dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 漠然としすぎた質問ですが、いろんな方の意見を聞きたいのでこのまま聞きました。
 政府主導の公共事業に頼りすぎていたためなのか、本州に比べて、学生が勉強をしなさすぎているのか、気候や土地条件なのか?
 いったいどうしたらいいと思いますか?
 

A 回答 (3件)

東京に住んでいるサラリーマンの意見です



北海道というと、漁業、農業、酪農ぐらいしか思いつきません。
他には製紙工場があったかな、くらいです。

北海道という地より単に人員を雇用する企業が進出していないのが原因ではないでしょうか
で、その原因の一つとして考えたのが、気候が寒いので工場などの稼動コストが温暖な地域に比べると高くつくのではないか、ということです

ではどうするか。
つくば市のような学術都市のようなものを立ち上げて、人が根付くようなプロジェクトを出してみたらどうでしょうか?
(土地代金などを限りなく安くして、とにかく人を居住させる)

北海道ならでは特性を生かした産業・技術を発信する。
産業、というとすぐ漁業とか酪農とかになってしまうのですが、安い海外の農産物が大量に入ってきているのでコスト面では太刀打ちできません。
むしろ安価で運搬できる方法(たとえば魚を仮死状態にして運ぶとか、貨物列車で運んでも大丈夫なような研究を推し進めるとか)を開発すれば、安全で美味しい北海道の美味が楽しめると思います。
(青函トンネルがあるから列車で運べますよね?沖縄と違って)

技術でいったら、豪雪地帯ですから、雪に関する研究をしたらどうでしょうか?
雪を溶かすような屋根とか(しかも金がかからない)
滑らない路面材とか。

もの凄く適当ですが、とにかく言いたいのは情報・人の分野で商売できるような仕組みを作ったほうがいいと思う、ということです。

では
    • good
    • 0

こんにちは、


原因としては、平均の給料が少なく2次産業が小さいので景気が回復期であっても
その恩恵がほかの地域と比べ少ない為ではないでしょうか。
「雪」の影響は、ほかの地域の夏の冷房と打ち消しあって
それほど影響があるとは思えませんし。

北海道の場合、人件費などは三大都市圏やその近辺に比べ低いですが、
モノの輸送に本州と比べて1日多くかかりその分本体のもうけが減らされてしまいます。
また、流通時間に問題のないものであっても、原料や材料の調達先、
下請けに出す中小企業が少ないので進出が難しいです。


良くする方法

「北海道」の頭を変える
金がないので道職員の給料を1割カットしただけで中央の良いなりになっているようだが、
他の県の「真似」ではない斬新なアイディアを出したことがあっただろうか?
少なくとも、鈴木宗男氏なみに活躍してくれないと困る。(談合疑惑は除く)
近頃議論されている健康保険改革で北海道の健康保険料が長野より
2%上がる(=人件費が1%アップ)可能性があるということすら解っているのだろうか?

どうして、ここまで厳しく書くかというと「日本の中の・・・」ではなく「東アジアでの地理的価値」が理解できる人間になってもらわなければ、近い将来、地理的条件が似通ったロシア(ウラジオストク等)、北朝鮮というライバルに負けてしまうからです。
空港も、港も十二分に立派なモノがあるのだから後は「人」。

こんな感じです。
    • good
    • 0

長い冬の間に活動が止まるのも一因かと思います。

冬の特需もありますが、トータルすると生産性は低下します。

優秀な学生が首都圏周辺に行ってしまうのも一因かと思います。自分は所謂進学校と言われる高校に行きましたが、クラス40人のうち、地元には4人しか残っておりません。

しかし、1番の原因は現在の政府の意向です。地方切り捨て、都会だけ良ければオッケーの政策が原因だと思います。横須賀は首都の通勤圏ですからね。

どうしたらいいか・・・今の首相が辞任してくれるのを切に願ってます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!