dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 3ナンバー・4ナンバーというふうにナンバーの振り分けがありますが、あれは何を基準に振り分けているんでしょうか?。
 友達は各章がないものの「排気量」といっていましたが、それ以外にも商用など使用意図によっても振り分けられていた記憶があります。
 実際はどうでしょうか?。

A 回答 (3件)

http://www9.plala.or.jp/hiyotrio/newpage012.htm
http://www.k5.dion.ne.jp/~nplate/misc/mikata.html

5(7)・3は「乗用」1・4は「貨物」自動車
ナンバープレートの区分では「商用」と言う括りはない
1・4車は、メーカー(販売店)で「商用車」と言うだけ
(1・4車は、2回目以降は「毎年」車検を受けなければならない)

>違い

5(7)と3は、排気量か車の寸法(大きさ=長x幅x高)
5と7(同規格)の場合は、ナンバーを発行している管轄区域で
5ナンバー枠を使い切った場合(自家用自動車は「59(599)ろ9999」が最後)

>ほか

1と4は、寸法+積載量(荷室)の規定も(=軽には「1ナンバー」がない)

2ナンバーは 乗用の「乗合自動車(定員11人以上。運転者含)」
(幼稚園などの小さな送迎車~大型観光バスまで)

白/緑=自家用/営業(事業)用(軽は「黄/黒」)の違いもある
(身近な例だと「タクシー」「路線バス」=緑ナンバー)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にお答えいただきありがとうございました。

お礼日時:2006/03/02 22:10

排気量だけでなく、車の大きさや乗車定員、使用用途などによって、変わってきます。



http://www.k5.dion.ne.jp/~nplate/misc/index.html
http://www9.plala.or.jp/hiyotrio/newpage012.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 やっぱり、排気量だけでなくその他も含まれるんですね。
 ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/02 22:11

3ナンバーは、2,000cc以上の車です。


4ナンバーは、貨物(バン)です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、これ以外の分類ってないんですかね?。

お礼日時:2006/03/02 22:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!