。(今風の言い方でいえば生まれながらにしてセレブの育ちなんだから我慢しないといけないということもあるでしょう。それは、あたりまえです。それだけの恩恵をうけるのですから。
こうやって掲示板でも、私は家柄が良いと誇らしくいえますし・・・)でも、質問者さんや私や、世間一般の人にとってはそんなことは対した問題ではないのです。実際、残すべき家柄というほどでもありません(もし違っていたら済みません)そういう家に育った人間にとってイエ制度の遺物であるようなイエを残すというかんがえかたは大切だといえるでしょうか?私たち市井の人間にとってはそれよりも子供達が仲良くしてくれること、旦那さんが健康で、日々仕事を頑張ってくれることの方が余程大切なのです。これは、家名守らなければいけない宿命の家に生まれた人とは違うのです。ことに、質問者さんの家が絶家になるのを分かっていて、男の子が生まれたから口だすようなのは良くないに決まっています。ひょっとしたら、質問者さんのほうの家柄のほうが旦那様の家より良いのでしょうか?下の方は家を守るために苦労とかいています。それなら質問者さんの御両親の家は絶家になってもいいのですか?家を守るのが大切なのだとしたら・・・?奥さんの家のほうがいいばあい、そして奥さんの家が絶家になるときは生まれた孫は母方の名字にして(養子にして)昔の人は家を守ったりしてきたのです。家が大切というのならば、そういうことだってありえるのですよ?下の方はもし、質問者さんの御両親が”うちのほうが言い家柄で守らないといけないから孫を養子に”といいだしたらとか考えられないのでしょうか?家を守るとか守らないとかは、子供には関係のないことです。子供にはわからないでしょうね。質問者さんは、孫はどちらのおやにとっても孫だからそんな話は出すべきではないと考えていると思いますし、それが今の常識であるとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に親身になっていただいてありがとうございます!!
すごくうれしいです!

>私たち市井の人間にとってはそれよりも子供達が仲良くしてくれること、旦那さんが健康で、日々仕事を頑張ってくれることの方が余程大切なのです。

私もこれが一番大切なことだと思っています!
みんなが健康で楽しく仲良く暮らせること、これが
一番大事ですよね!
ただ最近過敏になりすぎていて実行できていなかったかもしれません・・
もうそろそろ、気分を切り替えたくて相談させていただきました!

>質問者さんの家が絶家になるのを分かっていて、男の子が生まれたから口だすようなのは良くないに決まっています。

そうなんです!
私の両親は「絶家になることは仕方のないこと、幸せになることを考えなさい」と言っていますが、きっと
寂しさを感じているはずなのです。
そこに追い討ちをかけるようなことをしてほしくなかった・・そしてこれからも、必要以上に「長男・跡取り」という言葉を使ったりして欲しくない、気遣って欲しいと思っているのです。

何度も書いているとおり、考えに甘さがあったかもしれませんが、私は私なりに家を継ぐということを受け止めているつもりです。(義父母との考えの違いは
あるかもしれませんが、それはこれから少しずつ埋めていかなければならないことだと考えています)
だから、義父母の感覚に近い状態になるまでもう少し待って欲しいし、せめてそれまでは「長男・跡取り」ということをあまり強調しないで欲しいなぁと思ってしまっているのです。

色々と励まして頂き、自分の中で少しずつ整理が出来てきた気がします。
なんだかjohnyangelさんが私の気持ちを代弁してくださっているようで、心強く思いました!
心のモヤモヤが晴れてきたような気がします!

本当にありがとうございました!!

お礼日時:2006/03/02 11:58

5番です。

再び失礼します。
purin2078さん、同じ境遇の方とお話することで、少しでも元気が出たようで良かったですね。

そうですか・・・実家のご事情もあっての、お悩みだったのですね。

皆さんのコメントを拝見していて、私も改めて家について考えさせられました。
多いんですよね今、一人っ子さんだったり、娘さんばかりのお家が。
実は、私も姉妹だけなので、姉が嫁ぐ時は「家が絶えてしまう」と随分気にかけておりました。(因みに、私が先に嫁ぎました)姉妹しかいない上に、二人とも長男に嫁いでしまったので、両親には申し訳ないと思ってます。
その話は度々出るのですが、私の親も、一貫して「家のことなんて気にしないでいい」「家のことより娘が幸せな結婚生活を送ってくれるほうがいい」と言いつづけてくれています。
姉のところは女の子二人、私は男の子が二人・・・
母と私は反対していますが、姉は、長女の責任感からか、自分の二女に将来実家の性を名乗らせようと考えているようです。(私にしてみれば長女だからと言ってどうしてそこまで?家を大事に思うのは二女の私も同じなのにと思ったりもしましたが、長子として生まれた以上そう思うものなんだろうな・・・と理解してます)
本当は、私に男の子が二人いるのだから二男に実家の姓を名乗らせればいいのかもしれません・・・でも、私にはできそうにありません。家が絶えるのは寂しいことですが、だからといって、それを自分の子に押し付けてしまって良いものか?・・・
本当に難しい問題です。
今は長男であれ二男であれ、誰かが家を継げれば良いという時代だと思うのですが・・・
そういう意味では、はっきり言わせていただいて、purin2078さんおのご主人のご実家は、息子二人に其々男の子が誕生し、非常に喜ばしいお家と言えるのでしょうね。その辺り、おかれた状況に少しくらいは感謝の念を持って欲しいものですね。(不謹慎でしょうか・・・ごめんなさい)

普段は息子達の進路や成績やらで、どこかに追いやってしまっていた問題ですが、また改めて考えるいい機会になりました。
ありがとうございました。

purin2078さんの質問の趣旨から逸脱してしまいましたね、すみません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

pecomama43さんも私と同じ境遇なのですね!
私の妹は未婚です。
ただ結婚を考えてお付き合いしている方がいるようです。彼は次男なようですが、長女として妹にすべてを押し付けてしまうのは申し訳なく思うし、私の両親も妹にそう話しているようです。

自分の子供にも押し付けられませんよね。。
しかも九州と東北と離れています。

本当に難しい問題ですよね。。。

私と同じように悩んでいる方がいるということが
分かっただけでもこちらに相談した甲斐がありましたし、これからの励みになります。

本当にありがとうございました!!

お礼日時:2006/03/02 18:16

やっぱり、跡取りなのに遠くで住んでいて、周りに跡取り一家をアピールできないのが不満なのでしょうねえ。


跡取りの長男一家に「跡取り」であることを忘れさせないようにしているのだと思います。

やっぱり親からすれば、将来自分の面倒をみてくれるはずの子供は他の子供とは別格です。それだけの苦労をかけるのだから、親のほうもあえて不自然なぐらい他の子と差をつけようとするでしょう。そうやって次男にも、「親の面倒をみるという長男は偉い」と示しているわけです。義両親も「イエ」にこだわっているのがメインでなく、単に「自分の面倒を見て欲しい。代わりにイエもあげるし、長男として尊重するから」というのが本心です。田舎では「親の面倒をみる」のと「跡継ぎ」がイコールですから。「べつにただで面倒をみてくれっていってるわけでない、私たちもいろいろ長男一家を盛り上げていってる」と言いたいのでしょうね。

どんな話し合いをされているかは知りませんが、もしかしたら義両親の方では将来は同居してもらうつもりなのかもしれません?そいう同意はあったのでしょうか?
もし質問者さんが今同居はないという意思表示をなさっていたとしても、行動を見るとあきらめてない感じ。

私は既婚ですが、都会に住んでますし、子供もいませんし、夫も私も跡継ぎではありません。もし子供がいても子供に跡取りを強要するわけにいかない立場であることを覚悟してます。
でも、そうするともう最期まで頼りになるのは夫しかないわけです。でも夫が先に死んだら?と思うとやっぱり怖いです。子供が一緒に住んでいろいろと世話を焼いてくれたらそりゃありがたい。身体が動かなくなってきて、一人で暮らすのは相当寂しいと思います。
だから子供にあれこれ期待する年寄りのことは馬鹿にできない部分もあります。特に田舎なら、周囲は二世帯で暮らしている人ばかりでしょうから、余計に子供に期待して当然という意識でしょう。

私はまあ、質問者さんはそういう義両親さんの老後についてまだ覚悟が足りてないのかな?と思います。
やっぱり、不安で不安でしょうがないのでしょう。ちゃんと跡をついでくれるかが。
跡を継ぐ気があるのなら、距離を置いてる場合じゃないです。なるべく早く帰って慣れたほうがいいです。子供が大きくなってからでは祖父母になつかないので、亀裂がはいりやすくなりますから。
結婚して3年たてば、義両親さんとうまくやっていけそうかどうかもうわかると思います。

もしうまくやっていけないようだったら、やっぱり距離をとっていくしかないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>私はまあ、質問者さんはそういう義両親さんの老後についてまだ覚悟が足りてないのかな?と思います。

確かにそうかもしれません。
私はまだ20代でまだ「先のことだから・・」と
考えているところがあります。覚悟が足りていないのですね。。

まだそれを受け入れる度量ができていないのかもしれません。
でもこれから徐々に養っていけたらと思っています。

お礼日時:2006/03/02 18:06

no.6再びです。


直接回答になりませんが・・・

旧家だの本家だの何代続いているだの、っていう家柄の方が「長男」にこだわるのか、または中途半端なプライドを持った「普通」の家柄の方が「長男」にこだわるのか・・・・。
他の回答者さまの実例を見る限り、家柄よりも結局親の考え方次第みたいですね。(no.15さんのように)

で、一度投稿したにもかかわらず、もうひとこと書きたかったのは、「全く気にしない派」の我が家も実は家系図とかが残ってる結構立派な家柄らしいんです。でも、祖父一人でいつも主張してて、周り皆は「だから何?」って対応でした。実際、同居してる父は3男ですし、祖父も父の事が大好きなので、「長男、長男!」という考えを改めたようでした。だから、前の回答にも書いたひいおばあちゃん(明治生まれ)の代で基本的にはそういう考え方は封印されました。
だから、
1.一般的にそんなに「長男」「跡取り」にこだわる
  ものなんでしょうか?
の回答で、「気にしない」と答えたからと言って、必ずしも単純にもともと大した家でもなかったわけではないのですよ。うちのように「長男の母」であったはずの祖母や父たちが努力して、そういう伝統を捨てて、家族皆平等に、仲良く!を優先することを勝ち取った場合もあります。質問者様のご両親もそうですね。正しいし、とても思いやりのある考え方に思えてなりません。今は質問者様自身が、「長男の母」でもあるのです。個人的な考え方なので、無視しても結構ですが、私の祖母のように子孫を悩ます伝統を「封印」することは可能です。そのように強い母であって欲しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度のご回答本当にありがとうございます!!

>私の祖母のように子孫を悩ます伝統を「封印」することは可能です。そのように強い母であって欲しいです。

私もそんな強い母でありたいです。
もちろん大事な部分は残していきたいですが。
どこのお家も様々な歴史を経ているんですね。

私も主人の家を大切にしていきたいし、逆に私の家も
大切にしていきたいと思っています。(出来る限りでも)

この問題は私の意識を変えていくこと意外、解決法がないことは分かっていますが、このようなアドバイスをいただくとそのような考え方もあるんだなと勉強になります。

本当に本当にありがとうございました!がんばります!!!

お礼日時:2006/03/02 17:59

三十六代続く家柄に生まれ育った者です(笑)。


実家は県内でも指折りの神社ですが、そういう自覚を持て!などと両親から言われたこともありませんので、伸び伸びと育ちました。

私は長女で、弟がおりますが、別に長男・跡取りと、その他の子供、と区別されて育てられた覚えは全くないですね。
両親は、弟にも、跡を継ぐことを強制しませんでしたし、弟の結婚や生活にも口出ししていません。

友人に、やはり三十何代続く藩主の家系(本家)の次女がいます。お姉さんと二人姉妹で、兄弟はいません。
お姉さんは、結婚してアメリカに住んでいます。妹は外国の方と結婚しました。ご両親は「家系をつがせるために娘たちの幸せに足かせになるようなことがあってはならない」というお考えのようです。

家系も長男も何もないですよ。
自分たちの娘、息子が幸せなら、親は納得しているものだと思います。
むしろ、どうでもいい(失礼!)家系の方々の方が、長男長男と大騒ぎするような気がします(笑)。
張り合いたくなるんでしょうかね?私の姑も、全然普通の家庭なのに、長男だ嫁を取った跡取りだと大騒ぎするので、ちょっと呆れて傍観しています。

ご主人は、間に入ってくれませんか?
「俺の子供だぞ!親父たちは口を出さないでくれ!」ぐらい言ってもらえるといいんですけどね。

日本一由緒正しい家系を持つ天皇家でも、美智子様は皇太子后時代、それまでの皇族のやり方ではなく、自分の子育ての方法を押し通しましたよ。一般家庭だって、母親が自分のやり方で子育てして大丈夫ですよ。
お姑さんたちに何か言われたら、そうおっしゃればよいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

>ご両親は「家系をつがせるために娘たちの幸せに足かせになるようなことがあってはならない」というお考えのようです。

家の両親も同じことを言っていました。
だからこそ、何の不自由もないように立ち回ってあげるのが、私の役目だと思っています。
一方、家を継ぐということも(他のお礼にも書きましたが)理解しているつもりです。
それなのにダメ押しのように何度も「長男・跡取り」の話をされるのが、精神的に参っている要因なのかもしれません。

>私の姑も、全然普通の家庭なのに、長男だ嫁を取った跡取りだと大騒ぎするので、ちょっと呆れて傍観しています。

私もそうなんです。
今からそんなに強調しなくてもきちんとできるだけのことはやるつもりでいるのに・・・・。

>日本一由緒正しい家系を持つ天皇家でも、美智子様は皇太子后時代、それまでの皇族のやり方ではなく、自分の子育ての方法を押し通しましたよ。一般家庭だって、母親が自分のやり方で子育てして大丈夫ですよ。

周りがなんといっても、一番大切なのは「家族」ということですよね!!
割り切ってうまく聞き流して、自分の「家族」を大切にしていきたいと思います。

同じ境遇のleifさんのご意見すごく励みになりました。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/03/02 13:49

 中途半端に投稿してしまったので、もう1回。


>.一般的にそんなに「長男」「跡取り」にこだわる
  ものなんでしょうか?
この質問は、質問者さんが跡取りという考えを軽視しているようにも見受けられます。旦那様のご先祖様に対して、とんでもない侮辱です。

 わたしは、20数代続く家に生まれ育ちました。親戚周りがほとんど(新家は別として)代々伝わる家柄です。こうした家の先祖が、どんなに苦心して家を守ってきたか、解りますか?
 
>私も主人は長男だということは十分に理解していたし、何より主人を愛していましたので、結婚に踏み切り、今まで耐えてきました。
・・・理解?何を?どこが??????
・・・愛していました・・・って、そんな「感情」で結婚したんですか
(笑)??

 結婚するということは、その「家」に対する責任が出てくるんですよ?家を存続させる、守るという責任が。理解している、大前提なんて仰ってますけど、いわゆる「わかっているつもり」としか思えません。
だから、義理のお父様やお母様も、口をすっぱくして仰るのだと思います
 
  



 
 

 
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度目のご回答ありがとうございます。

>旦那様のご先祖様に対して、とんでもない侮辱です。
確かにそうですね。こんな中途半端な気持ちでは、大変失礼だと思いますし、ご先祖様はさぞかし心配されていると思います。申し訳ないと思っています。
ただ、この問題について軽視はしていません!
この重みに耐えかねてこんなに悩んでしまっています。
今までの自分の理解が甘かったんだと思います。

>・・・愛していました・・・って、そんな「感情」で結婚したんですか(笑)??

もちろん、愛しているから結婚しました!
今も大好きです。
私がこの問題に過敏に反応して最近喧嘩が増えていますが・・苦笑
でも、この「愛してる」って感情は結婚する上で大事だと思っています。
これがあるから色々なことに耐えていけるはず!!
でも、これは甘かったのかなぁ・・

>結婚するということは、その「家」に対する責任が出てくるんですよ?家を存続させる、守るという責任が。理解している、大前提なんて仰ってますけど、いわゆる「わかっているつもり」としか思えません。
だから、義理のお父様やお母様も、口をすっぱくして仰るのだと思います

これもそのとおりですよね!
本当に結婚前は責任ということを理解していたつもりでいました。
でもそれは「わかっているつもり」だったのでしょう。
ただ、実際に経験してみないとわからなかった。。
そして今まさに経験中なのですよね。
いま勉強中だから、こんなに苦しいのだと思います。

厳しいご意見ありがとうございます。
責任の重さを再認識することが出来ました。
 

お礼日時:2006/03/02 11:15

下の方はもっと新しい考えの家に嫁いだら良かった、ということをかかれていますが、そういう問題ではないです。

今現実に、長男の嫁として、子供を育てなければいけないのに・・・わからないひとには絶対分からないと思いますし、実際、質問者さんの義父母が本家分家というのは質問者さんじたいが女兄弟しかいないということを結婚するときから旦那様の御両親が分かっていたから、貴女に男の子が生まれることがわかったから急に熱心に言い出したということも明白です。質問者さんも、結婚する段階でそんな風にいわれるということは思いも寄らなかったと思います(うちは絶家になるから義父母は私が男の子をうんだら、このこは渡さないということを暗に言ってくるとなんて・・・新婚の女性が、自分が愛した旦那様の両親をそんな冷たい人だとは思わないのはあたりまえです。)あらゆることが複雑に絡み合っていまのようになってしまったのだとおもいます。下の方はいろんないみで若いなあと思いました。思いも寄らない形で自分の親がつらい思いをしたり、またはさせるほうにもなります。母親なら自分のことは多少我慢出来ても、せめて子供が小さいあいだだけは、子供をだしにして、争いの種になるようなことだけはして欲しくないものです。
    • good
    • 0

 義理のお父様、お母様の仰ることは、ごく当然の常識範囲のことだと思います。

わたしは20代ですが、それは解ります。中学生になる、わたしの従姉妹にも理解できることです。

>一般的にそんなに「長男」「跡取り」にこだわる
  ものなんでしょうか?
 それが普通ではないですか?むしろ結婚できるような年齢になって、そうしたことを知らないほうが不思議です。いまどきの若い方なら、そうした考えに対する不満はありましょうが、ならばなぜ今のご主人と結婚されたのですか?

 もっと斬新な考えの家に嫁ぐか、あるいは結婚をしないという選択もあったと思います。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>もっと斬新な考えの家に嫁ぐか、あるいは結婚をしないという選択もあったと思います

おっしゃるとおりですよね!

私も理解していたつもりなんですが。。
私の理解していた範囲と義父母の常識の中での範囲に
相違があり、その違いに苦しんでいるのだと思います。
また、理解していても「私も悩みながら、お互いの範囲をすり合わせているのだから、そこまで急かさないで!少しずつ理解していくから!!」という思いがあるのかも知れません。
だから「長男・跡取り」発言に過敏に反応してしまうんですね。

単なる私のわがままなんですが。。。
ただ、耐えているだけでは苦しくなってしまい、
こちらに相談させていただきました。

お礼日時:2006/03/02 10:59

さきほど書き込みした者です。


貴女が女兄弟しかいないということをお聞きして、、やはり、、とおもってしまいました。
旦那様は長男で、生まれたのが男の子。あなたのほうが女兄弟しかいなくて、となると貴女のおうちは、戦前でいう”絶家”になるということです。(気を悪くされたらすみません。実際には血が絶えてるわけではないのでなぜこういうのか名字=血だと考えられていたのだと思います)
昔から、嫁のほうが女兄弟だけで絶家になり、旦那のほうの長男で男の子が生まれたら、とられまい、とする人は結構多いです(昔の人ってどうしてこうなんでしょうね。おそらく、御両親は、特別立派な旧家ではないということですので、貴女のご実家のことも無意識のうちに意識してしまっているのでしょうね。しかしもういまは家が、とか血が、という意識は若い人には薄れてきていますから、どうしても年配のそのような考え方は、理解できないものです。どうして家のことを心配するなら家の未来であるいとこ同士がなかよくできるようにしてもらえないのか。ということを正直にいってもおそらく理解できないともいますので、遠回しに○○さんのところのお婆ちゃんは孫みんなに同じ扱い。分け隔てないね。とか、よその家のことを言って、みるのもいいかもしれません。義父母は本家が、、とそのようなことばかり考えているかもしれませんが、本当は若い人たちが仲良く生きていけることの方がよほど家のためであるという貴女の考え方が正しいですが、私も地方なので、同じ悩みを抱えている人を私もいくつもみてきました。すこしずつ若い人の価値観をそれとなくつたえていきましょう。頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度もご回答いただきありがとうございます!!

そうなんです。家は絶家になってしまうんです。

色々と考えていくと、私が一番このことを
気にしているのかもしれません。。。
お互いの実家が九州と東北と離れているため、
将来自分の家のお墓は誰が見るのか等、結婚前から
悩み悩み主人にも打ち明けてあります。

ただ、長男の嫁としての責任もきちんと理解しているつもりです。(母もそれで苦労してきましたし)

この悩みを抱えているので余計に「長男・跡取り」
といった言葉を使ってほしくないのかもしれません。

両親は、「あなたが幸せならそれでいいんだから、
家のことは気にしないで。」と言ってくれているのです。それがまた心苦しい。。。

ただ、義父母のいう、本家・分家が大事と言う考えも
正しいと言うことは十分にわかるんです。
johnyangelさんのアドバイスどおり、少しずつ自分の
考えを伝えていき、家を継いで行く中でもみんなが
仲良くできる方法を模索していきたいと思います!

気にかけてくださって本当にありがとうございます!!
親身になって考えてくださってとてもうれしいです!!

お礼日時:2006/03/02 10:14

家によるとおもいますが、旧家なんでしょうか?


昔から本家の長男を立てないと家が滅びる、といいますから、
そういう古い考えの方なんでしょうね。
いまの住所は旦那様より貴女の実家にちかいのですか?もしそうだったとしたら孫がそちらになついてしまうのが心配で・・とかそういうこともあります。
一つ心配なのは本家/分家とはいえ、それは本家の人にとっては一大事かもしれませんが分家のひとにとっては、そういう家のことはたいした問題ではなくなっているということです。ですので、貴女が賢明だとおもうのは、普通は我が子をえこひいきして、義弟の長男はよくしてあげていないとなれば、普通は、母として嬉しい(というか、我が子だけよくしてもらいたいとおもうのはごく普通のことです)となるところが、義弟の長男と差を付けていいのかご、すでに懐疑的になっておられるところです。そしてその心配はおそらく当たると思います。昔と違って分家が本家を立てて、というふうには成りませんので、義父母のやりようによっては、お子様と義弟の長男がいとこ同士なのに大人になってから仲良く出来なくなる可能性はあります。(これは案外よくあることなのです。差を付けられた方は忘れませんから)
下の方などはナンバーディスプレイで、対抗するというようなことをかかれていましたが、それも良い手だとおもいます。
貴女には男のご兄弟がおられますか?もし女兄弟だけだとしたら、貴女の家のほうに孫を取られてしまうと心配しているということはないでしょうか?
それでなくても少しの誤解から、修復不可能な溝ができてしまいがちです。
一度旦那様ともその当たりのことを話し合ってみてください。大変だと思いますがねばり強く頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!

主人の家はどこにでもあるごく普通の家庭だと思います。
どうしてそこまで固執するのかわかりません。。
やはり年代的、地域的なものなのでしょうか。。

本家・分家を重視することによる弊害。。怖いですね。
せっかく同じようなタイミングで生まれたいとこ同士、仲良くしてほしいと思っています。
大人の都合でそんなつらい思いをさせるのはかわいそうです。

義父母の言うことはある程度は聞き流し、そうならないようにうまく誘導して上げられるように出来たら
いいんですけど。。

そんなうまくはいかないでしょうか?苦笑

私は女兄弟だけなのですが、実は「男の子」とわかった直後から私の両親に「跡取りだから」という話を
していました。。
悲しかった。。私の両親にとっても初孫なのに。。。

今思えば、こんなに悩むきっかけになったのはこのことかもしれません。

お礼日時:2006/03/01 17:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!